goo blog サービス終了のお知らせ 

ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

7/31-8/1 金土 PA

2015年08月01日 | PA小学生上級クラス

今週は先週行ったスピーチ発表からスタートしました。

「名前、小学校名、学年、できること、好きな事」

ここらへんは 上級クラスの生徒たちにとっては

It's easy as pie! 超か~んた~ん

みんな自信があるようで

我先にと発表したがるので

順番は仲良くジャンケンで決定。

最近の生徒たちは 1番争いなんですね。

良い傾向です

 

今回のボキャスロン、

動詞句がたくさん出てきて難しかったですね。

でも上級クラス生たちは頑張ってくれました

 

次週は教室夏休み前最後のレッスンです。

暑さに負けず頑張ろうね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17・18 金土 PA

2015年07月18日 | PA小学生上級クラス

上級クラスは 

Can Ray speak chinese?

 Yes, he can.

Can Kelly run fast?

 No, she can't.

と 第三者について できるか・できないかを尋ねる

表現を学習しました。

「Can...?」 の表現は基礎クラスから繰り返し学習してきているので

もうみんなバッチリですね。

答えるときの、he/she の使い分けも上手にできてます

 

今回のスキットでは ハワイ料理が出てきました。

生徒たちに「ハワイ料理ってどんなんだろうね?」と

尋ねると、「まずいっ」 

。。。。。 一体どんなイメージをもっているのでしょうか。

「カタツムリみたいな?」と何か違ったイメージ持ってる子も

いるようで、、、また興味あったら調べてみてくださいね。

きっと美味しそうなお料理いっぱいあると思うよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/10.・11 金土 PA

2015年07月11日 | PA小学生上級クラス

レッスン始めに行うウィークリーテスト。

去年は悪戦苦闘していた生徒たちも

上級2年目に入り、正解率が上がってきました

着実に 力つけてきてますよ

 

最近単語は動詞句を学習しています。

 

get up early  早く起きる

go to bed late 遅く寝る

build a website ホームページを作る

等ですが、中学校でも頻出の表現が含まれてますので

今から慣れておくといいですね。

 

今週のターゲット表現は

Do you  eat rice everyday?

Yes, I do. / No, I don't.

と毎日することを聞いたり尋ねたりする表現を学習しました。

Do you study English everyday?

毎日、英語を勉強しますか。

の質問では 両クラスともに全員No!。。。。

。。。だよね

 

でも難しい上級の宿題は全員こなしてくれてるのでOKです

 

そして今回のターゲット表現を含んだ会話場面では

スクールカフェテリアで 登場人物たちが仲良く

ランチをしている絵がありました。

子どもたちが注目したのはランチの中身

リンゴが丸々1個ポンとのっかってます

「これ、どうやって食べる?」

「ガブッてたべるんじゃないの?」

確かに日本では リンゴは出てもちゃんと食べやすく

切ってありますもんね。

栄養面もちゃんと計算してくれてる

至れり尽くせりの日本の給食文化、ありがたいですね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12・13 金土 PA

2015年06月14日 | PA小学生上級クラス

今週のPAクラスは 読み物に挑戦しました。

テキストの舞台にもなっているHawaii についての

お話です。

読み物は苦手な子が割と多いのですが、

今年のPA生たちは とても意欲的で、

数回の練習で音読発表できるまでに上達しました

 

一人一人に発表してもらうには時間が足りなかったので

2チームに分けて1行ずつリレー形式で読んでもらったのですが、

どのチームもとっても上手でした

 

次週はボキャスロンを行います。

お家でCD聞きながら練習してきてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5・6 金土 PA

2015年06月06日 | PA小学生上級クラス

上級クラスでは 持ち主を尋ねる表現を学習しました。

 

Whose pencil is this?  It's mine.

これは誰の鉛筆? わたしのだよ。

 

ここまでは中級クラスでも 練習していますが

上級クラスでは 複数形表現も入っています。

Whoese sunglasses are these?

They are Ray's.

これは 誰のサングラス?

レイのだよ。

 

日本語と英語の複数の感覚が違う メガネや靴下、シューズは

要注意!

リスニングクイズでは

Whose jeans are these?  これは誰のジーンズ?

という質問に対して 3つの回答から選ぶ問題が出ました。

 a. It's Mary's.

  b. They are Mary's.

  c. No, they're not.

迷うのは a. か b. ですよね。 

小学生とはいえ上級クラス、c. で迷う子は一人もいません。

正解は b.  ジーンズやパンツ類も 英語では最初から

複数扱いです。

 

上級2年目の子は 全員余裕の正解!

1年目の子たちは ちょっと迷ったりする子もいましたが

やっぱり全員正解でした

Good Job!  よくできました

 

スキットでは Crazy Hair day という アメリカの学校で

実際にある行事がでてきました。

文字通り 好きなヘアスタイルをして学校に行って良い日。

スプレーでカラフルにしてもいいし、ぬいぐるみを頭に着けてくる子も

いるみたいです

他にも セントパトリックデーという日には 緑の物を身につけてないと

友達につねられたり、

学校によってはJapanese day を設定するところもあって

ピカチュウの着ぐるみきて登校する子もいるようです。

なんだか楽しそうですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする