毎年この日に思いだす事。
昭和50年3月9日の1Dかもめは九州の地を踏むことなく最後の運転を終えた。
しかも食堂車抜きの12両編成。
37年前の3月9日も、今日と同じ冷たい涙雨が降っていた。
編成が組み換えられていて、2号車が欠車。
行き先サボも即席の貼り紙対応で 京都-下関になっていた。
最後の運転を終え、小郡への回送を待つ。
1975年3月9日 山陽本線 下関駅 1Dかもめ
※左上のにほんブログ村ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
-
ロクヨンが似合う線区 1ヶ月前
-
EF651000番代の好み 1ヶ月前
-
カシオペア専用機塗装 1ヶ月前
-
真夏の新金線 1ヶ月前
-
顔付が違うやつ 1ヶ月前
-
思い出の臨スジ貨物 1ヶ月前
-
波久礼の賑わい 1ヶ月前
-
普通の夏 2ヶ月前
-
国鉄原風景2 2ヶ月前
-
国鉄原風景 2ヶ月前
京都720発だったかな?栄光の列番を名乗ってましたね~
この時の新幹線博多開業でのDCかもめの廃止以来
終始一貫して、新幹線の撮影はまともにしておりません(激爆)
キハ82系の特急「かもめ」、おそらくガキの頃乗っています。列車名の記憶こそありませんが、京都~徳山間、途中長い通路を通って食堂車に行った記憶はあります(そして徳山駅から乗り換えたのは客車鈍行、先頭に立っていてのはブルトレカラ―のEF58!時に1966/昭和41年の事です)。
中学生の一番多感な時期の大改正で一挙に名列車が
無くなったことに、胸に大きな風穴が開いた感じでした。
私は、74年の夏休みに大阪の叔母の家に遊びに行く際、
初めての一人旅行で、博多から大阪まで乗車しました。
貴重な写真をありがとうございました。
コメントありがとうございます。
最終1Dは、何とか下関で撮れたものの2Dは何を思ったか
無謀にも一旦鹿児島本線内に戻って撮ろうとして、途中の遠賀川あたりですれ違ってしまいました。
確かこの最終2Dはヘッドサイン回りにサヨナラのデコレーションが
付いており、惜しいことをしました。