goo blog サービス終了のお知らせ 

エゴンの庭

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

猪苗代スキー場へ

2022-02-28 22:59:48 | ブログ

先週は猪苗代スキー場に行ってきました。

金曜日の10時30分pmに宿に着いて土曜日の朝は7時過ぎまで

寝ていたので滑り出しは9時過ぎ、初日は天気が良く最高の景色でした。

中央エリアを3本ほど滑り、ミネロへ移動してお目当てのコブを

滑る。夜遅くに降った雪のおかげですごく滑りやすかったです。

赤埴大回転コースからの眺め

午後はこのコースで練習? 急斜面のコブは無理なので成りかけを

練習台として滑りました。

4時過ぎに中央エリアに戻って終了しました。

 

翌日は雨の予報が晴れからの細かい雪に変わり、硬い斜面がみるみる雪に覆われて

きました。

中央エリアは風が強いのでミネロへ、

木々の間にコースがあるので風の影響が無く細かい雪は積もってきて

吹き溜ってきています。

今日はコブではなく、基本的な滑り方から少しだけ懐を作ったポジションから

ターンを仕上げる滑りなどを練習しました。

午後3時前に中央エリアに戻り、緩斜面のコブ未満を何本か滑り終了しました。

 

猪苗代スキー場はコスパ最強で「いなスキ」を登録すると

リフト一日券が半額に、食事はドリンクバーが付いていたりして

お得にスキーができました。

インソールを変えてみた。

感想は足裏のフィット感が硬くなくいい感じです。

ブーツの中で足の収まりが良くなりました。

 

また来たいです。

 

 

 

 

 

 


尾瀬岩鞍スキー場へ

2022-02-14 21:40:43 | ブログ

今回は尾瀬岩鞍に来ました、朝出発して思ってたほど渋滞もなく

9時半に到着しました。

昨年も来ましたが良いスキー場ですね(自分の場合は滑れるところが限られますが)、

今年は雪も多くて景色も綺麗でした。

遠くに富士山、すぐそこには武尊山に日光白根その下に見えるスキー場は..

 

今回は良きポジションで加重するですが

緩斜面で温めてから

しらかばコース、国体男子コースへ行くと昨日降った雪が残っていて手こずりました。

お昼はすいとんといなり寿司を今回も食べる。

午後は緩斜面に戻りチマチマと自分の練習を続けた、小腹が空いたので

お祭り広場でおしるこの午後デザートをする。

また緩斜面で滑るがやはり右ターンで体が逃げていて

左足にうまく乗れずに1日目は終わりました。

 

2日目、国体男子コース圧雪されてますよとホテルの方から

聞いたので行ってみました、ナチュラルから綺麗になって滑りやすかった。

上体がスキーに付いてきました、やっと!

やっぱり急斜面は大事だね、しらかばコースを通して滑って

から国体女子を滑る。

お昼は何処も満席ですね、ホテルで惣菜パンを買って食べる。

2月の三連休はこうでなくちゃね。

ゴンドラで上がり国体男子コースへ、ゆっくりとパラレルで滑る。

クワッドで上がってリーゼンコースへ昨日よりリズムが取れるけど

息が上がりますね。 

お昼はお祭り広場でカレーを食べました、美味しかったです。

2時過ぎからはまた緩斜面で滑り3時半に終了です。

 

次回は何処かな?

 

 

 

 

 

 

 

 


白馬五竜へ

2022-02-04 21:22:18 | ブログ

先週は白馬五竜スキー場へ行ってきました。

天気は2日間ともに曇り空でした。

金曜日の夜からの出発だったので土曜日は9時ぐらいから

滑り始めることができました。

いいもりゲレンデの緩斜面をメインに飽きもせず滑りました、

今回は内腰が乘るポジションを探すがテーマでカービングを求めた滑りかたではありません。

すみません。

何が必要なのか? 

脚の緊張です。

ターン後半にお尻が下がることもなくなると思います。

 

lift up coffee おいしい

 

翌日は土曜日の夜から降雪があり気温も下がってゲレンデコンディションも

最高でした。

日曜日のお昼にゴンドラで上がりグランプリを滑りましたが雪とガスでよく見えない

状況でした、ゴンドラに人が並んでいない理由に納得。

そして午後3時前に終了しました。

 

次回は尾瀬岩鞍スキー場です。

 

 

 


野沢温泉スキー場へ

2022-01-17 22:43:08 | ブログ

この土日は野沢温泉スキー場へ行って来ました、

今回は金曜日の夜から泊まることにしました。

土曜日は長坂ゴンドラが並んでいたので日陰ゲレンデへ、

この緩中斜面でプルーク、前後にシーソーとポジションの確認作業、

気持ちよくパラレルターンをしてみる。

雪もよく噛みます。

にしても、ここのクワッドリフトの乗り心地は最高ですね。

 

やまびこゲレンデへ上がると少しガスってました、早昼からの上の平から

シュナイダーへ下りる。

雪の多さが目で見て分かる場所。

長坂ゲレンデで4時過ぎまで滑っておしまいです。

 

次の日曜日も日陰ゲレンデから練習開始です、今日は日陰ゴンドラに人が

あまり並んでませんね、上がってパラダイスゲレンデからユートピアへ下りる。

 

ユートピア B を何本か滑る、ここでは小回りチックの中で重心とポジションの

運びの練習をしました。

早昼から長坂ゴンドラで上がりスカイラインコースへ、だいぶ疲れが

足に出てきました。

柄沢へ逃げて緩斜面でもう一度プルークからのパラレルをして終了しました。

 

再来週は白馬五竜に行きます。

 

 

 

 


新春スキー

2022-01-05 21:49:29 | ブログ

明けましておめでとうございます。

2022年1月3日から一泊で志賀高原スキー場へ行って来ました。

上信越道から見える山は雪雲がかかっていて雪かと思っていたら

10時頃から青空に、そして一日中いい天気の中滑ることができました。

ただ奥様は年末合宿で転んだ影響で肋骨が痛くて深い呼吸が出来ず、

結局は2日間とも焼額山だけ滑っていました。

奥様の買った(ici店長のオススメ)2019ロシニョールですがHEROとかいうレース用で

ブーツ長も同じなので試乗させてもらいました、結果はロングは伸びやかではありませんが

ショートはトップの仕掛けが早くて気持ちよくターンしてくれます、自分のフィッシャー

よりトップがオートマティックに内側を向いて来て楽しいです。

(さすが店長がススメただけの事はありますね!)

 

2日目は夜から降り出した雪が一日降る予報で

朝は細かいサラサラの志賀高原らしい雪、朝一で滑り出す。

南館ゴンドラで上がりオリンピックコースを

滑るというよりなんとか降りた感じ。

奥様も痛みが和らいで調子良さそうです。

東館のクワッドをリピートしてバリトレ、降雪の時はフード付きは助かリますね。

徐々に粒が大きくなり風も出て来たので

昼前に上がりました。

着替える前に車の雪下ろしに行くと25センチ以上積もっていました、

スキーとストックを車に入れて作業開始、

スコップは折りたたまずに積んでいたのでとりあえず掻き出して

ホテルに戻り着替えてバッグを背負って車まで。

降りたての雪が積もるとスタッドレスは弱いそうですよ、

ホテル前までは少しばかり登っているから雪にハマると FFでもきびしいね。

(先ほどから一台スタックしていて係りの方が作業しています)

車道に出るとまだ除雪車が来てないようで滑ります、丸池まで下りると

圧雪路に変わりました。

除雪作業の方に感謝です。

しばらく進むと最後尾に、ゆっくり帰りましょう。

 

自分の新しいラングブーツですが

インソールをノーマルに戻して年末合宿で滑りましたが

どうもブーツの中で足が滑ったりするのでバックルを締めると

今度は当たりが出たりするので家に帰った翌日にインナーブーツを

十分温めてから bmzをセットしてもう一度カスタムしてみました。

今回とても良いコンディションで滑ることができたので

とても満足しています。

 

今度の3連休はゆっくりして、次の野沢温泉に備えます。