久々の九州赤ベコです。
今では随分と変わってしまった博多駅の構内です。
新幹線のホームの下には福北線のホームができていますが、昔は貨物線でした。
8番線に停車中はマニが付いているのでおそらく急行阿蘇だと思いますが、その横に特急貨物を牽くED75305。
ついこの前のダイヤ改正によって、東北のED75が定期運用から姿を消しました。
なんだか交流機の一時代の終焉を感じずにはいられません。
1979年7月 鹿児島本線博多駅にて
※励みになりますので、左側のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
-
ロクヨンが似合う線区 1ヶ月前
-
EF651000番代の好み 1ヶ月前
-
カシオペア専用機塗装 1ヶ月前
-
真夏の新金線 1ヶ月前
-
顔付が違うやつ 1ヶ月前
-
思い出の臨スジ貨物 1ヶ月前
-
波久礼の賑わい 2ヶ月前
-
普通の夏 2ヶ月前
-
国鉄原風景2 2ヶ月前
-
国鉄原風景 2ヶ月前
形式は1番違いですが、こうして2輌並べてみると、当たり前ですが貫通扉の有無で全く違いますね。
どうしても75に目が行ってしまいます。(^^ゞ
そのED76も今や風前の灯程の数になっています。
そのED76といえば、ロクヨンとロクヨンセンのように
異母兄弟のような存在のED76500が北の大地に
存在してましたね!!
おっしゃる通り、九州の旧客はすべてSG暖房でしたので
電暖の使用歴はゼロかと思われます。
おそらく、ロット的には東北のM型と同じロットで、
60Hz改造したのでしょうね。311だけはそのあとのロットでしょうか?