今日は夏のような暑さが舞い戻り、北海道帰りの電関人には一層の暑さだった。
いよいよ32年のサラリーマン人生に今日で別れを告げ、明日から個人事業の荒波に乗り出す。
その最後のピリオドとして先週から北海道方面へ旅に出、昨晩戻った。
道南中心の旅程だったが、澄み渡った秋の空気が爽やかであった。
これからの人生、復活し活躍するこの函館市電の39号車のように渋くありたいものである。
渡道初日は函館の街をのんびり散策できる函館市電を撮影。街路樹のナナカマドは赤い実をたわわに付け所々紅葉しかけていた。
2014年9月 函館市電 競馬場前~駒場車庫前
いろんなところへ高飛びしてるね!
国鉄魔境の北陸も来春の新幹線開業によって変貌してしまうことでしょう。
もう一度冬の彼の地へ行きたいところです。
週末は黒部峡谷の乗り鉄してました。富山地鉄のバスにもハァハァしつつ小松空港で帰りの飛行機待ってるところです。
肝心な君のことを忘れておりました。。。
故人と非常に共通点が多いF川君ですね!!
どうも有給休暇消化期間が長すぎてしまい、思考回路に
錆が浮き始めてて(苦笑)
某研究会の伝統的なあのコードですね!?
ひょっとして、この4月の故F君墓参会に参加いただいた
S君ですか?おっと番号がゴハチ53号機と宮キクの未撮
大窓機!!
コメントありがとうございます。
うーん公営ギャンブルがお好きで飛行機にも造詣がある方は
知り合いに何名かいらして・・・。
もう少しヒントが欲しいです(汗)
まずは個人事業主としての開業おめでとうございます。
この景色、見覚えがあるのですが、私は画面左手の方で毎夏散財しております。損しても損してもラッキーピエロのバーガーを食べながらのリスキーな投資はやめられません。と、これで誰だかわかっていただけますか。
もとは千葉にいたものを改装してササラ電車になったようですね。
もちろんですが足回り以外は新製したようですよ。
まぁ焦っても仕方がないので、コツコツとやっていきます。
それにしても、函館は外人だらけでした・・・。
今回の函館市電は大半がロケに終わりましたが、なかなか
函館市電は楽しいですよ!
こんな古い車両をよく走らせているもの。
いよいよですか。
一度新しい門出のお祝いをしましょう。
せいぜい謳歌してくださいまし!
個人事業主の大変さは分かりませんが...頑張って下さい。
函館市電もレトロ調が居るんですね。
何度も北海道へ行ったけど、函館は散策したことがありません。