goo blog サービス終了のお知らせ 

東京下町の台所 『E’s kitchen』

「簡単・楽しい・美味しい」をテーマに、冷凍食品をアレンジしたり介護食もの~んびりアップしていきます。 

『 ホルモン鍋 』を作ってみました。

2007-12-05 | スープ・汁物



材料>ホルモン500g、キャベツ半玉、もやし一袋、ニラ一束、舞茸1カブ、木綿豆腐1丁
    昆布、かつおで取っただし汁、醤油、酒、みりん、にんにく3~4片、唐辛子1房、
    砂糖少々

作り方>
  ・今回ホルモンは、サッと下湯でしました。
  (小麦粉で揉み洗いする方法や、そのまま使用してもいいようです)
     
  ・お鍋にだし汁を沸騰させ、にんにくの薄切り、種を抜いた唐辛子をいれます。
  (お子さんがいるご家庭は、唐辛子は加減して下さいね)
   そして、醤油、酒、みりんと砂糖少々で味を調えます。
  ごめんなさい、今回は調味量を計らずに味を見ながら作ったので
    分量がございませんが、気持ち甘めの汁にしました

  ・汁の味が決まったら、ホルモン、キャベツ、もやし、舞茸、木綿豆腐を入れて煮ます。
   きゃべつに火が通ってきたら、最後に適当な長さに切ったニラをのせて
   もう一煮立ちすれば、出来上がり~
    
      
寒い冬に、温かい物を食べて心も温めましょうとの相性も抜群です


                             
キムチを入れて食べても美味しいですよ

  
 

 今年は、早くもインフルエンザが流行し始めましたね。
 温かい物を食べて、体を温めて風邪なんかヤッツケル身体を作りましょう


 

             身体も心も温かい冬にしましょう

                      emiko

 





          
             


★★『 鮭のアラ汁 』★★

2006-09-06 | スープ・汁物

                         『 鮭のアラ汁 』



材料>鮭のアラ、長ねぎ、味噌、昆布だし汁


作り方>

・鮭のアラは、洗ってウロコを取り、適当な大きさに切ります。

・鮭を、ボールに入れて熱湯を全体にかけます。
 鮭の表面が、うっすら白くなります。(臭みを取るための作業です)

・鍋に、昆布だし汁を入れて鮭をいれ、アクを取りながら煮ます。

・鮭のダシが出たら、味噌を入れ、長ねぎを散らせば
 出来上がり~


『アラ汁』は、旦那さんにとって、
  今年101歳で亡くなったお祖母ちゃんの味!

  元魚屋さんだった事もあり、鰹の刺身とアラ汁!
  これが定番だった様です。
  お祖母ちゃんの味には、追いつきませんが、
  美味しかったです。

  これからの季節は、汁物が絶対欲しくなる季節ですね~。
  味噌汁は、日本を代表する健康食なのですから、
  しっかり、食べたいですね~



              いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ   


★★鍋を汚さず!即席『 ネバ・トロ・味噌汁 』★★

2006-08-30 | スープ・汁物

           即席汁!『 ネバ・トロ・味噌汁 』


材料>納豆、めかぶ、トロロ昆布、かつお節、細切り寒天、
    青ねぎ、ゴマ、味噌


作り方>

・青ねぎ以外の材料を、茶碗に入れます。
 こんな感じです~
           

・ここに、熱湯をまずは具材が隠れる程入れて
 よ~く混ぜます。(お湯は熱湯!!でお願いします)

・混ざったら、お好みの味加減にお湯を足します。

・最後に、青ねぎを散らせば出来上がりで~す

簡単だけど、食物繊維も取れて納豆なども入っているので
  栄養満点ですよ!

 

            いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ   

         

★★超簡単!お茶漬けのもとで『冷たい茄子の揚げ浸し』★★

2006-08-29 | スープ・汁物

          『 冷たい・茄子の揚げ浸し 』


材料>茄子、大根、お茶漬けの元


作り方>

・茄子は、食べやすい大きさに切り、水につけてアク抜きをしてから
 水気を取り、油で揚げていきます。

・大根おろしを作ります。

・ボールなどに『お茶漬けのもと』を入れ、表示してあるお水より
 少なめに、お水を入れます。

・器に、揚げたなす、大根おろし、氷を入れて
 その上から、お茶漬けのもとをかければ出来上がり~

わさびを入れたり、温かくしても美味しい簡単料理!!
  たま~に、お茶漬け食べたくなりますよね~。
  この中に、御飯入れてもいいかな~???


  いつもご協力ありがとうございます ピコっと押すと1票になります。   

            にほんブログ村 料理ブログへ         レシピブログ   


★★残ったニョッキの使い方『 たっぷり野菜のニョッキ汁 』★★

2006-07-29 | スープ・汁物
         『 たっぷり野菜のニョッキ汁 』


材料>カボチャのニョッキ、大根、人参、サヤエンドウ、オクラ、長ねぎ、豆腐、
   コンニャク、豚薄切り肉、

   カボチャのニョッキの材料・作り方は、前のページもしくは
    カテゴリー「麺・パスタ類」をご覧下さい。


作り方>

・サヤエンドウ・オクラは茹でて、水に取り色止めします。

・後は、トン汁を作る要領で作って行きます。

・野菜に火が通り味噌を加える前に、茹でてあるニョッキを入れて一煮立ちさせます。

・味噌を溶き入れてから、最後にオクラ・サヤエンドウを入れます。

レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思っていただけたら、ピコッとお願いいたします。




まさに『すいとん』でした。
  栄養もあるし、煮崩れないし。私は大好きなんですが・・・

  やっぱり、旦那と息子は駄目でした~。

  私は、韓国料理のトッポギとか好きなんですが、旦那は×
  こんな歯ごたえの感じが嫌いみたいです。
  美味しいのにな~。

★★『 冬瓜と豚肉のスープ 』★★

2006-07-20 | スープ・汁物
           『 冬瓜と豚肉のスープ 』


材料>冬瓜300g、豚バラ肉150g、生姜一片、お水3カップ、塩小さじ1/2、
   中華の素小さじ1/2、片栗粉小さじ1と1/2、青ねぎ少々、


作り方>

・冬瓜は極薄切りにしてください。

・お鍋に少量の油を引き、生姜のみじん切り、豚肉を炒めます。

・豚肉の色が変わった所で、冬瓜、片栗粉をのぞく材料を全部入れます。

・2,3分煮たら、冬瓜を入れてサッと煮ます。色が透明になったら、
 水で溶いた片栗粉を入れ、とろみが出たら出来上がり

・お好みで、青ねぎ、コショウなどを入れてお召し上がり下さい。


レシピブログに参加しています。ココを面白い!美味しそう!と思ってらピコッとお願いいたします。 



キムチを入れても、美味しいと思います。
  冬瓜は、夏バテ防止の栄養がたくさん入っていると聞いたので
  家では、多く出す野菜の一つです。綺麗だし

  もちろん、豚肉でなく鶏肉でもOK!!
  
  もし家に長ねぎの青い所があったら、コンロの火で軽くあぶり
  豚肉と一緒にお鍋に入れてダシを取ると、香りよいスープになりますよ。
  (もちろん、冬瓜などを入れる時に、鍋から取って下さいね

  中華の素と、材料に書きましたが、この作業をするといらないかも。
  特に、鶏肉だといい味に仕上がる気がするのですが・。

  是非、お試し下さい。