goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

DD51魔境の四日市03年

2010年01月05日 07時38分37秒 | 車両形式写真
まだまだDD51ネタが続きます。。

懐浪漫人さまから八高に600番台がいるのが珍しいと指摘されてほかの写真もあたって
みましたが、この689号機以外は800番代機でした。

そんな話の続きではありませんが、以前デジタル一眼導入前でFM3Aを購入したかどうかの
時期でしたが2000年初頭に自分の中で四日市に萌えていまして、2、3年連続で通って
いました。まだこのころはDD51貨物機(愛知機関区)には新塗装の汚染が始まる前です。
とてもトワイライトな四日市港、塩浜界隈をうろうろしていて、この日は三菱化成の専用線の
分岐点で、緑色のスイッチャー目当てにその荷を本線からDD51が運んでくる列車を待って
いました。運んでくるのは主にエチレン系のコンテナタンクですが、それとは別にデッカイ
タキを1両運んでくるのが特徴でした。
写真は、四日市から塩浜に向かう800番代飛び番でDD51最終ロットの1801号機先頭でラッキーでした。

撮影;2003年(?よく確認します)10月 四日市付近 NikonF4 85㎜ f1.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF66901号機

2009年12月28日 11時42分04秒 | 車両形式写真

お久しぶりでございます。
不覚にも、年末の最後に至って新型インフルエンザにつかまりました。
イブの晩に少し体調が悪く、そこに無理を押して25日にライブに行ったのが
すべての始まりでした。
土曜朝一に、かかりつけの医者に行くとしっかり検査され一発必中でした。

そんな私事はさて置き、またもやロクロクネタに戻ってしまいますが・・・。
結局、座敷牢状態で寝室に軟禁状態なのでPCワークがはかどります(笑)

私の唯一のロクロク900番代(EF90)の写真が出てまいりました。
高校に合格した春休みなので77年です。

友人と岡山まで一緒に急行阿蘇で来てホームで瀬戸などを撮影後別れ、
私は宇野線・宇高連絡船経由で高松駅に、友人は片上鉄道に行きました。
その際のカットの1コマで、再度岡山駅に戻り夕方の特急やくもで山陰方面に
移動のため14時ごろには戻っていたようです。
ほぼ岡山に戻った直後ぐらいの上り急行貨物の先頭に立つ同機です。
あとにも先にもこの機関車の現役時代の写真はこれ1枚のみです。

撮影;OLYMPUS OM-1 ズイコー50mm F1.8 TX

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な冬将軍の訪れ

2009年12月21日 00時24分19秒 | 車両形式写真

こんばんは。
すでに一昨日になりましたが、土曜日は鐡友と武蔵野線の貨物狙いで出かけました。
2時間ほどの短い撮影でしたが初めての東浦和も鐡友のおかげで効率よく楽しみました。
さて、写真の話に・・・
冬のこの時期は必ずと言っていいほどシベリア生まれの寒波が襲来します。
その低気圧(寒気)を、その発生時期から「クリスマス寒波」などと表現されています。
18日の夜に始発駅を発車した上り夜行列車は軒並み新潟方面で抑止が掛かり、
よって19日の新潟方面からの夜行列車は大幅に遅延し蕨を「あけぼの」が通過したのは
昼12時過ぎでした。

また本日撮影の写真は明日21日にアップいたいます。

撮影 OLYMPUS E300+アダプター+nikkor300mmF4.5+テレコンバーター 12月19日
     赤羽-浦和

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が乗車した最後のフジブサ

2009年12月17日 07時59分01秒 | 車両形式写真
おはようございます。
またまたロクロクネタで恐縮です<(_ _)>
今回は、貨物専用機という本来の任務から離れ、汎用機になったロクロクです。
ちなみに私はこの写真を含め、ブルトレロクロクは2回しか撮影しておりません。
この写真は、私が郷里に帰省するために九州の後輩(鉄道会社勤務)にBソロを
取ってもらい、東京から乗車したはやぶさ・富士号です。門司までは長い編成で、
威風堂々ですが、そのあと鹿児島本線をはやぶさは単独運転になりこの日は、
ED7690号機にエスコートされて終着熊本を目指しました。

撮影 2005年4月14日 下関駅 Canon IXY 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の66ネタ(つづき)

2009年12月16日 00時06分48秒 | 車両形式写真

こんばんは。
今日は有給休暇をいただいて、鐡に勤しんでおりました。
というと皆さんこのネタかと思われると思いますが・・・それはさておき、
昨日のEF66型について、やはり電関人としては正当な写真をアップしたく、
77年撮影のEF664号機の凛々しい姿です。
下関は、私にとって青い機関車たちに会える最短の地でした。
お目当ては、なんといってもEF65P型の500番代やEF58達ですが、
このデカチョー(当時何故かそう呼ばれていました)が来ると、そのカッコよさに
圧倒されたものでした。
ほとんどの貨物列車がお隣の幡生操車場で機関車を関門専用機に付け替えて
下関に現れるのですが、流石特急貨物列車だけになのか堂々と下関駅の側線に
停車して機関車付け替えを行っておりました。4号機は運転席の窓上に庇が無い
タイプでした。

撮影;1977年5月 下関駅3・4番線ホームより Nikon F2photpmicSB 50㎜
    サクラカラーⅡ ASA100

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする