goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

SRV250TypeⅢ 配線図 フル画像

2015-04-01 08:21:46 | バイクのカスタム
最低気温18℃ 最高気温予報19℃ 現在19℃ 今日一日温度変化少ない

桃も桜も開花しました。桜は明日が満開か?。

良爺ライダーのSRV250TypeⅢ配線図です。
電装関係も完成です。
SRV250の回路図と基本は同じです。
SRV250の回路図も一緒に参照して下さい。
このSRV250TypeⅢ、ハザードは使用しないので
ライトON・OffSW並びに
ライトとポジションランプの切り替えSWとして、使用しています。
この回路はシリコンダイオードで制作しても良いのですが。
Jazz等に安全装置として使われている、
2回路のダイオードを使用しています。
防水などに、気を付けなくても済むので安心です。
ダイオードを、使用しなくて
簡単にON・OffのSWを付けても良いのですが
ライトSWとして使えるのでこの回路にしました。
通常は、電源を入れるとライトONに成るのですが、
冬季などに、バッテリーが弱り出すと、エンジンが掛かりにくくなる。
そういう弱点を無くす為に、ライトSWが必要となります。
この配線だったら、ハザードが使えなくなりますが
バッテリー保護の為に、エンジンを掛ける時だけOffにすれば
バッテリーに、負担を掛けません。
配線ミスなど無いように、配線して下さい。
もし配線ミスで事故が起きても、良爺ライダーは関知しません。
自己責任で、作業して下さい。

サムネイルクリックで拡大画像 戻るボタンで本文へ戻って下さい。

個人の使用だけに、ご利用下さい。
Webでの記載・転載は、禁じます。

訂正:ライト関係の純正配線色は(赤に白)ではなく、(赤に黄)です。
15AヒューズからディマSW迄の配線をやり代えたので(赤に白)表記にしていました。
後ほど訂正して画像差し替えます
 
改訂版

この配線で下のような動作になります。
       
左からライトOff   ポジションランプON    ライトON


過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

Jazz80チョヴィットソン(Apeエンジン用)の配線図 フル画像

2015-03-28 06:48:25 | バイクのカスタム
最低気温9℃ 最高20℃予報 現9℃

もう春なんですね。
花梨の花が咲ました。(2分咲き)
桜も山桜が2分咲き 染井吉野が未だ蕾
今日は暖かいので一気に咲き始めるかもしれない。

良爺ライダーのJazz80チョヴィットソン(Apeエンジン)の配線図
基本図はJazz50のハーネスを紐解き作図した物です。
Apeはバッテリーを、搭載していないので
Jazz用に配線しています。
Apeはフラマグに充電用が取り出されていないので、
ライト用と充電用に、使い分けます。
Jazzは、フラマグから発電した交流をライト側に
それと発電した交流から整流子を使い
直流に変換してレギュレーターICで6Vや、12Vに変換しています。
Apeから出た白色に黄帯(黄色に白帯かも知れない)と
Jazz側のカプラに白色と黄色の線が配線されています。
此の2色を一本にまとめて白色に黄帯と結べば出来上がりです。

下の配線図をよく見て下さい。
サムネイルクリックで拡大画像とフル画像になります。 
戻る場合は左上の戻るボタンを押して下さい。

この配線図は個人での閲覧を目的としています。
Webなど この配線図の記載・転載は禁じます


メインスイッチはオンにするとバッテリー(赤色)とN(黒色+B)とが接触すると
電装品に通電します。
メインスイッチがオンになるとIG(黒に白帯)とG=アース(緑色)は、
解放されエンジンが掛かります。

反対にメインスイッチがオフになると赤色と黒色は解放されて通電しません。
反対に(黒色に白帯)と(緑色)はショート(接触)してエンジンが止まります。

キルスイッチを見て下さい。
緊急時にキルスイッチのボタンを押すと
ショートさせてエンジンを切る仕組みです。
安全装置を作動させないように、緑に白帯は配線されていません。
必要とあればJazzチョッパーを参照して下さい。

E・Gライダーさん、Mail有り難う。
エンジンは出来るだけフレーム側に取り付けた方が強度・振動などに有利です。
チェーンも成るべく短い方が、乗り心地が良いです。
Ape100のエンジン見つけたんですね。
其の方が、ロングストロークでいい音がするでしょうね。
エキパイは、Ape50の時に、作った物があるので、着払いで送ります。
このエキパイだったら45πのサイレンサーで、直ぐに使えるから、
ゆっくりと思案した方が良いですよ。
エンジンサポートも、パッキンから写したアルミ板を、
Jazzに取り付けてApeのパッキンを重ねてから
位置決めして取り付け穴にそって罫書き針で円を描きます。
後は過去記事みたいな形になればOKです。
エンジン取り付け後はJazz側の取り付け穴は
内側にパイプを入れて補強します。
これも、強度+振動対策です。

又何か解らない事があったら、Meilして下さい。

過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

SRV250ブリーザーパイプ末端の鍔作り

2015-03-23 11:17:00 | バイクのカスタム
メールで、E・Gライダーさんからの質問です。
皆さんニックの付け方上手いですよね。
良爺ライダーの所に来る方は、
E・Gライダーさん:G・Gライダーさん:良Gライダーさん:E爺ライダーさん
J・Jライダーさんなど、後数人ライダーさんがいますが、
お歳は解りません。
ブログを通して、良爺ライダーの良き友人達です。
メル友ですか?。

質問内容は、
ブリーザーパイプの末端処理どうやって行うのですか?
自宅の湯沸かし器から外して、作ろうとしましたが、
上手く出来ませんでした。
何か道具が、必要なのですか?

良爺ライダーも此の道具の名前は、忘れましたが、
1.5万円位だったと思います。
下の画像の様な物です。
我が家の、給湯の配管する時に、購入した物です。

突起物の中に、フレキシブルのパイプを差し込んで
ハンドルレバーを廻します。
フレキシブルの一段一段が、鍔の厚さになります。


ハンドルを回し、コンプレッションすると、鍔の出来上がり
ブリーザー本体に、取り付けてガタが有れば
もう一度道具に取り付けて、鍔の段数を増やす事が出来ます

良爺ライダーも忘れましたが、
コンプレッションは2回に分けて作ったと思います。
1回だけでは、鍔が薄いのでガタが生じます。
それかガタのある分の厚さをゴムパッキンで補正すれば良いと思います。
耐油・耐熱用のゴムパッキンが有れば鍔を作らなくても済むのでは?
その時はパッキンカッターなどが必要になります。
水道工事屋さんに加工して貰えば道具は購入しなくて済みます。
鍔の段数は、下の画像から数えたら9段でした。


フレキのパイプにも直径が小さい物があります。
小さい径はそのままブリーザーパイプと入れ換えるだけです。
鍔の段数補正は行わなければ成りませんが。
もしフレキのパイプ径が大きかったら
リーマで少し孔径を広げて下さい。

もし今からブリーザーパイプを購入するのでしたら
POSHから出ている補修部品を購入した方が安上がりですよ。
メッシュホースが要らないので
POSHのHPからカタログを閲覧してから購入をお勧めします。



過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

SRV250オジーニナル 基本配線図 フル画像

2015-03-19 08:24:57 | バイクのカスタム
最低気温12℃ 最高16℃ 現在13℃

桜は未だ大きい蕾のまま開花も時間の問題、
これから毎日公園に見に行こう。

良爺ライダーのオジーニナルSRV250電装関係は、ほぼ完了。
2010年8月にSRV250頂いてから回路図を作ろうと思い
SRV250のハーネスを、バラバラに紐解きしてから、
2010年9月吉日に、簡易的な図面を起こしたが、読みにくい。
それで、読みやすいようにする為に、部品配置など、
6回ほど、Ver.Upして2013年に完成。
完成後ブログに公開していましたが、
OCNは、ブログ画像の制約で、画像が小さくなり、文字など読みにくかった。
其の分、文字数は無制限というので、かなり長文でも難なく表示出来ました。

引っ越しして、数ヶ月は全く、更新していなかったので
Gooブログを見た時は、ブログ内容の荒れ方に、ビックリ!!
半分以上、削除されたページもあり
これでは遺憾と、約1ヶ月掛けて修復、
其の昔に、ゲームなど作ってた頃の、バグ取りを思い出しました。
バグ取りの方が、簡単でした。 

画像も無くなった所が、沢山ありましたが、残念ながら断念しました。
数年前近くのNTTアンテナに落雷してHddが故障。
分解したが、HddのDisk板に長い傷が数カ所あり、修復不能。
たくさんの、画像が無くなり残念です。
修復出来た画像で、どうにかこうにか更新

引っ越し先の、Gooブログでは、
フル画像が可能となり、完成図面で公開します。
其の分、文字数には制限されていますが

SRV250の回路図は、成る可く
ヤマハのオリジナルに配線色は、合わせています。
+Bの配線色が4色有ります。図面内に注意書きしています。
電装品のオプション取り付けや故障などで、
+B(+12V)を探すのに役立てて下さい。
配線色が違っても+Bが流れています。
配線色が違っても丸い環で結んだ所は繋がっています。
配線が交差した所は繋がっていません。

以前の公開画像は、安全装置内で断線箇所がありましたので
この回路図によって完全版となり、最終版になります。

サムネイルクリックで拡大画像 拡大画像をクリックでフル画像

この配線図は個人使用のみ許可します。
Webでの記載・転載は禁じます。

訂正:ライト関係の純正配線色は(赤に白)ではなく、(赤に黄)です。
15AヒューズからディマSW迄の配線をやり代えたので(赤に白)表記にしていました。
後ほど訂正して画像差し替えます

改訂版

次回はBRS250TypeⅢ用 回路図の予定です。


過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

我が愛機JBL4343ドライバーの修理とオーバーホール

2015-03-16 14:45:48 | バイクのカスタム
 最低気温7℃ 現在16.5℃ 一日曇りだったが、とても暖かい。

今回は2輪ではなく、故障した我が家のスピーカー
スタジオモニターJBL4343です。

良爺ライダーのオーディオ 愛機JBL4343


3月初めにJazzを聴いていたら何か音がおかしい!!。
右側が、こもって音が出てるので、音響レンズの近くまで耳を持っていくと
 

ドライバユニットから、音が出ていないのに気づきました。
アッテネーターのガリかな?。
何度もVRを回しますが、全く変化なし。
早速各ユニットを外します。
先にウーハーとミッドウーハーを外す。
その後バッフル板のビスを8本外して、バッフル板を外します。
ドライバユニットとツイーターユニットが、付いているので
重たいが、慎重にスピーカーボックスより外す。


ホーンとツイーターユニットが出てきました。
 

内部にはネットワークボックスが見えます。
各ユニットに低域・中域・高域と周波数を分散させて
全体をフラットな周波数帯域に制御します。
大事なスピーカーの心臓部です。スピーカーユニットもですが、
このネットワークでも音が決まります。


確認の為に、L側のドライバユニットで音だししてみるが、音は正常に出るので
ネットワークは問題なし、そこで

中古をWebで探しましたら1個有りました。
1個なので五万八千円と格安ですがどうしよう。
やはり両方とも替えたいので、ダイアフラムの部品注文する事にしました。
ダイアフラムだと2個一万円かからない。
同時にR・L交換した方がエージングするのに良い結果が出ます。

近くのオーディオ店で、部品発注
このお店は、昔々に良爺ライダーが良く修理してあげたので
直ぐに発注してくれました。
昨日ダイアフラムが届いたので、早速部品交換


このドライバのオーバーホールはかなり難物です。
その為、技術の無い方が、分解掃除されて壊すのを避ける為に
分解手順は、省きます。

完全に分解してエアダスターで大きいゴミを吹き飛ばします。
中のウレタンも劣化してボロボロ。
綺麗に掃除して高密度ウレタンを使います。
少し厚めを購入して、ハサミで綺麗に円切りします。
ダイアフラムをR・L両側交換して
高密度ウレタンを少し厚めにセットして組上げます。

 
ネジが中々緩まなくて大変でした。
分解時にネジを少しなめました。ネジを注文しようか、戸惑いましたが
使えそうなので次回という事で。
上手に組み上がりました。完璧です。
アナライザーと耳で帯域チェックしました。
少し堅さがありますが、使い込んでいく内に良くなると思います。
ユニットを組み込む前に、アッテネーターの洗浄と接点復活材を使用
接点復活材は、”サンハヤト 超高級接点復活剤ポリコールキング”と言って
良爺ライダーも昔から使用している。優れものです。
ディマスイッチ部や、電装品コネクタ等に使うと接点が甦ります。
アンプなどVR等にガリが出た場合など、即良くなります。
CRCなどで洗浄して(CRCは、クリーニング後乾燥するので)
この サンハヤト 超高級接点復活剤ポリコールキング を使えば完璧です。
(油脂分が残り接点を酸化させないので長持ちします)
PCなどの、RAMメモリーなどには、使用しない事

やはりいい音で聴きたいなら古いアンプを探す事です。
現在の百万円のアンプより(やはり部品が違います)
古い高級アンプを探す事です(パーツを吟味して作られています)。
同じ部品に見えるがメーカーが変わると全く違う特性になります。
良爺ライダーライダーも、修理していた頃、自社の推奨パーツが無くて
秋葉でパーツ購入して修理完了しましたが、特性が得れなくて苦労しました。
結局はパーツが届くまで納品を遅らせてしまいました。
現在は、中華製・韓国製が多いので日本製を探すのが大変です。
それよりも、日本の家電メーカーが作っている部品を探して見る事です。

全てのユニットを組み込んでエージング開始
明日から1週間ほど毎日8時間ずつエージングして
それから全周波数帯域のチェックをして終わります。


過去記事
JBL4343 音が良くなったね~
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/4bd7413f096e863b48157c3ea24016e4
JBL4343のスピーカー続報 音だし
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/16ed481fb15de73b774b73cf3c57eefa
JBL4343 のスピーカーが!! エッジがない!!
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/22127da35f91849985d175c66c746492