goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

急行型電車

2010年09月14日 07時41分52秒 | 車両形式写真
全国でもその存在が希少になってしまった急行列車。
その中でも、国鉄型急行型電車の生き残りの475系(457系)族が
細々と当時の色を纏って活躍していますが、
その姿もそろそろ見おさめが近付いているようです。

急行型電車と言えば、153系、165系が代表格ですが交流地域育ちの電関人としては
やはり、あずき色にクリームのツートンカラーの475系(457系)が一番好きです。

写真は、新幹線博多開業間もないころ連絡急行として熊本までを有明を補完して
走っていた急行ぎんなん号です。
すでにビッフェの営業は休止していたようですがその昔急行つくしや玄海といった名称で
山陽路を闊歩していた頃を思い出す10両編成にサハシ、サロを組み込んだ美しい編成です。
ぎんなん号は、この後かいもん号に統合されてしまいました。

撮影;1976年9月 鹿児島本線 水城~二日市(現水城~都府楼南)OLYMPUS OM-1 TX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンスカーの話

2010年06月11日 23時36分38秒 | 車両形式写真

長電のロマンスカーこと2000系の寂しいニュースの余韻が残っています。

「ロマンスカー」=花形特急車両。私にとってこの公式が最初に成り立ったのは生まれ故郷を

走る西鉄(西日本鉄道)の1000系列(1000・1100・1200)です。

物心つく頃にはまだ現役の特急ロマンスカーとして君臨していました。濃いブルーに黄色の

ラインというカラリングもロマンスカーというに相応しい色でした。

長電の2000系とほぼ同世代の車両です。

特にこの1200系は近畿車両製で1段下降式の窓がオシャレでした。

この前面2枚窓のスタイルは鉄道車両の傑作だと思います。

そんな思いも込めて長電の2000系には1日でも長く現役で走って欲しいものです。

撮影;1975年西鉄大牟田線 春日原~白木原 1204ほか OLYMPUS PEN F ZUIKO38㎜TX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED72快走

2010年04月24日 18時22分58秒 | 車両形式写真
まだまだ続くED72ネタです。(笑)

兄弟機のED73とともに鳩胸型の前面形状が特徴の機関車でした。

ED76型と共にSGを搭載していることからすると貨物から優等列車まで何でもこなす万能機

ながら、本来は急客機と分類したいところです。真横から見るとSG用の水タンクが2つ

床下にあります。晩年はSGが必要無くなりこのタンクを外していました。

特徴の鳩胸が強調されるようにサイドを流し撮りにしてみました。

撮影;1977年9月 鹿児島本線 水城~二日市 単機回送 NikonF2 PhotomicSB
         Nikkor135㎜ f3.5 KR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED72試作機

2010年04月23日 23時34分24秒 | 車両形式写真
いつも乱文で失礼します。今日は週末ということで臨時増結です。

今朝はED72の運用について書きましたが、肝心な罐のことにあんまり触れていなかったので
補足しながら・・・。
 
朝の写真は50.3改正の翌年撮影したものでED72の3号機牽引の33レでした。

この3号機は量産型のトップナンバーで、ラストナンバーの22号機まで外観は一緒です。

この量産型に対して1、2号機は試作機で、その外観も前照灯は真ん中に寄ってケースに

収まり、サイドの明かり取り窓はエアフィルターと交互に正方形の窓でした。

この33レ牽引が私が見た試作機の特急運用の最初で最後の姿で、1~2年のうちに運用から

2両とも運用を外れ廃車になったようです。

その1号機は、見事に復元されて現在は九州鉄道博物館に展示されています。


撮影;1975年(ゴーマルサン直後の3月か4月です。)鹿児島本線 博多駅8番線 33レ
    OLYMPUS-PEN F ZUIKO38㎜f1.8 NEOPAN SS

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重連(?)で動いたED14

2010年01月06日 07時58分26秒 | 車両形式写真

なんとか今年に入って、RDP3さんばりに連日アップ記録更新中(汗)(爆)です。
昨日のDD51四日市編に続き、鉄道魔境の中部エリア撮影旅行から一題。
05年春に、某出版社勤務の友人と中部旅行に出かけました。
スタートは、「ながら」崩れの373系でとうきょうを出発し、途中遠州鉄道所有のED282を
撮影しながら岐阜市内線に転戦していきました。
この日夕方岐阜駅前で借りたVITS 4WDで翌日は朝から岐阜市内線を撮影しながら昼には
彦根に移動し駅前でそばを食べて食後の一服のため喫茶店を探して市内をうろついていたら
汽笛が聞こえたような気がしてあわてて線路端に出てみると、ED14が構内で動いているでは
ありませんか!!!
事前に車庫の訪問願を近江鉄道HPを通じてしていたものの目の前で驚くべき光景が展開し
ここで合流した関西からの友人と3人の目の前でオリジナル色のED141が国鉄標準色に
戻された4号機(無動)をエスコートする形で構内入替を15分ぐらい行いました。

撮影;2005年3月19日 近江鉄道彦根車庫 Canon IXY

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする