三田台公園(港区三田4丁目)

明治・大正時代には旧宮家華頂邸(伏見宮邦家親王の第12王子、博経親王によって創設された宮家)の
庭園を公園にした場所です。

伊皿子遺跡で発見された縄文時代の竪穴式住居が復元されています。
中には貝層断面もあり、当時の様子を見る事が出来ます。

この場所は現在では高台にあり、東京湾からかなりの距離があります
縄文時代は私の住む場所は海の中

遊具の無い公園となっており、何体かの埴輪も立っています。
港区指定文化財。

ネコちゃんもここの住人
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村

明治・大正時代には旧宮家華頂邸(伏見宮邦家親王の第12王子、博経親王によって創設された宮家)の
庭園を公園にした場所です。

伊皿子遺跡で発見された縄文時代の竪穴式住居が復元されています。
中には貝層断面もあり、当時の様子を見る事が出来ます。

この場所は現在では高台にあり、東京湾からかなりの距離があります
縄文時代は私の住む場所は海の中

遊具の無い公園となっており、何体かの埴輪も立っています。
港区指定文化財。

ネコちゃんもここの住人




『ポチッとお願いします』
