気仙沼市津谷。
元の本吉町役場の裏。
国道45線だった頃はよく通った道だが、バイパスが出来てからはとんと御無沙汰。
最近は三陸道のお陰でここを通る事も多くなった。
道路は役場前で90度に曲がるカーブ。
曲がらずに数mいけば駐車場と説明板。
津谷館(獅子ヶ館とも呼ばれる)
役場の裏山一帯の南北朝時代の山城。

この上の方に本丸や空堀があるという。

古い石碑が見えるあたりから奥のようだ。
ちょっと枡形や土壇のようにも見える。
時間がなくて、やっと写真だけは撮ったが、資料見てくれば良かったな~。
元の本吉町役場の裏。
国道45線だった頃はよく通った道だが、バイパスが出来てからはとんと御無沙汰。
最近は三陸道のお陰でここを通る事も多くなった。
道路は役場前で90度に曲がるカーブ。
曲がらずに数mいけば駐車場と説明板。
津谷館(獅子ヶ館とも呼ばれる)
役場の裏山一帯の南北朝時代の山城。

この上の方に本丸や空堀があるという。

古い石碑が見えるあたりから奥のようだ。
ちょっと枡形や土壇のようにも見える。
時間がなくて、やっと写真だけは撮ったが、資料見てくれば良かったな~。