goo blog サービス終了のお知らせ 

東京下町の台所 『E’s kitchen』

「簡単・楽しい・美味しい」をテーマに、冷凍食品をアレンジしたり介護食もの~んびりアップしていきます。 

★★『無臭ニンニク若菜・ササミ・糸寒天のコチジャン和え』★★

2006-09-12 | 副菜・オードブル・サラダ

          『無臭ニンニク若菜のコチジャン和え』



材料>無臭ニンニク若菜5本、鶏のササミ2枚、  ゴマ、糸寒天、長葱各適量
    コチジャンダレ(コチジャン大さじ3、煮きりみりん大さじ2、ごま油、醤油少々)


これが、『無臭にんにく若菜』です


         

作り方>

・鶏のササミを茹でて、冷めるまでお湯の中に置いて置きます。
 冷めたら、手で適当な大きさに、ちぎって下さい。

・ニンニク若菜も、茹でて適当な大きさに切ります。

・糸寒天は水で戻して、手で水を絞っておきます。

・ボールで、コチジャンダレの材料を混ぜてそこに、ニンニク若菜、ササミ
 糸寒天を入れて良く混ぜます。

・器に盛りつけて、ゴマ、長ねぎを斜め切りにしたもののせれば
 出来上がり~

コチジャンダレは、子供も食べるので
  アルコール分を鍋で飛ばした『煮きりみりん』を使いましたが、
  大人だけなら、みりんの変わりに、酒などにしても
  さっぱり、大人の味になりますよ~。

  何だか、レシピなんて大げさですね~。

  ようは、茹でて混ぜるだけですから~。
  もちろん、ニンニク若菜の代わりにニンニクの芽や、
  アスパラ、その他色んなお野菜で代用して見て下さい。

  地味に登場しております、『糸寒天』・・歯ざわりが癖になります。
  食物繊維も豊富ですので、是非お使い下さい!!

    私は、ハマッテマス
  味噌汁にも水で戻したものをお椀に入れればOK!!
  『糸寒天』お薦めです。


        いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ   


★★冷凍食品のススメ!『 焼き茄子のズンダ和え 』★★

2006-09-04 | 副菜・オードブル・サラダ

                   『 焼き茄子のズンダ和え 』


材料>焼き茄子4本の冷凍、枝豆の冷凍、お砂糖


作り方>

・焼き茄子は、説明書通りにレンジでチンします。

・枝豆は、1袋の1/3程の量を解凍して、皮から外し、
 甘皮も外します。

・すり鉢で、枝豆を磨り潰したら、焼き茄子に付いていた、
 だし汁を入れて更に擦ります。お好みでお砂糖を少々入れて下さい。

・あとは、焼き茄子の上に、ズンダダレをかければ、出来上がり~


レシピにする程の料理では、ありませんが
  冷凍食品だと分からない様にするのが

  私の小さな、コダワリです!

  副菜って、面倒ですよね~。メインに時間がかかれば尚更・・
  そんな時に冷凍食品は、ありがたいですね~
  もちろん、生の食材でも美味しく出来ますよ~。


  家のすり鉢!大きいものもあるのですが
  実は、子供が離乳食の時に使っていた、レンジ対応のものなんです。
  かれこれ、10年!!?位使ってますね~。
  ものすご~く、便利ですよね
  蓋も付いていて、ちょっとゴマをするにもいい感じ~。
  お祝いで頂いた『離乳食、哺乳瓶などのセット!』
  頂いた中でも、一番使い込みました~。

            いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ   

  
  
  


★★自家製万能ダレで煮る『昆布と豚肉のピリ辛煮物』★★

2006-09-02 | 副菜・オードブル・サラダ

          『 刻み昆布と豚肉のピリ辛煮 』


材料>刻み昆布、豚薄切り肉、エリンギ、しし唐、ゴマ
    豆板醤、砂糖、酒、ごま油、『自家製万能ダレ』


作り方>

・刻み昆布を水で戻します。
 エリンギは繊維に沿って、食べやすい大きさに切ります。

・豚肉は食べやすい大きさに切ります。

・しし唐は、ヘタを取っておきます。

・鍋に、ごま油をひきしし唐を炒めます。
 色が鮮やかになったら鍋から取り出し、最後の彩りに使います。

・鍋に、ごま油、豆板醤を入れて炒めて香りを立てます。
 そこに、豚肉、刻み昆布を入れて炒めます。

・豚肉の色が変わったら、だし汁、砂糖少々を入れて煮ます。

・汁気が無くなった所に、『自家製万能ダレ』を適量入れて
 炒めながら、味を絡めて行きます。

・味が絡んだら、ゴマ、しし唐を混ぜて出来上がり~

朝晩は、だいぶ涼しくなってきましたね~。
  このまま、秋になるのでしょうかね~。

あ~、もうすぐ年齢の階段を一つ上がらなければなりません・・
幾つになっても、嬉しいような
・・でも階段を上がりたく無い様な~



息子は、
  『ママは幾つ?』と聞くと
『28歳。』と、言っております。

そして、
  『ママはお酒飲む?』と聞くと
『お酒なんか、飲むわけ無いよ~。』
   と言います。

  願望でしょうか?

  歳の方は私が入れ知恵した感がありますが、
  お酒のほうは・・・?
  やっぱり、母は飲まない方が息子にとっていいのでしょうか
  私の、飲みっぷりを知っている方が聞いたら、
  腹を抱えて、笑う事でしょうね~

  息子よ~、ゴメンね。母はお酒飲みますよ~。
  いつか、事実を受け入れる時が来るのでしょうか~


            いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ   


    


★★焼肉のタレで『 里芋と蒟蒻のピリ辛!煮っ転がし 』★★

2006-08-28 | 副菜・オードブル・サラダ

         『 里芋と蒟蒻のピリ辛!煮っ転がし 』


材料>里芋(今回は冷凍の物を使用しました)、蒟蒻、豚肉薄切り肉、
    茹でた鶉の卵、しし唐、焼肉のタレ(中辛)、醤油、みりん、
         お好みで豆板醤


作り方>

・しし唐は先に、炒めて取り置きます。(後で彩りに使います)

・お鍋に、油を引き豆板醤を入れて香りがたつまで炒めます。

・そこに、豚肉、里芋(冷凍のまま)、一口大にちぎった蒟蒻を入れて
 更に、炒めます。そして、鶉の卵を入れます。

・だし汁を具が隠れる位に入れて、中火で里芋が
 柔らかくなるまで煮ます。

・だし汁が無くなってきたら、焼肉のタレ、醤油、みりんなどを入れて
 味を絡めながら、更に煮含めます。

・最後に、しし唐を入れば、出来上がりです


家では、辛めが好きなので、豆板醤などを入れましたが、 
  小さなお子様のいる、ご家庭では甘口の焼肉のタレで同じ様に
  煮れば、いつもと違う煮っ転がしになりますよ~。

  子供は焼肉の味って、好きですよね~。
  煮物も、こうするとたくさん食べてくれます。



   いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ   

   


★★自家製ガーリックソルト!『 アスパラのアンチョビソース和え 』★★

2006-08-21 | 副菜・オードブル・サラダ

         『 アスパラのアンチョビソース和え 』


材料>アスパラ、アンチョビ缶、オリーブオイル、『ガーリックソルト』


作り方>

・アスパラをフライパンで茹でます。長いまま!!

・オリーブオイルに、ガーリックソルト、
 アンチョビを叩いたものを、塩加減を見ながら混ぜます。

・アスパラを器に盛って。アンチョビソースをかけます。

 先日の『カレーパーティー』の主催者『サントリィ坂本洋』さんの
 お誕生日プレゼントにと、オリーブオイルをプレゼントしたのですが。

   500ml約4000円の品物だったのですが、お店で迷っていたら
   店員さんが、裏から特別に試飲をさせてくれました。

   『試飲』ですよ~。そうなんです、飲んでもスッキリしていて
   サラサラなんですよ~。即決いたしました!
   すみません、オリーブオイルの名前メモ忘れました!
   (次回調べますね~。)

   その、オリーブオイルを和風呂敷で包みプレゼント!!
   お料理をされる方なので、喜んで頂けました!

   何だか、オリーブオイルの味の深さに懲りそうです!!



     いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ      


   
   
   
      


★★『簡単アボガドペースト!油揚げチップ添え』★★

2006-08-18 | 副菜・オードブル・サラダ

       『 アボガドペースト・油揚げのチップ添え 』


材料>油揚げ2枚、 『アボガドペースト』


作り方>

・油揚げは、菜箸などで、ゴリゴリと麺を伸ばすようにして
 薄く2枚にはがします。

・その薄くはがした油揚げを、適当な大きさに切ります。
 因みに今回は、薄くはがした物を1/6の三角に、切り分けました。

・あとは、フライパンでゆっくり焼いて下さい。

・おせんべを焼く感じで、両面を数回ひっくり返しながら
 水分を飛ばすように焼き、パリッとしたら出来上がりです


 アボガドペーストは他にも、タコスや、パンなどなど
   色々使えますので、是非お試し下さい。


        いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ      


   


★★ 『  揚げ湯葉のサラダ  』 ★★

2006-08-10 | 副菜・オードブル・サラダ

                『 揚げ湯葉のサラダ 』

材料>湯葉、大根、カイワレ菜、レタスなど


作り方>

・湯葉は適当な大きさに切り、一枚ずつ丁寧に揚げていきます。
 強火だと焦げてしまいますので、ゆっくり揚げて下さい。

・湯葉がキツネ色になってきたら、油からあげます。
                                
   
     こんな感じです。
             
       油の中で、フニャ~としていても、油からあげるとパリッとしますよ~

・大根、レタス、カイワレ菜などは、食べやすい大きさに切って
 冷水につけて、シャキッとさせ水を切っておきます。

・ボールに野菜、そして湯葉を入れて、手でサッと混ぜて器に盛ります。

  湯葉は、揚げる前に、フォークなどで、アナをツンツン空けておくといいですよ。
   前に、やった時、湯葉がぷ=っと風船の様にふくらんだりして
   少し、油っこくなってしまったためです。風船の中に油が入ったりしました~

食べる直前に、お好きなドレッシングをかけてお召し上がり下さい


  揚げ湯葉は、野菜に合うので、大根などにこだわらず、
  冷蔵庫にあるお野菜で代用してみて下さい。


  野菜があまり好きではないので、サラダレシピが少ない!!
  と、気が付きました。
  ホントは、シャキシャキの嫌いな私です

にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ     


★★レトルトおでんをリメイク! 『 ピリ辛おでん鍋 』★★

2006-08-10 | 副菜・オードブル・サラダ

  『 ピリ辛おでん鍋 』

材料>レトルトのおでん1人分、キャベツ、ニラ、湯葉、豚肉、
    ニンニク、コチジャン、キムチ、みりんなど、各適量

このおでんを使いました


作り方>

・お鍋にごま油をいれ、潰したニンニクを炒めます。そしてコチジャン、キムチを入れて炒めます。

・香りが立ってきたら、豚肉を入れて炒めお肉に火が通った所で、レトルトのおでんを
 汁ごといれます。

・煮立って来たら、みりんなどで味を整えます。
(だし汁が足りなければ、お水に中華スープの素を入れて加減して下さい。)
 
・そこに、食べやすい大きさに切ったキャベツ、湯葉を入れて煮込みます。

・最後に、ニラを入れて一煮立ちすれば出来上がり~


キムラキッチンさんのおでんを見てからず~っと食べたかった『おでん』
  旦那さんは、外食してくるし、息子はおばあちゃん家、1人御飯で
  ようやく、『おでん』が食べられました。
  
  でも、ホントは普通の『おでん』が食べた~い。でも1人分って練り物買うのもね~
  この、『ピリ辛おでん』でガマンしました。

  湯葉がとってもいい感じ でした。

    

にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ     


★★ 豚の味噌漬け副菜に『 ガーリックソルトの浅漬け 』 ★★

2006-08-08 | 副菜・オードブル・サラダ

        『ガーリックソルトの浅漬け』

材料>きゅうり1本、大根きゅうりと同じ位の量、ガーリックソルト、塩、昆布茶、レモン汁少々

作り方>

・キュウリはまな板の上で、擦り棒などで軽く叩き味を入りやすくします。 大根は短冊切りにします。

・ビニール袋にキュウリと大根、塩を適量(味を付けるのではなく野菜をシンナリさせる為の塩加減)入れ、 よく揉んで冷蔵庫で冷やしておきます。

・30分ぐらいしたら水気をよく切ります。
 そこにガーリックソルト、昆布茶、レモン汁を好みの塩加減で絡めお皿に盛ります。
お好みで、白髪葱にラー油を混ぜたもの、ゴマなどを散らして出来上がりです。

お子さんがいる場合はラー油の変わりにごま油を絡めてもおいしいです。

 

             レシピブログ      


★★『 生ハムとズッキーニの PIZZA! 』★★

2006-08-07 | 副菜・オードブル・サラダ
         『 生ハムとズッキーニの PIZZA! 』


材料>市販のPIZZA生地ミックスを使用しました。

   

  ズッキーニ1本、モッツラレラチーズ150g、ナチュラルチーズ25g、
  生ハム80g、ニンニク1片、生地ミックスに入っていたトマトピザソース


作り方>

・生地をミックスで生地を作ります。

・作り方には、フライパンの作り方、そしてオーブンの作りかが出ていましたが
 今回は両方を使って作りました。

・ピザ生地を丸く延ばしたら、まずは油を薄く引いたフライパンで
 薄い焦げ目がつく位、両面を焼いておきます。

・具材を用意します。ズッキーニ、モッツラレラチーズ、にんにくは薄切りにします。

・生地にモッツラレラチーズ、その上に、トマトソース、ナチュラルチーズをのせ
 その上に、ズッキーニを綺麗に並べて、ニンニクを散らせます。

・ズッキーニなどの並べ方は『こんな感じ』です。

・それを、250℃のオーブンで10分位焼きます。

・焼きあがったら、生ハムをピザにのせて出来上がり~


  お好みで、バジルなどのせても美味しいですよ~。

    因みに、写真の葉は、サラダほうれん草です。
    実は、バジルの苦手な私・・・

  暑い中、ピザを焼き!その後!!冷た~いビールをく~うっと!!

   おいしいですよ~!!

レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思って頂けたらピコッとお願いいたします。