goo blog サービス終了のお知らせ 

東京下町の台所 『E’s kitchen』

「簡単・楽しい・美味しい」をテーマに、冷凍食品をアレンジしたり介護食もの~んびりアップしていきます。 

★★『 牛筋と大根の煮物 』★★

2006-08-02 | 副菜・オードブル・サラダ
         『 牛筋と大根の煮物 』

材料>牛筋250g、大根1本、酒1/2カップ、ミリン1/2カップ、醤油1/4カップ、

     砂糖大さじ4、お水1カップぐらい、梅干1個、生姜適量。


作り方>


・大根は、適当な大きさに切って米のとぎ汁で下湯でして水を切っておきます。

・牛筋は沸騰したお湯で、軽く表面の色が変わるぐらい茹でて、
 ザルにあけ、血あいなどを洗い流して水気をきり、適当な大きさに切っておきます。

・圧力鍋に調味液、生姜の輪切り少々、大根、牛筋を入れて煮ていきます。
 圧力をかけて、7分位煮て火を止めて圧力が抜けるのをまちます。

・圧力が抜けたら蓋を取り、落し蓋をして更に煮含めます。

・大根が飴色になれば、出来上がり~


レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思っていただけたら、ピコッとお願いいたします。

生姜の千切りや、長ねぎのなどを、お好みで散らして下さい。
   今回は、子供にも食べやすい様に唐辛子を入れませんでしたが、
   唐辛子を少し入れても、ピリッとして美味しいですよ~。
  

   や焼酎に最高ですね~。



★★『 下町もんじゃ!!! 』★★

2006-07-30 | 副菜・オードブル・サラダ
         『 下町もんじゃ!!! 』


材料>市販のもんじゃの素、キャベツ、明太子、チーズなど。

   今回はこれを使いました。基本的なものは入っているので便利です。
     


作り方>

・全ての材料をボールで混ぜたら、まずは具を入れて軽く炒めます。

・キャベツがシナ~っとなって来た所で、まるいドーナツの様な
 土手を作り、その中に生地を流しいれます。

・生地が少し、固まって来たら全体を混ぜてうす~く延ばします。

・生地の底が、少し焦げてきたら出来上がり~!!
 
 この『焦げ』が美味しいんですよね~

レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思っていただけたら、ピコッとお願いいたします。



あとは、はがしにくっ付ける感じで、はがしに付けたまま食べます。
         
  なので、もんじゃだけは、嫌いな人とは食べられませんね~
  

  今回はもんじゃに、この『はけ』が付いていたので買いましたが


  普通作る場合、生地はダシ汁かお水250mlに、大さじ2弱ぐらいの小麦粉を入れて、
  ソースで味付けすればOK。

  この生地にキャベツ、揚げ玉、切りイカ、小エビ、青海苔などを基本に
  明太子、チーズ、お餅、ベビースターラーメン、などなどお好きな物を
  入れましょう!!!

  『もんじゃ』は、大好きな人達と、好きな様に食べるのが一番!!
  私達の、若い頃はよくお好み焼きで仲間と集まったものです。

  懐かしいな~また、やりたいな~

★★『 母の味・厚焼き卵 』★★

2006-07-29 | 副菜・オードブル・サラダ
          『 母の味・厚焼き卵 』

材料>卵4個、ダシ汁80ml、砂糖大さじ1、塩少々

作り方>

・だし汁に、砂糖と塩で味をつけ(この時に味見をして甘さなど確認!!)
 卵を割って、ざっとかき混ぜた中に入れます。

・卵焼き用、フライパンで中火で少し多めの油で焼いて行きます。

・卵を入れては、丸め。入れてはクルクル・・。

・頑張って焼きましょう!!で、出来上がり


レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思っていただけたら、ピコッとお願いいたします。



息子は1歳半の時に、抗生物質のお薬でアレルギー症状が出ました。
  その後は、たてつずけに数種類の抗生物質にも症状が出てしまいました。

  検査の結果、薬以外の食べ物やダニなどにアレルギー反応は全くありませんでした。

  そんな中、新人の若い先生の、
 「この子は、肺炎になったら手がないな~。」の一言に絶句・・。

 それ以来、親の方が神経質になってしまいました。
 その後もその先生による、言葉でかなり傷つきました。
 血液検査の時も、泣いている子供に
 
  「そんなに睨まないでよ~、好きでやってるんじゃないんだから~、
  それに、アレルギー起した君が悪いんだから~。」
  
  これは、親は診察室から出されて、心配だったので外から
  そっと聞いていた時におっしゃった先生の言葉です。

  小さなお子さんのいる方なら、風邪で熱を出しただけでも
  何か大変な病気じゃないいかしら、このまま薬だけでいいのかな?

  ほんの些細な事でも、親にとってはドキドキ!
  その先生にはその気持ちは、分らなかった様です。

  その後、気を付けてはいましたが、インフルエンザにもかかりました。
  抗生物質なしの自然治癒力による回復が頼りでした。
  それでも、抗生物質以外の薬に反応がなかったので幾分救われました~。

  その後は担当の先生を変えて貰いました。
  その先生はよく話しも聞いてくれて、また丁寧に説明して下さったので
  私達の不安も和らげてくれました。

  病気に対して、無知識に近い私達にとって、先生の言葉を信じるしかないのですから
  先生達にとっては、たくさんの患者さんの中のたった一人ですが、
  私達家族には、かけがえのない1人なんですから、
  もう少し、愛情ある言葉を頂けたら~。と思ってます。
  
  こう思っているのは、私だけではないと思うのですが・・。

  お陰様で、数種類飲める抗生物質も分かり、本人の体力も出てきたので
  以前ほどの心配はなくなりました。でも新しい薬を試す時はホントにドキドキです。

  珍しく、語ってしまいましたが。
  最後まで読んで頂いた方!ありがとうございました~
  
  

  

  
  

★★『 奈良漬けの天ぷら!? 』★★

2006-07-27 | 副菜・オードブル・サラダ
         『 奈良漬けの天ぷら!? 』

材料>奈良漬け、天ぷら粉、各適量


作り方>

・奈良漬けを厚めの千切りにします。

・それをかき揚げを作る要領で揚げていきま~す。

で、出来上がり~

何て、簡単なレシピ
  失敗してもいいや~!!と揚げて見たんですけど
  いがいに美味しい!!!

よ~し!!と調子に乗って『たくあん』を同じ様に揚げて見ましたが、、、


              あんまし~・・・・美味しくなかったです。

この漬物の天ぷらのコツは!!強火でサーっと揚げること。
  揚げすぎると、焦げるし、
  長くなると漬物に火が通って「しな~っ」となってしまいます。
  この加減がポイントですかね~。

★★『 残り野菜・いわし缶のサラダ 』★★

2006-07-25 | 副菜・オードブル・サラダ
          『 残り野菜・いわし缶のサラダ 』

材料>残り野菜、味付けイワシ缶1缶、レモン汁、塩、コショウ、砂糖、各適量


作り方>

・冷蔵庫に残っている野菜を、千切り、又は食べやすい大きさに切って
 冷水につけて、シャキッとさせます。
 出来れば、生姜、長ねぎ、玉ねぎは、
 あれば入れた方が、イワシの魚臭さを取ってくれますよ

・いわし缶をあけて、身と入っているタレを別にします。

・タレは、小さなボールに入れ簡単にドレッシングを作ります。
 タレに、レモン汁大さじ1と1/2、塩、コショウ、そしてほんの少しお砂糖を入れて
 よく混ぜます(缶詰めの味に違いがありますので味は加減して下さい)

・野菜にほんの少しレモン汁をかけて、サッと混ぜ
 そこに大きめに、くずしたイワシの身を入れて和えて下さい。

・食べる前にドレッシングをかけてお召し上がり下さい。


   お好みで七味唐辛子などをかけて下さい!!

レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思っていただけたら、ピコッとお願いいたします。


  因みに今回このサラダに使った野菜は
  レタス、きゅうり、人参、春菊、長ねぎ、玉ねぎ、生姜、青ねぎです。
  どれも、半分とか中途半端な物でした
  
  イワシの缶詰めは栄養たっぷりみたいなので、ドンドン使いましょう!!

  イワシのタレはどうも??嫌いと言う方は、
    いつもお使いのドレッシングにレモン汁をプラスしてお使い下さい。
    あとはイワシの身の、汁気をよく切るとサッパリできますよ~。

    実は、私がその1人です・・・作っておいてすみません


★★お手軽 『ズッキーニとアンチョビのピザ』★★

2006-07-23 | 副菜・オードブル・サラダ
           『ズッキーニとアンチョビのピザ』


材料>22cmクリスピータイプのピザ台1枚、ズッキーニ1本、アンチョビ1缶
    モッツラレラチーズ150g、ナチュラルチーズ50g、粉チーズ少々



作り方>

・ズッキーニを薄切りにし、モッツラレラチーズも薄切りにして水気を取ります。

・アンチョビは軽く油を切り、細かく刻んでおきます。

・市販のピザ台にまずは、モッツラレラチーズを敷き詰めてその上に、アンチョビを均等に並べ、
 その上にナチュラルチーズを乗っけたら、ズッキーニを綺麗に並べていきます。
 最後に軽く粉チーズを振ります。 

・オーブンで焼き色がつくまで焼けば出来上がり



レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思ってらピコッとお願いいたします。



  アンチョビは美味しいですよね~。ズッキーニの素朴な味わいにピッタリです。
    もちらん、ピザ台も自分で作ればもっと美味しいに違いない!!!

    ですが、今日はお休みモードでやる気なしでした。

     次回は頑張ります!多分・・・


★★『ほうれん草と厚油揚げの辛し醤油和え』★★

2006-07-23 | 副菜・オードブル・サラダ
          『ほうれん草と厚油揚げの辛し醤油和え』

材料>ほうれん草一束、厚めの油揚げ枚、かつお節、
   浸す割り醤油(ダシ汁大さじ2、醤油大さじ2、砂糖小さじ1/4)辛し少々


作り方>

・油揚げは熱湯に通して、油抜きをしてから水気をキッチンペパーなどで取り
 食べやすい大きさに切っておきます。

・ほうれん草は、塩を入れた熱湯で茹でて、食べやすい長さに切っておきます。

・ボールに割り醤油の材料を全て混ぜ、水気を良く切った
 ほうれん草、油揚げを入れて混ぜます。

・これを、冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。盛るときにかつお節をかけます。


割り醤油のダシは、粉末など使用してもOKです!!
   ですが塩分が入っているので、その分醤油などで味を加減して下さい。
   あくまでも、『薄味、濃いダシ』がお浸しの美味しさだと思う私です。
    
   あと『めんつゆ』でもOKですが、それだけだと甘い気がするので
   少し薄めに『めんつゆ』で割り醤油を作り、ほんの少し醤油を足すと
   すっきり味のお浸しになると思います。

   今回は割り醤油に辛しを加えた「辛し和え」にしましたが、
   わさびや、ちょっと中華風にラー油を足したりしても、美味しいですよね


レシピブログに参加しています。ココを、面白い!美味しそう!と思ってらピコッとお願いいたします。



残ったら次の日は・・こうなりました。
      
        
         
次の日はじゃが芋と、とうもろこしを足して、バター醤油で味付け!!
         

★★『 大根の薄切りで作る・チーズ餅巻き 』★★

2006-07-22 | 副菜・オードブル・サラダ
         『 大根の薄切りで作る・チーズ餅巻き 』



材料>大根の薄輪切り6枚、プロセスチーズ適量、餅2個、シソ6枚、片栗粉適量


作り方>

・大根は皮を薄くむいて、約1ミリの輪切りにします。
 
・海水ほどの少し濃い目の塩水に、切った大根を漬けてしな~っとさせます。
 10分程つけてしな~っとなった所で、水で塩分を流し水気を拭き取ります。
 (漬ける時間は加減して下さい。)


・長細く切ったお餅、チーズ、そしてシソを、大根の薄切り皮で
 くるくるっと巻いて、最後は片栗粉で巻き終わりをとじます。

・フライパンに油を薄く引き、コロコロとキツネ色になるまで焼いたら
 出来上がりです  


巻き終わりの所を下にして先に焼くと、崩れにくくなります。 

途中、チーズが溶けて出てくる事もありますが、
   それも又香ばしくって美味しいですよ


中はこんな感じ
      

  塩コショウ、酢醤油、又はマヨネーズ醤油、わさび醤油を付けて
  召し上がって下さい。 もちろんガーリックソルトもOK!!


レシピブログに参加しています。ココを面白い!美味しそう!と思ってらピコッとお願いいたします。


旦那様のおつまみに、もう一品欲しい時にお試し下さい。
    家の旦那さんは、シソが苦手なので入れないのも作りました。

    ホントに簡単ですのでお試し下さい!!

★★『 カブの葉とシラスの炒め物 』ふりかけ風★★

2006-07-14 | 副菜・オードブル・サラダ
          『 カブの葉とシラスの炒め物 』ふりかけ風


材料>かぶの葉3個分、シラス30g、ゴマ、かつお節適量
    豆板醤小さじ1/2、醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1、


作り方>

・かぶの葉はサッと茹でて水に取り、細かく切っておきます。

・フライパンで少量のゴマ油をいれ豆板醤を炒めたら、かぶの葉を入れて炒め、
 照りが出て来たら、調味料を入れて更に炒めます。

・あとは、お好みの固さになったら出来上がりです


   家では、結構パラパラになるまで炒めています。
        写真は、まだパラパラとは、言えない程度の炒め具合です。
       
       お好みで調節して見て下さい

★★『 具だくさん!おからの煮物 』★★

2006-07-13 | 副菜・オードブル・サラダ
        『 具だくさん!おからの煮物 』


材料>うの花250g、さつま揚げ100g、人参50g、さやえんどう10枚、しいたけ2枚、青ねぎ3本、
    昆布だしを取った後の昆布適量、ごま油少々
    
    昆布だし400ml、砂糖大さじ3、酒大さじ3、みりん大さじ2、塩小さじ2/3、醤油少々


作り方>

・さやえんどうは茹でて水に取り色止めをして1/2に切っておきます。


・さつま揚げは熱湯にサッと通し、油抜きをして食べやすい大きさに切っておきます。

・人参は短冊切りに、しいたけも人参と同じ位の厚さに切り、青ねぎは1cmぐらいの斜め切りにしておきます。
 戻した昆布は細切りにします。


・うの花はフライパンに少量のごま油を入れて、ゆっくり炒ります。
 パラパラになって来たらOK!!

・別の鍋で少量の油をひき、人参を炒めたら、
 だし汁、調味料、さつま揚げ、しいたけ、昆布を入れて煮ます。

・人参の色が鮮やかになったら、うの花を入れてヘラを使って煮ふくめていきます。

・お好みの固さまで、煮たら最後にさやえんどうと、青ねぎを入れてサッと混ぜて火を止めます。


お好みでゴマ、七味唐辛子などをかけるのも良いと思います。

    レシピブログに参加しています。 ここを押すと1票になります。

そんなに難しくないのですが、味の決めてはうの花を入れる前の味付けです。
   普段されない方も、ここではキッチリ味見をしてから、うの花を入れましょう!!

後から調味料を入れると、味にムラガ出ますので注意して下さい。

そう、注意しなかった私は後からお酒を足し、『酒おから!!??』
    と、思う程お酒の香りが強く出てしまいました・・・