手前味噌ですが私の使用したカメラを紹介します。
一台目

始めに手にしたのが小学生3年生の時、興味半分で、父のCANON 7(二眼レフ)を
手にしたのが始まりです。50mm f1.8

このCANON 7は両親が新婚旅行に持って行ったカメラを東海道線特急「こだま」
(新幹線が出来る前)の車内に置き忘れ、急遽、大阪梅田のカメラ屋さんで
買い求めたカメラです。

二眼レフですが、露出計は内蔵されており、レンズも交換可能
ライカスタイルのカメラでした。
中学生の頃になると望遠レンズで撮りたい欲求に駆られ、CANON 7のレンズを
探しましたが、150mmがやっとで、すでにこのライカマウントのレンズは
中古でも手に入らず、高価なものでした。
この欲求の被写体が、鉄道でした。
2台目は中学生の時に父に買ってもらったCANON FT-b
父には中古で十分、新品は自分が働いて買える様になるまで
と言われていました。
最初の一眼レフ 此れに70-200mm f4のレンズと50mm f1.4を付けていましたが、
重く暗いズームレンズと、ミラーの振動の大きい一眼でしたので
手ぶれしない様に構え方の特訓をしました。
3台目は中学3年生の時、貯金したお金で買った中古のCANON AE-1
この頃になると被写体が旧型国電(戦前や昭和30年前半までに製造された電車で、
当時は大都市圏から地方線区へ移り、細々と働いていた電車)や
事業車(客扱いしない入替用や試験車)といった普通の人が相手にしない
車両ばかりを追い求めていました。淘汰される物への魅力を感じたからです。
4台目は高校2年生の時に貯金したお金で買った中古のCANON A-1
ここからは贅沢にも2台併用 一台はモノクロ 一台はリーバサルフィルムを入れるためです。
中古と言う性格から当たり外れがあり、高輪のお店へ通い、店員さんと仲良くなり
良い物を選ぶ秘訣を教わりました。今ではそのお店もありません。
5台目は高校3年生の時に買った中古のCANON NEW AE-1P
残念な事に2台目~5台目までは実機も無く(5台目のカメラの下取りにしてしまいました)
写真もありません。(興味のある方は機種を検索して見て下さい)
荒川静香さんの後輩に送るメッセージの中には
「楽しむということは、本気で取りくむこと」
私には凄く響きます。
たかが趣味ですが、とことん取組む
写真の魅力はその一瞬に全神経を注ぎ込む事
その一枚は自分しか撮れないもの「OnlyOne」なのです。
☆☆☆つづく☆☆☆
PowerShot G11
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
一台目

始めに手にしたのが小学生3年生の時、興味半分で、父のCANON 7(二眼レフ)を
手にしたのが始まりです。50mm f1.8

このCANON 7は両親が新婚旅行に持って行ったカメラを東海道線特急「こだま」
(新幹線が出来る前)の車内に置き忘れ、急遽、大阪梅田のカメラ屋さんで
買い求めたカメラです。

二眼レフですが、露出計は内蔵されており、レンズも交換可能
ライカスタイルのカメラでした。
中学生の頃になると望遠レンズで撮りたい欲求に駆られ、CANON 7のレンズを
探しましたが、150mmがやっとで、すでにこのライカマウントのレンズは
中古でも手に入らず、高価なものでした。
この欲求の被写体が、鉄道でした。
2台目は中学生の時に父に買ってもらったCANON FT-b
父には中古で十分、新品は自分が働いて買える様になるまで
と言われていました。
最初の一眼レフ 此れに70-200mm f4のレンズと50mm f1.4を付けていましたが、
重く暗いズームレンズと、ミラーの振動の大きい一眼でしたので
手ぶれしない様に構え方の特訓をしました。
3台目は中学3年生の時、貯金したお金で買った中古のCANON AE-1
この頃になると被写体が旧型国電(戦前や昭和30年前半までに製造された電車で、
当時は大都市圏から地方線区へ移り、細々と働いていた電車)や
事業車(客扱いしない入替用や試験車)といった普通の人が相手にしない
車両ばかりを追い求めていました。淘汰される物への魅力を感じたからです。
4台目は高校2年生の時に貯金したお金で買った中古のCANON A-1
ここからは贅沢にも2台併用 一台はモノクロ 一台はリーバサルフィルムを入れるためです。
中古と言う性格から当たり外れがあり、高輪のお店へ通い、店員さんと仲良くなり
良い物を選ぶ秘訣を教わりました。今ではそのお店もありません。
5台目は高校3年生の時に買った中古のCANON NEW AE-1P
残念な事に2台目~5台目までは実機も無く(5台目のカメラの下取りにしてしまいました)
写真もありません。(興味のある方は機種を検索して見て下さい)
荒川静香さんの後輩に送るメッセージの中には
「楽しむということは、本気で取りくむこと」
私には凄く響きます。
たかが趣味ですが、とことん取組む
写真の魅力はその一瞬に全神経を注ぎ込む事
その一枚は自分しか撮れないもの「OnlyOne」なのです。
☆☆☆つづく☆☆☆
PowerShot G11




『ポチッとお願いします』

私に素晴らしい趣味を与えてくれた
キッカケなので今でも大事にしています。
趣味 家内や親からも飽きられています。
少しでも心に残る様な写真を
お見せ出来る様に取り組んでみます。
ありがとうございました
小学生の頃から写真を撮っていたんですね。
その当時のカメラを大切に保存されていたのにはびっくりしました。
趣味もプロ級ですごいです。
とことん取り組んで楽しんで来た感じが伝わってきます。
これからの写真も楽しみにしてますね。
(でこぽん)さんのNゲージの発展と
地元のお写真を楽しみにしています。
初めは中古でしたのでやはり当たり外れが
あったのと、シャッター泣きに遭遇した
事です。
当時、CANONが一番タイムラグが少なく
シャッター優先があった事ですね。
2、3ありますよ
写真には思い出がたくさん詰まっています
ただ小学生や中学生の頃に撮影した
フィルムの保存状態が悪く、残念な
事になってしまいました。
皆様のお写真はどれも本気が伺えます。
旧世代のカメラは現在のとは事なり
寒さにとても弱いので、電池を暖め
ながら撮影していました。
私も去年、荒川静香さんの言葉を聞いた
時は、心を打たれました。
この趣味だけは長く続いています。
同じ場所、同じアングルで撮っても
同じ写真にはなりませんね。
カメラに収められた画像は、
撮影者の心が刻まれている1枚です。
重いシャッター音がとても良いです。
この時から取り憑かれた様に
キャノン一筋です
(JOKER)さんなら間違いなく
使用で来ますよ。
以前お話ししたライカマウントの2眼レフです。
セレン露出計が使えませんが、フイルムを
入れれば、撮影できます。
プロフェッショナル使ってみて下さい
なかなか、最近顔を出していませんでした。ブログもサボり気味ですが、ボチボチ進めいていこうと思っています。
小さい時から写真をなさっているんですね。わたしは写真をはじめて5年ぐらいですから、まだまだ初心者です。
本気にならないと楽しみは分からないというのは、非常によくわかります。
私も心にとどめておきたい言葉です。
私も買い替えはしても写真の出来に変化無く何で買い替えた?的な写真ばかり(^^;
(1)って事は2もあり3も?
新しいカメラがでると、そっちが欲しくなっちゃいます
他社メーカーでは考えた事はないのでしょうか?
良いコラムです〜〜!!
ほんとにそうですね。
過去のカメラ達で撮った思い出は素晴らしいものでしょう。
しかし、昔から撮られていたんですね!!
すごい!!
これからも、楽しみたいです。
そのためには、、本気でやらないと。
私なりに想像させていただきました
小学3年生の時に渡されたカメラ 素敵ですね♪
二眼レフですか♪
楽しむということは 本気で取り組むということ
素敵な言葉です
私は いつも 楽しい人生を送りたいと思って過ごしています
悔いのないよう人生を送りたいです ☆
鉄道歴も長いんですね
>写真の魅力はその一瞬に全神経を注ぎ込む事
その一枚は自分しか撮れないもの「OnlyOne」なのです。
そうなんですよね。
その時の思いが伝わるような写真を写していきたいです。
読みはまらせてもらいました。
歴史ですねえ。
そして
キャノン一筋ですね(^o^)
7,雰囲気ありますねえ。
私には使いこなせそうにないけど^^;
(プロフェッショナルのブログの際、2眼レフのお話が)
渋くて、いいカメラですね。^±^
しまった。(゜Д゜)ノ
そういえば、プロフェッショナル、まだ使ってなかったのだった。
使わなくちゃ・・・^±^