阪神高速の環状線は首都高のC1と異なり一方通行形態をとっていることが最大の特徴である。分合流が少ないことで、阪神高速環状線の渋滞はC1と比較するとかなり少ない。但し、4車線の区間も多く、車線変更は難しい。

内本町ジャンクション。大阪港方面から環状線へ合流。

高津分岐。環状線はここで2ルートに分岐する。
ここの看板は右方向が環状線と表示してあるが、高津~湊町間は実際には15号堺線に属する。もちろん湊町で再び環状線へ合流することもできるが、環状線本線は高津~なんば~湊町と進む。高津→湊町とショートカットすることにより、例えば長堀入口から神戸方面への行く場合等の利便性が向上している。

15号堺線なんばビックカメラ前。この区間が上記のショートカット区間に該当する。

信濃橋出口付近。4車線区間の車線変更は難しい。


信濃橋分岐。奈良・神戸方面が分流する。

13号東大阪線をくぐる。



中之島分岐。11号池田線が分岐。

堂島川沿いを進む。
ちなみに阪神高速にはジャンクション名が案内されない。もちろん各分岐点には名前があるのだが、営業上ではなぜか案内がない。ジャンクション名くらいあってもいいような気もするが。

内本町ジャンクション。大阪港方面から環状線へ合流。

高津分岐。環状線はここで2ルートに分岐する。
ここの看板は右方向が環状線と表示してあるが、高津~湊町間は実際には15号堺線に属する。もちろん湊町で再び環状線へ合流することもできるが、環状線本線は高津~なんば~湊町と進む。高津→湊町とショートカットすることにより、例えば長堀入口から神戸方面への行く場合等の利便性が向上している。

15号堺線なんばビックカメラ前。この区間が上記のショートカット区間に該当する。

信濃橋出口付近。4車線区間の車線変更は難しい。


信濃橋分岐。奈良・神戸方面が分流する。

13号東大阪線をくぐる。



中之島分岐。11号池田線が分岐。

堂島川沿いを進む。
ちなみに阪神高速にはジャンクション名が案内されない。もちろん各分岐点には名前があるのだが、営業上ではなぜか案内がない。ジャンクション名くらいあってもいいような気もするが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます