見知らぬ街をたーだあーるく
ふっと見上げたその先にー
新宿と言えば!
アルタです。
地方の人間にとって、夏休み最終週に暑い中学校に行ってるのに、週末増刊号ではまだ夏休みとか言ってた妬みの場所です(笑)
でもいいとも終わったらさすがにアルタは寂れた様に感じます。
そして新宿センター街。
地図を見ていたら厳密には新宿二丁目に行ったこと無いことが判明し、潜入してやるぜ!と思ったの . . . 本文を読む
お久しぶりです。
蜂たちが居なくとも、チビのこととか、畑のこととか、家のこととか色々忙しいです。
そうしているうちに、うっかり車を壊してしまいました。
年代物ですので、直すか迷ったすえ、車を買い換えることにしました。
でー、新車だったら近所のディーラーで商談すれば良いのだけど、
欲しいものが中古車で、関東から引っ張らないといけないときた。
さすがに通販は怖いので、現物を見に来たわけです . . . 本文を読む
新規記事が無いのにアクセスが延びてますよ?こんにちは。
只今研修と言う名の島流し中です。
1週間、食料事情のわるい地域で生き残れるでしょうか。。
関東の朝冷えは東北より厳しいです。
今日は添付する写真の準備が出来なかったので、ネタは後程更新です。 . . . 本文を読む
皆様ご無沙汰しておるです。
5月から更新してないですね。
今年は群れゼロなこともあるし、忙しいこともありますが、
ネタは逐一仕入れているのですよ。
特に面倒なのが写真の加工なのですね。
一回ためちゃうと中々整理がつかなくて。
でも、ようやくスマホからパソコンに移動したので、
遡って徐々に乗せて行きたいと思います。
. . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
良かったら押してね。
本日は行楽で県北の花山村に来ましたよ!
江戸時代に病弱な世継ぎのため、火縄銃を撃って
健康を祈ったそうです。
たまにはライブでレポートしましょう。
誰も見てないけどw
. . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
12月に入り、仙台でもページェントが始まりました。
夕方になると街は大混雑です。
仙台の放送局が持つアンテナもクリスマスシーズン用のライトアップになっていました。
青から赤、緑に、じっと見てないとわからないうちに変わっていきます。
偶然外に出たときにこのライトアップに気が付いたのですが、一面ピンク色に染まっていて
ギョッとしてしまいましたw。
動画 . . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
良かったら押してね。
仕事柄、海沿いの高い場所に行く事があります。
あの震災後、海沿いには仙台市で排出されるごみの
2年分に相当する瓦礫や震災ごみを処分するために
搬入場と仮設焼却炉を設置し分別と焼却を続けてきました。
そして2年半を過ぎるあたりにほぼ処理を終え、本来の公園の姿に
戻すべく復旧にむけた作業が開始されました。
あのごみが山盛りだった場 . . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
良かったら押してね。
秋も深まって来たので、よい子達は冬ごもりの時期でしょうかね。
今週末は人間が活動するには気持ちのよい気温だったので、大根がりにいってきました。
宮城の県南に向かうと、蔵王はもう雪を被っていました。
蔵王山麓は酸性土壌のため、開墾された畑ではたくさんの大根が育てられていました。
同じくは酸性土壌を好むブルーベリー農場も有りましたね。 . . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
さて、戦国時代がブームになって久しいですが、真田幸村の子孫が白石に今も続いていることをご存知でしょうか?
大阪の最終決戦の直前に真田幸村が伊達政宗の重臣、片倉小十郎の漢を見込んで子供を預けた。
片倉小十郎は密かに子供らを白石に連れて帰り、保護した。
その子供が幸村を弔った寺には真田の家紋である六文銭が掲げられている、と。
カンペを見ずに書いてみましたが、大筋で . . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
良かったら押してね。
毎度、お越しいただき有り難うございます。
10月初めにキノコ狩りや蜂箱見てきたりしているのですが、
アップする暇がございません。
新規投稿はもうしばらくお待ちください。
. . . 本文を読む
11月も終わりに近づき、セイタカアワダチソウの花も
枯れた色に変わってきました。
秋口にバイクのエンジンを回しに、
仙台市近郊の定義(仙台人はじょうげと呼びます。)に行きました。
昨年よりは冷え込みが厳しいらしく、広葉樹の色づきは良い様に感じます。
今年も急ぎ足で去っていきそうです。
. . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
良かったら押してね。
所用により千葉に来ています。
ニホンミツバチのよい子達の妹分と面会できる予定です。
それにしても関東は暑い!
数日間雨が降ってないようで、街路樹もカラカラです。
東京駅から移動する際に立ち寄ったスカイツリーも
快晴の空に映えています。
子供らにとって今年は抜群の夏だったでしょうね。 . . . 本文を読む
スズメバチ ミツバチ
↑よかったら押してね
大震災から1年。
被災者もそうでない人も、同じ時間の中で色々な経験をしたことと思います。
時間が経つにつれ、被災者とそれ以外の意識の乖離が大きくなっていると感じましたが、
実のところ、遠い所の人達よりも被災地近隣の大きく影響を受けなかった人が他人事みたいに
思っている感が強いです。
一方で、被災者も「元の生活に戻る」という意識が強す . . . 本文を読む