goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

飛梅と水城

2015年01月05日 15時26分52秒 | 国鉄・JR 九州

仕事始めの今日、屠蘇っ気たっぷり鉄分無しの冬休みを送ってしまったためようやく新年2度目のアップを。

正月を過ぎると、早くも梅の便りが気になる電関人。何といっても福岡出身でありその初詣先は例年太宰府天満宮。
祀られている菅原道真公を慕って京の都から遥々飛んできたという飛梅をはじめとした梅の名勝であることは周知のことかと。
記憶に間違えがなければ79年1
月のことと覚えるその飛梅にまつわる話。

修学旅行列車名にちなんだリバイバル的要素が強かったのか、はたまた観梅臨的性格だったのか定かではないが、
キハ58・28系800番台のみを使用した臨時列車が仕立てられた。国鉄時代のことゆえHMは付かなかったものの、
当時かつての修学旅行用車両であるこの車は地区の普通列車などにバラバラに織り込まれて使用されており、
オール800番台4連で仕立てられた臨時とびうめは良い記録の1枚となる。



年代には300年ほどの開きがあるけれども太宰府所縁の「飛梅」を同じく所縁のある「水城」をバックにこの場所で撮影した。
モノクロ写真故残念ながら特徴的なボディーカラーが判らないが、暫し7世紀から10世紀頃の北部九州の歴史ロマンの片鱗でも
感じていただけたら幸いかと・・・。


1979年1月? 鹿児島本線 水城~二日市 臨時とびうめ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明けましておめでとうござい... | トップ | ビバあいづ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
800番台 (RDP3)
2015-01-05 22:51:21
あの塗装といい、洗面台や車内のスピードメーター等、
北九州地区で初めて乗った時(日田彦山線でした)の記憶が蘇ります。
非冷房だったのも、印象的でした。
返信する
ありがとうございます。 (狂電関人)
2015-01-06 12:53:34
RDP3さま

この渋いネタにお付き合いいただき感謝いたします!

悪く言えば、オ○ッコ色したこのクルマは昭和50年代頭頃まで出島51号などの一部の臨時急行にも組み入れられていました。
筑豊の凸凹編成では、この車よりキハ26400番代車を優先して乗りました~(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

国鉄・JR 九州」カテゴリの最新記事