goo blog サービス終了のお知らせ 

狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

EF58紳士録 広島の重装備機

2010年11月05日 23時40分06秒 | 車両形式写真
久々の紳士録です。

広島区にあって、汽笛カバーまで装備の38号機。

前端バリが狭いタイプでしかもこの2エンド側は前面ナンバーが下付きです。

52年の頃はまだ大型パンタでした。

20系寝台特急安芸を牽いて下関に到着直後の写真です。

この列車は、広島持ちでしたのでもう少し頻繁に撮っておきたかった列車です。

撮影;1977年2月11日 山陽本線下関駅 OLYMPUS OM-1 ZUIKO28㎜ TX
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前パン姿のED75

2010年10月12日 07時23分36秒 | 車両形式写真
長野の報告の合間に、罐ネタを一つ。

交流区間の機関車はパンタが1つしか上がりません。
北海道や海峡線を除き、基本は進行方向後方のパンタが上がるのが基本です。

ED75好きの電関人はどうしても前パンの上がったED75が見たく、
良くこういったシチュエーションの写真を撮りました。

前パン姿のED75は、やはり格好良いですね!!




撮影;1978年8月 東北本線黒磯駅にてEF15が牽いてきた貨物の先頭に立つ
          ED75124号機 Nikon F2 PhotomicSB  TX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF58紳士録 7枚窓

2010年10月04日 07時54分01秒 | 車両形式写真

ちょっと番号が空きましたが、
今回の紳士録は、西の7枚窓こと米原の36号機。
35号機に続き最初からロングボディを与えられた新生ゴハチの2号機です。
残念ながら、電関人が撮れた7枚窓はこの下関区内に居る所の写真1枚のみ。

でも、ゴハチパラダイス下関区で入替中のこの写真結構気に入ってます。
庇も独特のRを持っている形状もはっきりわかります。

撮影;1977年8月 山陽本線 下関~門司 OLYMPUS OM-1 ZUIKO50㎜ f1.8 TX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最晩年のマンモス機

2010年09月20日 10時19分51秒 | 車両形式写真

昨日は昼間の力仕事で夕食後風呂に入ったらそのままお陀仏でした(笑)
今日は頑張って昨日できなかった写真整理を進めたいと思います。
9月に入ってまともな撮影活動をしておらず、古い写真でのアップが続きます<(_ _)>

さて、EH500やEH200と最近ではごくごくあたりまえになった8軸駆動の罐ですが、
その始祖に当たるEH10をアップいたします。
最晩年のおそらく1980年春の撮影だと記憶しております。
茶や青、赤という機関車の中で黒く図体のデカイEH10はなんだかちょっと異質の存在でした。
モノクロでは結構撮影しているのですが、カラーで捉えたのはこの1枚のみ。
電関人のコレクションでは貴重なカットです。

撮影;1980年3月(?) EH10 27 東海道本線山崎付近 NikonF2 PhotomicSB コダカラーⅡ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ66・67急行

2010年09月15日 07時39分11秒 | 車両形式写真

昭和50年3月改正でデビューしたキハ66・67使用の急行。
もともと急行色を纏ってデビューした、キハ66・67ですが、車内は従来の急行車両のように
ドアデッキを持たず、椅子配置も近郊型のそれと同様のセミクロスシート配置。
転換クロスシートは気動車初(?)、お初はもう一つ回転式方向幕も備えています。
当時最新鋭のこの車両を使用した急行が、『日田』と『はんだ』でどちらも北九州と
豊後エリアを連絡する日田彦山線経由の列車でした。
しかも多客時以外はキハ66・67の1ユニット2両というミニ編成で営業していました。
そのうち、急行日田は、直方始発筑豊本線、鹿児島本線経由で小倉に出て日田彦山線
久大本線経由で由布院行きという結構複雑な経路で、
久大本線では博多からの急行由布と併結。このため2両ながら7号車、8号車の号車札を
付けていました。
この新鋭車両の急行はその後数年で快速に格下げになり短命でした。
急行色を纏いながらデビューし、その使命通りの活躍した年数としては国鉄車両としては
最短なのではないでしょうか?!

小倉駅に停車中の急行日田キハ67側。残念ながらおデコの回転幕に急行の2文字が
出ていないようです。


サイドの、気動車発の方向幕も出ているのはここだけ、
キハ66側は白。当時の国鉄らしい雑さがでています。
愛称サボも斜めになっています。


キハ66のドア横には日田のサボが入っていて一応急行だとわかりますが、
近郊型と変わらない車内。(方向幕が白地で残念)


キハ66側もおデコの標識幕が急行と出ていないようです。トホホ・・・
横を歩く乗客のようにこの列車を利用する大半が中九州の山を目指す人でした。

撮影;1976年9月23日 鹿児島本線小倉駅にて OLYMPUS OM-1 TX


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする