EF30 1とオハフ33 488
私が35年前に訪れた時は北九州市小倉北区勝山公園で保存されていましたが、和布刈公園へ移されていました。
以前は屋根がありましたが、ここでは野ざらし状態です。

現車調査をする上総介

日本国有鉄道が製造した交直流両用電気機関車で1960年に試作機。

かなり傷んでいますが、ステンレスボディが幸いしています

DT117台車

車体は関門トンネルの海水による錆を防ぐため、防錆対策としてステンレス車体外板と機器箱類塩害対策を施しています。

オハフ33 488
1948年に製造され新製配置は門司区で最終配置は大分区。1978年1月19日に廃車となっています。

コロ軸のTR34台車

1エンド側 痛みが激しいです

元空気ダメ

空の蓄電池箱と水タンク(お手洗い用)

折妻の戦後型

懐かしいデッキ
客車は無料休憩所「かんもん号」としてリニューアルされ軽食やソフトドリンクも楽しめます。
昨日の歩数 5241歩
CANON EOS M3 2016/05/07
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
私が35年前に訪れた時は北九州市小倉北区勝山公園で保存されていましたが、和布刈公園へ移されていました。
以前は屋根がありましたが、ここでは野ざらし状態です。

現車調査をする上総介

日本国有鉄道が製造した交直流両用電気機関車で1960年に試作機。

かなり傷んでいますが、ステンレスボディが幸いしています

DT117台車

車体は関門トンネルの海水による錆を防ぐため、防錆対策としてステンレス車体外板と機器箱類塩害対策を施しています。

オハフ33 488
1948年に製造され新製配置は門司区で最終配置は大分区。1978年1月19日に廃車となっています。

コロ軸のTR34台車

1エンド側 痛みが激しいです

元空気ダメ

空の蓄電池箱と水タンク(お手洗い用)

折妻の戦後型

懐かしいデッキ
客車は無料休憩所「かんもん号」としてリニューアルされ軽食やソフトドリンクも楽しめます。
昨日の歩数 5241歩
CANON EOS M3 2016/05/07


ごきげんよう さようなら


『ポチッとお願いします』
