goo blog サービス終了のお知らせ 

ニホンミツバチ さくふわ通信

なんと言われようとうちの子は「さくさくふわふわ」なんだ~ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

蜂児捨て?

2010年09月12日 | ミツバチの観察
ハチたちに挨拶して周囲を良く見ると、なんか死骸が目立つ? でも体が小さく、未成熟に見えます。 そうしているうちに働き蜂が何かを持って出てきました。 白いもので、ハチの体くらいの大きさ?と思ったら ヨタヨタ飛びながら落としていきました。 さなぎから成虫になる段階のもののようです。 不完全な個体を排除したのかな? 見られる数が数個なので、とりあえず様子見です . . . 本文を読む

あいさつ。

2010年09月12日 | ミツバチの観察
帰宅しました。 北海道は金曜夜から曇り空でしたが、夜景は十分見えました。 函館山の夜景は、帰りのロープウェー待合所の写真が一番 シャープという罠 Orz それにしても中国人マナー悪い。 さて、自宅は雨。 帰宅の挨拶によい子達の元に行くと、まだ扇風機隊がいます。 かなり涼しくなったと思ったのですがねぇ。 先日のアドバイスのとおり指を巣門に近づけると、なんとなく 避けられます。じっとしてたいで . . . 本文を読む

花粉

2010年09月08日 | ミツバチの観察
台風のおかげか、ようやく暑さも一段落し、雨にも恵まれました。 畑の土は秋の作物を植える準備はしているけど、白菜植えるか、 葉もの植えるか、迷いどころです。 冬でもほっておける縮みほうれん草か、水菜が良いようにも思うな。 さて、ミツバチたちは8月の蜜源が少ないと思われる時期から どこからともなく蜜や花粉を集めています。 今日は巣のそこに溜まっていると思われる巣楚のごみを片付けようかと 箱を持ち . . . 本文を読む

働き蜂の死

2010年09月08日 | ミツバチの観察
群れがうちに来てちょうど1ヶ月となりました。 花粉や蜜も多く持ち込まれ、順調に自分らの巣として 生活しているようです。 そろそろ分封時について来た働き蜂の寿命が尽きつつあるようで、 毎日弱って巣の周りで飛べずに動いてる個体を見るようになりました。 先日も死骸有りましたが、今日は綺麗に無くなっています。 近所のありが持っていったのでしょう。 自然の循環を作ることを目標に家庭菜園 . . . 本文を読む

新世代?

2010年09月05日 | ミツバチの観察
前にキイロスズメバチを退治したときにも気づいていたのですが、 ミツバチが集団で防御している脇でのんびり尻を振っているヤツが 居たのですが、何となく体が小さかったんですよね。 うちに来てもうすぐ1ヶ月のこの群なので、すでに女王蜂が産卵し、 働き蜂が育っててもおかしくない? (検索すると21日でさなぎから成虫になるらしいが、蜜を集めに 出るのはずっと後とのこと) だとすれば、昔から居た奴なのかな . . . 本文を読む

9月になってるのに暑い!

2010年09月04日 | ミツバチの観察
どうにも暑いところで、よい子達は熱にさらされてるので アケビの棚の下にでも逃がしてあげようかとも思うのだが、 場所移動されてまた迷子が出ても困るので思案のしどころです。 あまり暑いと扇風機班にエネルギーを食われるので、貯蜜が 進まないとか。。 これから秋の稼ぎ時が有るけど、一度蜜を採取するかどうか 考え物です。 あと、巣虫も一度見てみなきゃね。 写真は朝方に巣門でまどろんで . . . 本文を読む

スキンシップ

2010年08月31日 | ミツバチの観察
さすがに8月も終わりになると、夏至から2ヶ月も過ぎてるもんで 日暮が早くなってきましたね。 うっかり5時半まで職場でのんびりしていたら暗くなりかけてしまいました。 さて、通常業務にもどったミツバチたちはひたすら働くだけで さっそくネタに詰まってきました。 じつのところ、毎日帰宅後に箱を覗いていますが、巣門に居る ミツバチたちには挨拶しています。ミツバチかわいいよミツバチ。 んで、可愛さ余っ . . . 本文を読む