goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

友人のJazz50のカスタムが良爺ライダーの所へやって来た!。

2016-03-22 08:12:04 | バイクのカスタム
今日の天気は
気温は六時3℃今日はちょっと寒いです。昼頃は18℃位迄上がるらしい。
今日は5時に甘酒の仕込みまして夕方には出来上がります。
甘酒出来たし、桜はまだかいな?。
丁度去年と同じくらいのツボミです。かなり大きいので、明日頃から開花すると思います。

友人のJazzが出来たと、良爺ライダーの所へ、見せに来てくれました。
去年に2月頃フロントリムをくみ上げた分です。
(Jazzチェーンラインなど過去記事参照)

今から6年くらい前に後輪をアルミリムとチェーンラインからフレーム
ガスタンクの改造等を施工した分です。
チェンラインは、とっても危険なオフセットスプロケットを
使わないように、割と簡単に施工しています。(過去記事チェーンラインを参照)
  
拡大はサムネイルをクリックして下さい
後輪はアルミリムでリム幅が、良爺ライダーのアルミリムよりリム幅が広いので
 迫力満点です。
追記:サイドナンバープレートの縦型取り付けは
   道交法改正で、4月1日より違反となりますので
   注意して下さい。
    ガレージT&F様よりの情報でした。

左側がこのJazzのエイプ用超ワイドアルミリム:右側が良爺ライダーのワイドアルミリム

Jazz50の、エンジンを使わず、全てのカブ系エンジンを使うために
このJazz50もチェーンラインを変更しています。(過去記事参照)
3年ほど前に自宅に持ち帰り、塗装等その他を友人が組み上げた物です。
部品も6年ほど前から揃えていたので
 現在廃盤になっているかもしれません。
  

出来たよと見せに来たのは良いのですが
友人宅から10Kmほど有るのに
充電してないみたいという事で、調べる事にしたのですが。
エンジンはリトルカブで遠心クラッチ仕様で
ジョッキーシフト(運転大丈夫かな?)ちょっと心配です。
ハーネスも同機種用として、一緒に購入したみたいですが
一応レギュレータを交換してみたが+12Vが流れてない
自分で配線したというので、ハーネスを調べるためには
現在配線した部品を全て
外さ無ければならなくて、時間がかかる為に修理できませんでした。

家に直ぐ帰らなければならないと言って
後日暖かくなったら持ってくると言って帰りました。

詳しくは後日修理完了して更新します。


過去記事続編のメニューへジャンプします。
SRV250とJazzの縦型エンジンなどカスタムの記録編目次
このメニューからチェーンラインの変更を探してください。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980


しばらく乗っていなかったらクラッチが切れない!

2016-03-18 09:12:13 | バイクのカスタム
今日の天気は
今日は一日雨模様 とっても暖かです。
昨日の暖かさで、今日はカリンの花が、大きなツボミに成っていました。
梅も散ってもうすぐ桜の花が咲くでしょう。

Hi・Gucciさん電話有り難う。
良爺ライダーも、親の介護でがんばっています。
SRV250も全く我が家から出て行かなくて、引きこもりです。
早速先日の件ですが、電話で話したとおりです。
クラッチの張り付き、直りましたか?。

シーズンオフ時に、倉庫で眠らせていた愛車が
エンジンは掛かるけど、”クラッチが切れなくなった”という事でした。

湿式クラッチは、長時間動かさないと
クラッチが張り付いて(クラッチ板とプレートが離れない)
クラッチが切れなくなり、ニュートラの時は良いが
ギヤーを入れて、クラッチレバーを握り、
セルモーターを回すと、そのまま動き出しとっても危険です。

かく言う良爺ライダーも経験があります。
この何年かエンジンだけかけてましたが、
SRV250を動かさないので、クラッチの張り付きがありました。
ギアが、ニュートラルですので、エンジンは掛かりますが
実際は、クラッチが張り付いたままです。
エンジンを掛けたときには、
必ず、クラッチレバーを、数回握って、張り付きを防止しています。


クラッチが張り付いた、そのときの対処ですが
まず長時間放置した場合、オイルの汚れなどや、
寒いときや、オイルの粘度が堅いときなどに起こります。

まず前方など、不測の事態に備えて、
安全を確保できる場所、広くて側に、人がいない事を確認してから
作業してください

セルボタンを押す前に、ギヤを入れクラッチを切り、
バイクを押してみてください。
いつも通り動かなければ、クラッチの張り付きです。

軽い症状の時は、バイクに跨りクラッチレバーを動かしながら
前後に揺さぶってみてください。
軽い張り付きだったら、これでクラッチが切れると思います。

程度が中の張り付きでしたら、エンジンキーをオンにして
バイクに跨り、ニュートラルランプ(点灯)を確認してから
セルボタンを押し、エンジンをかけてください。
次はクラッチを握り、フロントブレーキレバーを強く握り(飛び出さないため)
クラッチレバーを離してください。ゆっくり繋ぐのではなく
クラッチ板などにショックを与えるのです。
そのショックでクラッチの張り付きが解除されます。

1回の作業で、良くならなければ
フロントブレーキレバーを握っているので
クラッチが切れないから、エンジンが止まりますが
この作業を2~3回繰り返ます。
クラッチケース当たりで、パキッと音がすれば解除されています。

それでも解除されなければ、初心者には十分注意してから
少しエンジン回転をあげて程度中の作業をすると重傷でも解除されると思います。
エンジンオイルの交換もしてあげてください。

注意:危険ですので、あまり回転数を上げない事。
   自信がないときはサービスショップへ行ってください


1番エンジンのプラグがくすぶるの質問から

2015-06-03 10:15:43 | バイクのカスタム
今日の天気はそろそろ梅雨入りか?
最低気温20.2℃ 最高気温予報23℃ 現在20.3℃ 

返事が遅れて済みません。
良爺ライダーも
高血圧で体調が優れずブログ更新出来ませんでした。


Kugaさん初めまして、良爺ライダーです。
KUGAさんより
”SRV250の1番エンジン側のプラグが煤けている”との質問です。

1:点火系のチェック
  プラグのチェックですが”アイドリングが長いとプラグは煤けます。”が正常です。
   低回転走行でも、やはりプラグを見ても、黒く煤けます。
    低回転走行でも、プラグがキツネ色や白い色でしたら
   其れこそ、ガスが薄いので、
    高回転走行ではオーバーヒートしたり、エンジン焼き付きと成ります。
   
  プラグをチェックする時は高回転で走行してプラグを見ると判断できます。
    それでも1番エンジン側がくすぶる時はプラグの火花を確認
     
  プラグの火花が1番と2番とが、明らかに違う時は点火系をチェック。
    プラグキャップと高圧コードが緩んでないか確認
     芯線が酸化したりして接触不良もチェックします。
   緩い時や芯線の酸化の時は、
    コードの先端を5mm程ニッパーなどで切り、
    プラグキャップを、ねじ込んで下さい。
   
   もしコードが短い場合は新品に交換します。
     過去記事参照して下さい。
    

2:燃料系のチェック
   低速で走行するとボコツキ感が有る等、
    特に1番エンジン側が何となく調子が悪い
     PSの戻しを一度、規定値の1回半戻にして見ます。
    排気ガスの色(クロっぽい)
    匂いが生ガス臭い
   完全燃焼しているとサイレンサーのジョイントから水滴が落ちたり
    排気ガスから水蒸気が含まれて出ます。
     ヤマハのカーボン除去剤を(ガス添加剤)入れてピストンヘッドなど
      内部を燃焼させてみて下さい。
     あまりカーボンが多いとエンジンオイルの汚れにも影響します。
   
   1回と1/4戻しでは薄いかも知れません。
  もし前のオーナーさんがJet類を変更していれば解りません
   キャブをオーバーホールするつもりで点検して下さい
   今から夏にはいるので混合ガスの薄さはオーバーヒートに繋がります。
     
   マニュアルをお持ちでしたらJet類を規定値に戻して下さい。
  無ければ過去記事に記載していますので参照して下さい。
   この時点でキャブのオーバーホールされた方が良いでしょう。

  特にフロートバルブは要チェックです。
   1番エンジン側が特に悪い時はフロートバルブの動きを確認
   少し動くが渋い時は丁寧に掃除して下さい
    フロートを上下に動かしてスムーズに動くかチェック
   引っかかったり渋いようでしたら、部品交換するか掃除して下さい。

   フロートバルブの動きが悪いと言ってCRC等潤滑剤を使わないように
    CRC等潤滑剤は、ゴムの劣化を早めます。

   この時点でフロートバルブのダンパーを(小さい突起物)

    指で押しても簡単に戻るか、戻るのが渋いか要チェック
     戻りが悪かったり途中で固着していたら油面が変わるので
    ガスが濃くなりますのでKUGAさんの症状が出ます。
     この場合は潤滑剤など吹きかけて汚れを落とし
      スムーズに動くようにします。

   この場合ガスが濃いと勘違いして油面の調整をする方がいますが
    油面は通常の走行では変わりませんので
     決して油面調整しないで下さい。
      判断はフロートのベロ部分が(フロートバルブが当たる所)
       平行になっているか目視して下さい。
     フロートが捻れていないかも目視します。
      ベロの部分が平行であればノギスで計測して
        5~6mm有るか確認この寸法は不明です。
      フロートハイト10mmは確認しています。
   もし油面調整が変わっていたら、過去記事を参考にして下さい
     中古で購入したキャブのフロートベロの隙間が完全に広がっています(右)
     

    この場合フロートを交換した方がよい。
   フロートバルブのオーリングに亀裂が有ると同じような症状になります。
    これも過去記事参照
  
3:エンジン始動は良いと言うことですが、
   キャブのニードル位置も3段目と確認されて居られるので良いと思いますが
  2番側はニードルの段数でガスを濃くセッティングしてあります。
   0.5mm位の白いワッシャが有ると思います
  
  V型の場合後ろ側が濃くセッティングして有ります。
   よってダイアフラム組み込み時、
    1番と2番が入れ替わっていないか特に確認
   後は過去記事を参考にしてOHを入念にして下さい。
  
  特にスロースターターJetの詰まりの点検
   MainJetの近くにある分解出来ないJetが有ります。
    これが詰まりかけると同等の症状になります。
   フロート室が酸化して錆びていたら、詰まりが原因かも知れません。

   オーバーホールとは簡単に掃除をして部品交換することではありません。
  特に長期間動いていなければエンジンは掛かるが調子が悪い等起こりえます。
   
   信頼出来るお店での購入でも必ず一度燃料系の点検はして下さい。
    一度近くのYSPで診断していただくと良いでしょう

先ず入念にキャブを過去記事を参考にしてオーバーホールしてみて下さい。
たぶんこれで回復すると思われますが、未だ不調な場合コメント下さい。
 次回は、どのように不調か、より詳しくお願いいたします。

過去記事続編のメニューへジャンプします。
SRV250とJazzの縦型エンジンなどカスタムの記録編
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980


  

ポジションライトの前回より追記

2015-04-13 07:16:32 | バイクのカスタム
最低気温12℃ 最高気温17℃予報 現在13℃ 
        昨日からの雨今日はかなり強めの雨 春雷が鳴り響く
         昨夜より冬布団を外す。夏布団と毛布で丁度良い。


Jinさん・桃太郎さん他、数名より質問がありました。
”テールランプからの線を、切断するのですよね

前回記事の説明で解ると思いましたが、説明不足ですみません。
良爺ライダーも反省しています。

下の画像を拡大して下さい。
サムネイルクリックで拡大します。
記事本文へ戻る時は左上の戻るボタンを押して下さい。

個人使用を目的としています。Webでの記載・転載禁じます。
他機種にも応用出来ますが、SRV250用です。
メーターランプの配線はそのまま使用して下さい。
ヘッドライトケース内で配線されていますので、
そのままの方が良いでしょう。

ディマSWの配線は分解して直接半田付けするか
途中で線を切り、後から自分で解るように配線します。
途中で半田付けした場合は、伸縮チューブで絶縁します。
テープで絶縁するより信頼出来ます。

テールランプ側は覚えていませんが、
ギボシで接続されていたかも知れません。
その時は、ギボシを利用して下さい。
たぶんオスが付いていると思いますので
ダイオードのマイナス側はメスのギボシを使用します。
ギボシは常時+12Vが流れていればメスのギボシを使用します


もしメインハーネスと繋がっていたら
途中配線しやすい所で切断して
片側の切断箇所は伸縮チューブで絶縁します。
もう片方は、ダイオードのマイナス側と繋いで下さい。
その時もダイオード側はメスのギボシを使用します。
ランプからの線はオスのギボシを使用します

ディマSWからの配線もフレームに沿って配線します。
シート下まで配線したら、
水のかからない箇所を探して配線します。
ダイオードのプラス側もギボシを使用
この時はライトとポジションランプの接続は
どちら側に接続してもかまいません。

ライトオフにすれば、エンジンを掛ける時に、
ライトがオフになるので、
バッテリーに負荷が掛からないで済みます。
長時間乗らない時などは、充電器で補充電して
バッテリーのメンテにも気を配りましょう。

もし作業に自信が無いのなら無理に作業しないで下さい。
作業に掛かる前に、必ずバッテリーの配線は外して作業の事
呉々もショートには気を付けて!

過去記事続編のメニューへジャンプします。
SRV250とJazzの縦型エンジンなどカスタムの記録編
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980



SRVのPoランプとHDライトを切り替えるダイオードの役目

2015-04-07 11:22:52 | バイクのカスタム
最低気温11℃ 最高気温13℃予報 現気温12℃

雨が続いて公園の山桜は葉桜に、染井吉野は満開です。
花梨と梅は実が付きました。

前回の記事で、Jinさんより質問がありました。

ちょっと、思ったのですが
現在SRV250ユーザーは、どのくらい居られるのでしょうかね。
SRV250自体が、此処北九州では、走っているのを見た事がないので
良爺ライダーが一人?ですか。
お店でユーザー待ち含めても、
現在国内で1000台有るのかな~!。
Jazzも、同じように絶滅危惧種?。
皆さんも、メンテナンスしっかりして、長く乗って下さい。


Jinさん、遅れて申し訳ない。
簡単に解るようにと考えていたら遅れました。
解りやすいように、画像で説明します。
サムネイルクリックで大きい画像になります。

質問内容は、SRV250TypeⅢの回路図で、
ポジションランプとライトの切り替え時
何故ダイオードを使わなければ成らないのか解らない。
使わなかったら、どうなるのか知りたい。

使用例と未使用例画像で、解りやすいと思います。


ダイオード使用例

ダイオード未使用例
個人使用を目的としています。Webでの記載・転載は禁じます。

ライトの回路を抜粋しています。
単純な回路ですので、解りやすいと思います。
配線色は純正色ですが、ポジションのみ任意の配線色を使用。


このスイッチはSRV250純正です。
そのままハザードSWを利用していますので
ポジションとライトは、単独では点灯しません、

ポジション時は単独で点灯しますが
ライトに切り替えたら、SWの内部配線パターンが
同時にSWが入るようになっている為、ライトとポジションが点灯します。
消費電力の少ないLED等を利用した方が、良いでしょう。
SW内部の、パターンを切断すれば使えますが、
面倒くさいので、そのまま使います。

アーレーチョヴィットソンCV1は、
ディマSWの配線パターンを切断していますので、
ライトとポジションは、単独で点灯します。

先ず上の回路を(サムネイルをクリック)拡大して下さい。
電源から来た+12Vは、SWをポジションに切り替えると
矢印の様に、ダイオードを通りテールへと流れます。

この時ダイオードが無いと(ダイオード未使用例を参考)、
スイッチONにて、どちらの方向にも電気は流れる為に
ポジションSWに入れても
ライトにも流れ、ライトが点灯するのです
そこで、ダイオードによりライトへ流れるのを遮断します。
良爺ライダーは、Jazzに付いていた安全回路の
ダイオードを利用して使っています。


中学校で習ったと思いますが、忘れた方の為に、復習です。
ダイオードは片側通行で逆には流れません。
貴方の側に、ダイオードがあってテスターが有れば調べてみて下さい。
正方向には針が振れるが、負の方向では針が振れません。
この特性を利用するのです。

個人使用を目的としています。Webでの記載・転載は禁じます。

それと配線をディマSWから分岐させて(同じ配線色を使います)
SWからテール(シート下)まで、2本の配線を(ライト・ポジション)追加して下さい。
追加した配線の末端に、ダイオードを取り付けます。
ヘッドライトケース内で処理しても良いのですが
解りやすい方で配線して下さい。


ダイオードは電源部で使われる、シリコンダイオードを2個購入して
購入しなくても壊れた電気製品が有れば其れでよい。
部品が有れば、自作しても良いです。
この時極性を間違わないようにして下さい。


Jinさん、この説明で解りましたか?。
理解出来なかったら又メール下さい。
単純な質問でも良いですよ。


過去記事続編のメニューへジャンプします。
SRV250とJazzの縦型エンジンなどカスタムの記録編
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980