goo blog サービス終了のお知らせ 

ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

9/28 土 中2

2013年09月28日 | 中学生クラス

中2クラスは 学校よりも一足早く

比較級の学習に入りました。

2つの物を比較して 「AはBよりも大きい」という表現です。

 

比較的短い単語は longer のように語尾に-er をつけて、

比較的長い単語には more important のように

前に more をつけますね。

髪の毛の長さや バッグの重さ 等々

隣に座っているクラスメートと自分を比較して

文章を作ってもらいました。

実感を持って発言できるほうが、記憶にも残りやすいですから。

 

比較の学習は今日スタートしたばかり。

これから少しずつ 身につけていきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/25 水 中1

2013年09月25日 | 中学生クラス

今回は スピーチに挑戦しました。

お気に入りの音楽家、J-POP歌手でもクラシックの作曲家でもいいので

一人選んで その人の名前や代表曲について発表してもらいます。

今日は下書きまで、来週は発表本番。練習してきてくださいね。

 

そして、TOEIC形式のリスニング問題にも15問挑戦してもらいました。

たとえば、

Can I have a glass of water? お水一杯いただけますか。

という質問に対して

a. Sure. Here you are.

b. No, I can't.

c. Yes, I want some water.

といった選択肢が3つ。 こうやって表記するとわかりやすいですが、

テキストには 

1. ( a.   b.   c. ) と 質問ナンバーと abcの表記しかないので耳だけが頼り。

これが15問休みなしに続くのは 中1生にとっては ちょっとハードです。

後半は「ちょっと集中力が切れたかな?」という感はありましたが、

初めての挑戦にしては まずまずの正解率です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/21 土 中2

2013年09月21日 | 中学生クラス

今日は 単元別テストの日でした。

午前中から 部活の試合が入っていた子もいて

きっと疲れていたことと思いますが、

頑張って挑戦してくれました

 

最後は頭のクールダウン。

上級クラスでも人気の Silly Sentencesを行いました。

中学生クラスは 神経衰弱方式で、とにかく3枚のカードを

めくって文章が作れればOK!

いつも 黙々と学習に取り組むこちらのクラスですが、

My parents run in the museum. なんて文章ができあがると

きっと自分たちのお父さんお母さんが 博物館で走っているという 不自然な

状況が思い浮かぶのでしょう。

思わず吹き出してしまう子もいて テストで緊張した頭もすっかりほぐれ

笑顔で帰っていきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 土 中2

2013年09月14日 | 中学生クラス

中学生クラスも スピーチを行いました。

こちらでとりあげたのは 「将来の夢」。

将来何になりたいのか、なぜなりたいのか、なったらどうしたいのか、

できるだけ自分の力でシンプルな英単語を使って表現するように

心掛けました。

入試の英作文では やっぱり与えられたテーマについて

自分の知っている範囲の英語で表現する力が必要ですからね。

 

小学生の頃は、"I want to be a flowrist.” お花屋さんになりたい。

といっていた女の子、今日は

" I want to be a ground controller." 航空管制官になりたい!

と発表してくれました。某ドラマの影響絶大ですね。

他にも そのドラマを見て管制官になりたいという子が数名います。

 

管制官に英語は欠かせません。

これからも ECCで英語力磨いていきましょうね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4 水 中1

2013年09月04日 | 中学生クラス

中1クラス は 最近 

「3単元のs」が絡んだ 肯定文・否定文・疑問文を学習しています。

 

中1で学習する文法でも、大切な部分ですね。。。

といっても、中1で学習する文法は全て 2年、3年で学習する文法の土台

になっていくので、重要でないものはないですが

 

「3単元のS」を意識しなくていけないのは 肯定文のみ。

疑問文は Do/Does で、 否定文は don’t/doesn’t で区別すればOKです。

肯定文 → 疑問文 の書き換え問題は 動詞が原型になるので注意が必要です。

本日のライティングドリルでは とても上手に書き換えができてました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする