goo blog サービス終了のお知らせ 

Eko's スクール日記

米国ロースクールJD課程に在籍中です。こちらは旧ブログなので更新はありません。

飛行機とれた

2007-05-24 20:00:55 |  渡米・入学準備
航空券(片道)とれました。覚悟していたより安かった。

まだI-20のこと分からないけど、オリエンテーションが8月15日からというのははっきりしていて、遅くともその日がプログラム開始日としてI-20に記載されるはず、
ということは30日前の7月16日から入国可能、
ということで、7月16日出発です。
最初問い合わせた便は満席で、他社ではこの便も満席だったりした。翌17日も満席が多かった。けっこうみんな行くね。

・・実は、入国可能日を「30日前ってことは1ヶ月前」と思い込んじゃってて、「じゃ、7月15日から入国可能だけど、15日は日曜で混んでるだろうから翌日にしよう。」ということで16日を取ったんです。
30日前は、7月16日でしたね。取った後に気づいて、ちょっとひやっとしました。

16日は、途中オヘアで乗り換えて、順調に行けば午後5時30分ごろ到着の予定。そこからレンタカーで一気に大学のある街に向かうつもりです。
多分、色々考えるとモーテルに着くのは早くて9時ごろかな。
翌日から即アパート探しを始めようと思います。

あ~、何か、住んでたときに Las Vegas から Albuquerque に飛行機で行って、着いたのはもう夜で、そこからレンタカーで2時間ちょっとの Santa Fe まで行ったのを思い出す。
途中道に迷ったりしたから、モーテルに着いたころは日付が変わっていました。
暗い道を運転していると、1メートルちょっと?くらいのタイヤみたいな形のものがライトにフッと浮かび上がって消えていくのが不思議だったけど、明るくなってからいわゆる根無し草が風に吹かれて転がっているのが正体だと分かって、ああいうのを見たのは初めてだったからおもしろかった。

予防接種もあと1回で終わりだし、あとはビザと荷物の整理だけです。

No Japanese

2007-05-23 23:04:55 |  渡米・入学準備
ロースクールの、いつもやり取りをしているアドミニの人に、「JDやLLMのクラスに、(Japanese Americanじゃなくて)Japaneseはいますか。」と質問メールをしたら、「Good Question. (←ほめられた。)調べて折り返し連絡します。」と返事があり、

はや1週間以上経過。

多分金曜だったから週末挟まると忘れちゃったんだろうと思って、昨日さりげなく「どーですか~」のメール出したら、「あっ」て感じですぐレスがありました。

今年のJD enteringクラスには、私だけらしいです。
LLMは、まだ確定してないけど分かったら教えてくれるそうです。
でもLLMの人でうちの大学に行くという人は聞いたことないからなぁ。。

それで、"I will enjoy the privilege of being the only Japanese in the JD entering class!" てやっといたら、
"I am sure we have a lot to learn from you."
だって。何か気分よくなった。いい人じゃん!

この大学は州立で、ロースクールの新入生も9割近くが州の住人。よく採ってくれたなと思います。
で、student body も相当 homogeneous で、ほとんど white, in their early 20s らしい。

あーちょっと不安になってきた。
友だちできるかなぁ。周りは自分より10歳とかそれ以上若い人ばっかりで。。
何かすでにRIに帰りたくなってきた。。


思わず・・

2007-05-21 19:15:24 |  渡米・入学準備
今日も仕事はヒマ。
午前中なんて、10時41分以降何もすることがなかった。
ということで、コソコソコソコソ ネットで準備系をチェックしてました。

まだ飛行機取ってないけど(米国大使館のHPでは、ビザが取れるまで予約するなとある)、でも今週には見切り予約しちゃおうと思っています。
ということで、空港で借りるレンタカーのrateチェック。
あと、アパート決まるまでのモーテルのrateチェック。

やっぱ田舎はいいです。安いです。モーテルなんて、同クラスかそれ以上でもニューイングランドより1泊20~30ドルは安い。
車は、初めての街でいきなり運転するのは別に初めてじゃないけど、日本では運転しないから約2年間ハンドルを握っていないことになる。さすがにちょっと怖いかも。。
ま、何とかなるでしょう!

あと、先週、大学のある街のアパートからDMが来ました。
学生街は、けっこうどこもどんどんアパート埋まっちゃうけど、ここはそうでもないらしい。。
DMのアパートは、家具付き・42インチのプラズマTV(Pana●onic製ってわざわざ強調してある)付き・プール付きなのでちょっとお高いみたいですが、あの辺りは家具はともかくプールとかジムのついてるアパートは割りと普通らしいです。
田舎って、いいですねぇ。
ちなみに、DMによると、そのアパートのプールにはなぜか砂浜がついているらしい。(証拠写真もあり。) ?

そして、今結構目をギラつかせてやっているのが、law firm researchです。
そもそも出願校を選ぶとき、大都市圏の就職に強いということを基準のひとつにしたのですが、この学校もそれなりに国際的な複数の大都市に近い。
なので、学校が得意とするエリアにある事務所をネットで調べているのですが、まあ entry levelでの compensationも事務所によって色々ではあります。
ただ、さすがに驚いたのが、160Kというもの。
仕事中にも関わらず、思わず「えっ?!」と声をあげてしまいました。

すごいな~。しかもこれニューヨークとかじゃないですよ。スゴいよ。
まぁこういう事務所はもっと一流の学校から採用するんだろうけど、一応うちの学校でも Campus Interviewやるみたい。

お金がすべてではないし、そういうところは概して色々キツイだろうけど、自分のがんばり次第で選択肢が広がる可能性があるということが分かって、ますます「がんばろー」と思いました。

準備、準備、More 準備。

2007-05-16 21:23:18 |  渡米・入学準備
今日も引き続き渡米準備でした。

大学の international center に、銀行預金残高証明をつけて、I-20発給依頼をEMSで出しました。超重要。早く来て。また、registrar officeあてに英文成績証明書と卒業証明書を、こちらは普通のairmailで送りました。

それとパスポートの申請。
何度か「2009年まで大分有効期間残っていますがいいですか。」と聞かれて「・・・・。」ちょっと動揺したけど、どのみちロースクールにいる間に作り直すのは面倒だからいいんです。

そして、今の仕事の契約期間は今年の6月までで、3年を上限に延長可能なのですが、延長を希望しない=6月末で辞める、ということを伝えました。
あーーースッキリした!!
(余談だけど、昨日、職員がお手洗いに行って席を空けている時間を上司がイチイチ計っていることが分かり、つくづく愛想が尽きた。)
しかしまあ「1年間とてもいい経験をさせていただきました。」とかって心にもないことツルッと笑顔でいうね私も。

明日は、予防接種の前段階として血液検査に行きます。
B型肝炎 waiveしようと思ってたけど、クリニックの人に「・・waiverにサインすると言う人はあまりいません。」と言われてしまったので、やっぱり受けることにします。
予防が肝心ですねっ!

・・しかし、血液検査には母子手帳を持っていくのですが、改めて自分のを見てみるとおもしろい。
出生時の状況、さりげなく「仮死」に○がついていたりして。
そう、私は仮死状態で生まれてきたんです。全身紫色で息をしていなかったそうです。
あと、母子手帳に載っている広告も good。
「70年代のほ乳ビン」とかいって、これ別にレトロっていう意味では当然なくて、いまだとたとえば「21世紀のほ乳ビン」とか「次世代ほ乳ビン」とか、そういう感覚なんでしょうね~。

準備、準備。

2007-05-12 23:35:16 |  渡米・入学準備
今日は割りと色々やりました。
仕事中はこのまま息が絶えるんじゃないかと怖くなるくらいヒマこきまくってるけど、一歩職場から離れれば結構やることあるんです。

銀行預金の残高証明をオーダーして、
パスポートとビザ用の写真を撮って、
大学に英文の成績証明書と卒業証明書を取りにいって(一昨年からもう何回目ってくらい)、
ローの手続関係はそれくらいかな。

あと、今日はアマゾンから一気に荷物が届きました。
日本アマゾンからは legal writingの本、
アメリカアマゾンからは civil procedure と torts のCD、それとロースクールの試験の受け方の how to 本、
です。
試験の科目そのものじゃなくて、受け方や勉強の仕方のみについての本があるあたり、さすがマニュアル大国アメリカです。
しかも、日本と違って、いい学校のlaw professorsが書いているのがまたおもしろいところ。

今日は他にiPod用のケースを買いに行ったのですが、このカテゴリーに入れるまでもない小ネタなので別立てで書きます。



International Student Handbook

2007-05-11 23:37:10 |  渡米・入学準備
ロースクールのアドミニの人からすぐに返事が来て、留学生についてはロースクールではなくて universityの International Center で一括して取り扱っているからそちらに問い合わせるようにとのことでした。
センターのサイトを見ると、I-20などのことも詳しく出ていたので、早速明日銀行の残高証明を手配して、大学に提出するフォームの記入も始めようと思います。

で、このセンターのサイト、すごく色々載ってて親切なんですが、何しろ大きな大学で、日本人も含め留学生や外国人研究者が3000人近くいるらしいので。
その中に、International Student Handbookというのを発見。

100ページ以上あるんですが、これが、またすっごく詳しく、手取り足取り有用な情報が載っている。
学校のことから、運転免許、アパートの探し方、車の買い方&登録の仕方、銀行口座の種類と開き方、大学のある街のこと、ショッピングエリア、旅行の仕方(ヒッチハイクはやめろとか)、果てはアメリカ人との付き合い方まで。
最後の方にはスラング集まで載っていて、思わずにやりとしながら斜め読みしました。熟読の価値ありそうです。

予防接種の予約・問合せ etc.

2007-05-11 21:22:38 |  渡米・入学準備
今日は、来週に期限が迫った seat depositの支払いをオンラインで済ませました。
さらに、アドミニの人にメールでI-20についても問い合わせ。I-20 船便で送られたら困るから、返事来たらグッと釘さしとこ。

あと、予防接種の関係で2つくらい電話してみたのですが。
な~んか、手間もお金もかかりそう。一気にやる気そがれた。
私の場合、前に書いたようにはしかと風疹とツベルクリン(+胸部レントゲン)だけど、

母子手帳持って 抗体検査
  ↓
抗体ないものについて 予防接種(はしかは1回、風疹は2回)

ツベルクリン検査
  ↓
48時間後又は72時間後に反応を見てもらう
  ↓
陽性だったら胸部レントゲン

っていう手順になるみたいで、ツベルクリンと抗体検査の関係はイマイチよく分からないけど、もし同日にできるんだとしても、検査だけで2,3回、予防接種が必要ならさらに2、3回行くことになる。
それぞれかなりの金額がかかるし、証明書代(診断書代)がさらに別途かかるから、合計3,4万円になりそうな勢い。(保険はききません。)

高いって。

*学校によっては学校が始まってから予防接種をプスプス無料で受けられるところもあるみたいだけど、うちの学校は registrationの3週間前までに医師の証明付きの Immunization Form を送付しないと、registrationができません。

あともう一つ問題なのが、時間。
私の場合、(無給とはいえ)入院と自宅療養で派手に休んだ後だし、もう有休あんまり残ってないから、6時以降とか土曜日に対応してくれるところでないと、そう度々仕事休みまくるわけにもいかない。
K診療所、ウェブでは土曜日午前中もやってるってあったけど、名物の担当者的には土曜日は証明書書きに当てるから基本的に受け付けたくないらしい。
無理言って一応1回だけ土曜日の予約取ったけど、今後のすべての↑日程を土曜日のみでこなすのは難しそうだし、他のところにしようかな・・。

あと、パスポートとビザ用の写真を撮って、来週IC旅券の申請をする予定。
アメリカのビザ用写真は背景が白でないといけないからこれまたちょい面倒。
でもね。10年とか携帯するものだし、今のパスポートは、適当な写真屋で撮ったイマイチの写真で気に入らないので、多少お金を出してもちゃんとした写真を撮ろうと思います。
(でも逆に、ご存知伊勢丹で撮った写真は、あまりにも実物と違いすぎてパスポートに使うのを躊躇した。)

写真で思い出したけど、デジカメも買わなきゃ。
近況報告に使う程度だから、画素数もスペックもそんなめちゃめちゃ良くなくていいです。軽くて小さくて3倍以上の光学ズームがついててできれば広角の3万円以内のを買おうと思います。


進学先決まりました!

2007-05-08 21:10:49 |  渡米・入学準備
ようやく、進学先決まりました。
昨日「あわよくば」と思っていたところから不合格が来て(レターの日付は4月5日だった。アハハー。)、今日は残り2つのうち一つからwaitlistのレターが届きました。
残り一つも、この時期まで引っ張っているということは、おそらく良くてwaitlistだと思うし。

ということで、唯一受かった学校に行きます!バンザーイ!!

2,3日前に、「今あなたは(受かった中から)自分にとって正しい学校を選んでいるところだと思います。うちはこんなにいいところだから是非来てください」メールが来ましたが、安心して。私にはキミしかいないから。それでもってハッピーだからさ。

プログラムがいいのはもちろん、ロースクールの建物も建て替えたばかりで快適そうだし、気候がよくて生活費も安いし、田舎の割りに日本食材店なんかも結構あるみたいだし、勉強に打ち込む環境としてはすこぶる良いです。
これから準備をしっかりやって、元気に渡米したいと思います。

Outline届く

2007-05-04 19:30:28 |  渡米・入学準備
予定より1週間くらい早く、アマゾンで注文した Contractsのいわゆるcommercial outline が届きました。

入学までに1L科目を一通り予習して big picture をつかんでおきたいと思っています。
本当はLaw Previewなどのprep courseに参加したいとも思うのですが、やっぱり高額なのと時間的な問題もあるので、outlineなどを利用して自力でやれることをやっておくつもりです。

Outlineも、全科目買おうか迷ったけど、多分渡米前に全部は読めないし、何より持っていくのが大変になるので(すぐに使うものだから別送するのは不安)、とりあえずまず1科目だけ買ってみました。案の定、大きくて重い。。
残りは渡米後購入して読むことにして、それまでは手持ちの本やこれから届く講義CDで勉強するつもり。

科目の予習のほかにもlegal writingなどの本も読んでおきたいし、resumeのリバイズなどもやっておくつもりです。
やること色々ですが、焦らず無理せず、コツコツやっていこうと思います。

面倒・・ Immunization

2007-05-03 22:22:24 |  渡米・入学準備
アメリカの学校に行く場合、語学学校とかも含めて各種予防接種を受ける必要があります。血液検査をして抗体があればその証明でよかったりしますが。

困るのは、州によって必要な予防接種の種類が違ったりするから、行き先が決まらないと何が必要かがはっきりしないこと。
プスッと1回やればいいのであればそんなに焦る必要もないでしょうが、一定期間空けて2,3回受けないといけなかったり、抗体検査にしても結果が出るのにちょっと時間がかかったりするので、ある程度期間を見ておかないといけません。

2001年にアメリカに行ったときは、最初ニューヨークの語学学校だったのですが、そこでも確か風疹とかそういうのが必要だった。
当時の職場の診療所で母子手帳を見せて抗体検査を受けて、証明書を書いてもらった覚えがあります。

今回も、合格通知と共に mandatory immunizationのフォームが送られて来てます。
それを見ると、

・全員必要なのが はしか Measles (Rubeola)と 風疹 Rubella (German Measles)。
・留学生に必要なのが ツベルクリンテスト Tuberculosis Skin Test、陽性だったら(日本人は普通陽性)胸部x線のレポート
・予防接種受けるか、waverのサインが必要なのが 髄膜炎? Menomune/Menactra(meningococcal meningitis vaccine)と B型肝炎 Hepatitis B

となっています。
これを、formに医者から記入してもらって、registrationの遅くとも3週間前までに送付するように指示されています。

このうち、最後の二つはwaveしちゃえばいいかと思いますが、風疹は前回抗体が検出されるギリギリだったし、今回は受けないといけないかもしれません。ツベルクリンは、まず確実にX線写真が必要だし。

面倒だなあ。それに、そう考えると、やっぱりこの時点でwaitlistってる場合じゃない気がしてきた。
ここ1,2週間で新たにはっきり合格通知が来ない限りは、今受かってるところにほぼ決まりですね。

なお、そういう予防接種関係では、霞ヶ関ビル診療所ナショナル・メディカル・クリニックが、MBA、LLMなどのプログラムに留学される方々からよく利用されているみたいです。