goo blog サービス終了のお知らせ 

読谷村立 読谷小学校・幼稚園 公式HP

読谷小学校・幼稚園の公式ホームページになります。

*幼稚園* 行事の紹介

2017-05-01 | ⑦幼稚園より

* 交通安全教室 * 4月26日

 嘉手納警察署、読谷村交通安全母の会、読谷小学校レインボー会、の皆さまのお力をお借りし、

「交通安全教室」を開催しました。 自転車に乗る幼児が増えてきた事もあり、正しい乗り方や安全について教えて頂きました。

 

* 4月の誕生会  *  4月27日

  4月生まれのお友だち9名のお祝いをみんなでしました。 幼稚園に入園して初めての「誕生会」 

 先生が進めるプログラムに、ひとつひとつ喜んで参加している園児さん。 ケーキ(作り物)にろうそくを灯す場面では、し~~~んと静まり、感動!

 玄関先に、保護者から寄せられた5歳までの写真を掲示してるので、お友だちをさがしてみたり、心を込めて「おめでとう!」 という優しい時間と

 なりました。

 園長先生からの贈り物は・・・・「手作りのバッタ!」 大喜びの園児さん。 ぴょんぴょんバウンドさせて お友だち同士、バッタのお話をしていました。

 

* 園外保育~地域探検にいこう!~  *   5月1日

  今年は101名のお友だちが入園し、地域を知りながら安全に歩く事を目的にしましたので、「お弁当」ではなく、「おやつ」を持って

 宇座東公園と、高志保公民館に出向きました。

 こんな近くに公園があるんだね! 幼稚園のブランコより高くなる~!  でっかい滑り台だね!  雲梯は足がとどかないけど楽しい! と

 園外に出て楽しくすごしました。  またご家族でも是非出かけていただき、自分達の住む地域に関心を高めてほしいと思います。

 

 

園児さんが楽しみにしていたおやつの時間! お友だちと取り替えっこをしたりして、だんだん心が開かれていっていることがわかりました。

園児さんの安全のために、ボランティアをして下さった4名の地域の方々にも感謝でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 平成29年度がスタートしました!

2017-04-21 | ⑦幼稚園より

*4月11日 入園式*

   ご入園おめでとうございます!

   4月11日に、101名のお友だちが入園してきました。 「お話いっぱい 優しさいっぱい 笑顔いっぱい」  健やかに過ごせるように

   成長のお手伝いをさせて頂きます。 どうそ宜しくお願い致します。

 

 

*登園2日目*  担任たちはあいさつを交わしながら、一人一人を受け入れ、身支度や出来ることを丁寧に関わらせていきます。

 

*幼稚園を知ろう!*

園内を巡り、安全に過ごせるようにお約束ごとも伝えます。 近年、ブランコや滑り台が身近にない環境になっているので、

幼稚園で始めて出会う子もいます。 園では挑戦する意欲を引き出せるように、いろいろな遊びを計画しています。

クラス活動の時間は、しっかり担任の先生の話が聞けるように仕向けていきます。 入園当初は姿勢よりも集中することが出来るかを

見ていきます。101名のお友だちはどのように変化していくのか、楽しみです。

 

*こいのぼり掲揚* 

 園庭にみんなであげたこいのぼり! なが~~~い列ができました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 今日の劇場ごっこ

2016-12-09 | ⑦幼稚園より

淑徳大学の学生さんが卒業論文を手がけている一環として、本園を訪問して下さり、「パネルシアター」を

演じて見せて下さいました。

園児たちは劇場ごっこが大好き! 今日は、日頃の保育と学生さんの目的をドッキングさせた保育構成をしてみました。

準備から子ども達はいきいき・・・!  チケット作り、席つくり、プログラム作り、案内係もワクワクしながら取り組んでいました。

今回もちびっ子司会者は会を仕切り、プログラム係さんや音楽係さんと力を合わせて進めていき、パネルシアターのお姉さんたちの演技まで

見事につないでいきました!

学生さんのパネルシアターに食い入るように見入る子ども達! ひと言では表現できない楽しい時間を過ごさせて頂き、学生さんたちに感謝感謝でした。

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 琉球ランタンフェスティバルに参加して

2016-12-09 | ⑦幼稚園より

読谷村・「体験王国むら咲むら」にて、12月3日(土) から始まった「琉球ランタンフェスティバル」に 園児さんが参加しました。

土曜日という事もあり、希望者のみの参加となりましたが、多くの保護者の皆様のご協力があって、オープニングセレモニーの

舞台で、演技をすることができました。 幼稚園の中での発表会とは少し違った雰囲気で、ドキドキしたはずですが、集まったお客さまの

声援や拍手に力をもらって、頑張ることができました。

自分達で作ったお面をかぶり、うちなーソング「おおきなわ」 と、獅子&パーランクー演技を「花うたあしび」の曲に合わせて演じました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 地域との交流

2016-12-09 | ⑦幼稚園より

 「波平寿の会」交流会* 11月22日

   地域にお住まいのおじいさん、おばあさんが集まる「波平寿の会」との交流会に出かけました。

  歌や踊り、フラフープなどの演技をして喜んでもらったり、肩たたきのプレゼントもしました。

  握手で握った手に、優しく握りかえしてくださって、子ども達に励ましの言葉をかけて下さるおじいさん、おばあさん。

  また、手品が得意なおじいさんのパフォーマンスに 園児は笑顔いっぱいでした!

  地域の温かい方々のお陰でぼくたち私たちの今が繋がっているんだという事も、この日は肌で感じた交流会になったことでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 11月の様子

2016-12-03 | ⑦幼稚園より

保育所との交流会 「お店ごっこへようこそ!」

6月、近くの保育所に行き、楽しく過ごさせて頂いたので、今度は幼稚園にお招きしよう! という事で

園児さんたちが楽しんでいる「お店ごっこ」にお誘いしてみました。

17種類のお店やさんをやってみたい!と決めたので、役割などを自分達で決めて、役になりきって運営している子、

普段は年下と遊ぶ経験が少ない子も、腰をかがめて年下の子に声を掛けたり、品物をすすめたりする姿が見られ

成長を感じることができました。 ここの保育所から次年度入園してくる幼児も多くいるので、こうした経験が次年度の

遊びの豊かさにも繋げていける事を期待しています。

玄関で保育所のお友だちを出迎え、案内をしたり、お店で買い物をさせてあげていました。、 

「おふろやさん」ではおふろに入った後、本物の「ジュース」をあげる・・・という設定になっていましたが、早く飲ませてあげたいので、 

ご丁寧にそこにいるみんなで 「10」 数えてあげ、さっさと上がらせてジュースをご馳走してあげる場面など、楽しい子ども達の姿が

みられました。

 

秋の遠足 「座喜味城趾公園の散策」

 11月4日は往復徒歩で「座喜味城趾公園」に散策を楽しんできました。 地域のボランティアの方3名に、行きの見守りをお願いし、大変助かりました。

公園内では 「秋みつけ たんけんカード」 を持って、バッタ、松ぼっくりなどを探して楽しみました。 城跡から、読谷村を一望したり、秋にいる「おおしまぜみ」

の鳴き声を聞きながらお弁当を頂いたり、広っぱでおもいきり体を動かして遊ぶことができた一日となりました。

 

 

運動表現の参観日 「よみたんワールドカップ」

 

子どもたちが命名した「よみたんワールドカップ」!   「発表会」ではなく、日頃の遊びのままを見て頂く保育参観日としました。

連日、園庭や園舎に小学校運動場の砂が舞い込むほど、乾燥した良いお天気が続いていたのに、まさかの「雨天」 !

外で見て頂きたかった・・・・ 

でも、せっかくご家族の皆さんがお仕事を調整して来て下さるので、一部プログラム変更をしてホール内ですることになりました。

もちろん、登り棒、うんてい、鉄棒、学級対抗リレーはホール内ではできませんでした。 でも、この日に向けて一人一人が役割を楽しんで取組み、

「できるようになったところを見せるんだ!」という意気込みは、個の育ちばかりではなく、集団の一員としての育ちを感じました。

また、アナウンス・音響係も子ども達がやりました。  アナウンスは、自分の言葉で、状況を見ながら進めていかなければいけないのですが、

一学期からの生活の積み重ねから、「やりたい!」「たのしい!」「ドキドキするけど頑張る!」・・・と、大舞台にチャレンジすることもできるようになったと

思います。 

 

園児さんたちが毎日意欲的に準備していた様子  ↓↓↓↓↓

この遊びでの園長先生の出番・・・

 竹馬、縄跳び、鉄棒、登り棒・・・とそれぞれに自分の目標を立ててチャレンジしますが、その目標に届いたら、カラーの違う「ボタン」を園児は担任たちから受け取ります。

その中に園長先生も加わり、「園長先生からもらうボタン」 をゲットするために目を輝かせて頑張る子ども達!  ずっと園にいるわけではない園長先生(小学校にいます)

なので、園児たちはそこがまた魅力に感じるところなようです。 「えんちょうせんせい きたきたきた!」 「できるようになったからボタン もらえる~~~!」 と嬉しそうです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 10月小学校との交流 & 地域探検

2016-11-03 | ⑦幼稚園より

◇ 1年生との交流 ◇

10月26日は、1年2組、3組のお兄さんお姉さんが幼稚園に「読み聞かせ」に来てくれました!

国語の授業でトライした手作り紙芝居。 

グループに分かれて、役割をしっかり理解して読む小学生の姿に  (・・・・・・・)すごい!

というまなざしの幼稚園生。 憧れが意欲に変わっていく姿がまた楽しみです。

 

◇ 読谷ニライ消防署見学 ◇

10月27日は、読谷幼稚園のすぐお隣にある、消防署を見学させて頂きました。 

普段なかなか見たり体験することがない、署内の見学や放水体験、救急車・消防車の乗車体験も

させて頂き、迫力満点の経験となりました。 

 「大きくなったら消防士さんになりたい!」というお友だち。

「はしご車がないけれど、どうしてですか?」 と下調べをした子の質問などなど しっかり心に留める

ことができた見学でした。

読谷ニライ消防の職員の方々、大変お世話になりました。 ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 10月保育参観日

2016-10-14 | ⑦幼稚園より

10月保育参観日は、「わくわくチャレンジデー」 と題して、運動会という大きな行事で成長を重ねた

園児さんたちが、また新たな取組みを始めたその後の紹介をさせて頂きました。   

園児さん達は運動会で、見てもらう喜びを味わいましたが、その過程の中では、一人一人が力を出し

合って頑張る!という経験をしました。

やってみようかな?・・・・ 頑張ってみよう!・・・・・楽しくなってきた! ・・・・・・もっと上手になりたいな!

という意欲につながる気持ちを育てることを幼稚園でしていますが、これから取り組む運動遊びには、自分の

課題への挑戦があります。  そのきっかけ作りに今日は保護者さんにも一役かっていただきました。  

ご家族に見て支えてもらう体験!  こんな事をぼくたちわたしたちはしているよ☆ 

と自分の生活を知ってもらう事で、活動への意欲も高まっていくことと思います。

竹馬のはじめは大人の手と声がたくさん必要な時期です。 今日は、お父さん、お母さんにたくさんお手伝いして頂き感謝です!

子ども達も、それなら!と気合い十分で、一足一足頑張っていました。

お父さん、お母さんの励ましや、一緒にやってもらえたこと・・・嬉しい思いは感性を育てて行きますね。

登り棒は忍耐のいる運動遊び。ご家族の応援に感謝です!  目印をつけて「ここまでやってごらん!」と

わかりやすく教えてくれていたお父さんお母さん、おじいちゃんの励ましで、やる気を見せていました。

「せんせい! こんなにあるけるようになったよ!」 と竹馬を見せに来る子や

得意になったフープを披露する子、鉄棒前回り、逆上がりに挑戦するお友だちも現れました!

「みてみてカードにスタンプ一杯押したよ!」

「なわとび、きょうのさいこうは 60かいだった!」 と嬉しそうに見せに来てくれたお友だち。

 

最後は第3回目になりました「子育て座談会」  

運動会までの育ちや、今後育てていきたい私たちの思いをお伝えしました。

保護者の皆様のそれぞれの時間で、多くのご参加を大変ありがとうございました。

園の思い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 2016 運動会

2016-09-30 | ⑦幼稚園より

台風が気になりながらも、当日は子ども達の願い通り、大晴天の中、運動会が開催されました!

雨天続きで、なかなか思うように広い場所で練習ができなかったにもかかわらず、遊びの中で

取り組んだフープやダンス、バルーンが、子ども達を生き生きと輝かせた本番となりました。

一人一人が自分なりの表現で、お友だちと力を合わせながら取り組んできたことは、開会式から

閉会式まで、それぞれの箇所でその成長の姿が見られ、職員は感無量! 

お父さんお母さん、ご家族から盛大な拍手をもらっている園児さん。その姿に誇らしげな自信と

やる気を見ることができました。 運動会大成功! 応援をありがとうございました

 チーム読谷 エイエイオー!

 

・・・・・・・運動会に向けての取り組み・・・・・・・実習生も頑張りました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 祖父母参観日「お招き会」

2016-09-16 | ⑦幼稚園より

9月15日に「祖父母参観日」を行いました。 自分のおじいちゃん、おばあちゃんを

幼稚園にお招きした参観日! 心を込めて作ったうちわや、肩たたきのプレゼント、

また歌やダンスを披露して喜んでいただきました。 

園児さんたちは、自分達の幼稚園、やっていることを見てもらえる喜びでいっぱいの1日でした!

 

受付係も自分達でしました!

「おはようございます。」「だれのおばあちゃん(おじいちゃん)ですか?」

教育実習生のみなさんにも援助して頂きながら、玄関でお迎えすることができました。

全体会はホールで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 活動の中で育つもの

2016-07-08 | ⑦幼稚園より

6月のお誕生会

 6月は2名のお友だちのお祝いをしました。  園長先生がしてくれる おんぶが子ども達は大好き!

そしてくばの葉を使った手作りの 「サカナ」 に感激! 保護者さんから届いたお手紙を読みながら

小さかった時の事を振り返り、喜びを分かち合いました。

 

近隣保育所との交流

 6月30日は今年度初めての保育所交流に出かけました。 幼稚園から一番近い保育所で、9名のお友だちが

入園しました。 懐かしい先生やお友だちと再会を喜ぶ子、 初めて入る保育所にドキドキする子、 幼稚園とは

大きさが違う トイレや遊具に「ちいさ~い」「かわい~!」 と反応しながら自分達の成長を感じるひとときとなりました。

 

七夕の集い

7月7日 七夕にちなみ、幼稚園でも短冊に願いごとを書き、笹に飾り付けをしました。

サンタクロースにほしい物をお願いするのではなくて、自分の為だけではないお願いごとを

考えてみよう!という事で取り組みました。 「元気な赤ちゃんが生まれますように!」 と家族で願ったお友だち。

「先生、男の赤ちゃんがうまれたよ!」 とステキな報告もありました。

職場体験で来ていた中学生に、横笛演奏やハンドベル演奏をしてもらい、幼稚園児もうっとり。

お星様から届いた「星のしずく」 

ピンクのハート、強い心、勇気がわいてくる ほんのり甘い星のしずくを、大事に大事に持って帰りました。

 

1年生との交流 「あさがおまつり」

1年生から招待状が届き、幼稚園児が育てているアサガオの花と葉っぱを持って1年生の教室に出かけました!

「ワクワクするけど、どきどきもする~!」 と言っていた幼稚園児。 行ってみると、元気いっぱいのお兄ちゃん、お姉ちゃん

が歌を歌って出迎えてくれ、優しくアサガオの「変身」を教えてくれました。 

1年生にとっても、自分でやってあげる方が簡単で、「言葉で伝える」ことは大変な事だったと思いますが、

年上としての喜びや自信で、一生懸命お世話をしてくれました。 幼稚園児も、自分達が育てたもので

遊びが広がっていくことに喜びを持ち、またこれからの遊びに生かしていくことに期待したいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 6月行事アラカルト

2016-06-24 | ⑦幼稚園より

梅雨が明け、夏本番の暑さがやってきました。 しばらく、玄関前の「保育写真アラカルト」コーナーで保育の様子をお伝えしていましたので、

なかなかHPにアップしておりませんでしたが、今日はまとめて園行事のみをお伝えしたいと思います。 保護者の皆様は、どうぞ園の玄関前

コーナーで、日々の保育の情報をご覧下さい!

<5月 お誕生会>

<歯磨き教室>

「虫歯予防デー」を前に、小学校養護教諭の先生から、歯のブラッシングの仕方を教えて頂きました!

 

<虫歯0の表彰>

40名のお友だちが、園長先生から虫歯0賞の表彰状とごほうびをもらいました。

 

<PTAバレーボール 幼稚園チーム準優勝>

6月12日に開催された「PTA親睦バレーボール大会」 幼稚園チームは大活躍の末、準優勝しjました!

参加されたご父母の皆様、お疲れ様でした!

 

<6月保育参観日&子育て座談会>

6月は大湾由美子氏をお迎えし、子ども達への素話と保護者向けの「子育て座談会」を行いました。

由美子先生が読み語りをして下さった 絵本・「ちょっとだけ」 に涙するお母さんも! 子育ては大変だけど

みんなで支え合いながら、頑張っていきましょう!って思いのひとときでした。

 

<ふれあい飼育動物教室>

園で飼育している「うさぎ」さんの扱い方や飼い方を、地域にある「Coco動物病院」の山下先生からお習いしました。

学校飼育に力を入れていらっしゃる山下先生。 飼育動物を通して命の大切さを感じて心を耕してほしいと願います。

 

<プールあそび>

小学校のプールでのプール活動が始まりました! 

深いプールで泳ぐ小学生のお兄さんお姉さんに憧れを持って、水に親しむ園児さんたち! 

 

<防犯・避難訓練>

万が一、学校に不審者が侵入した場合を想定して、小学校と合同の避難訓練をしました。

神妙な面持ちで、速やかに避難することができました。

 

 

<慰霊の塔 訪問>

「沖縄 慰霊の日」に因み、幼稚園の地域にある慰霊碑を訪ねました。 

戦争を知り、今ある平和を幼児なりに考え、受け継がれた命を大切にする事をみんなで約束する機会となりました。

波平公民館の区長さんにお話を伺い、献花をし、心を1つにして祈りを捧げ、帰ってきました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 行事アラカルト

2016-05-11 | ⑦幼稚園より

<4月26日 4月生まれのお友だちの誕生会>

4月は7名のお友だちが6歳のお祝いをしました。

園長先生からのプレゼントは自分でセレクトする贈り物!

おんぶがいい子。 抱っこがいい子。 そして全員に手作りのバッタのプレゼントがあり、大喜びでした!

また、スペシャルゲストで「読谷村お話の会」の皆さんにお越し頂いて、絵本「めっきらもっきらどおんどん」の劇を

見せて頂きました。

 

<交通安全教室>

嘉手納警察署、交通安全協会、読谷村交通安全母の会 の皆さんのご協力を得て、交通安全についてお話を聞いたり

実際に横断歩道をわたる練習をしました。 お人形の「あっちゃん」も大人気!

 

<4月28日 春の遠足 宇座東公園&高志保公民館 >

お天気に恵まれた遠足でした! 先生やお友だちと一緒に遊び、親しみが深まった遠足となりました。

また、お楽しみのお弁当やおやつタイムも賑わいました。

 

<5月11日 保育参観 & 学級懇談会 >

1学期初めての「保育参観日」  家庭訪問ではお家の様子をうかがいましたが、今回は幼稚園での様子を見て頂き、

また入園してからこれまでの経過を担任からお伝えしました。 

ホールでは生活の様子をスライドショーで見て頂いたり、「子育て座談会」を行いました。

次回は6月14日です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 4月1週・2週の様子

2016-04-21 | ⑦幼稚園より

入園して10日が経ちました。  園児さんたちは、幼稚園の様子が少しずつ分かってきて、不安げな顔から笑顔が

多く見られるようになってきました!

朝は保護者や小学生のお兄さん、お姉さんに見送って頂くおかげで、スムーズな登園ができています。

朝の身支度も上手になってきました。

身支度が終わると、園庭に出ます。 落ち葉拾いをしたり、飼育しているウサギにエサをあげたりして、生活に

必要なお仕事をして、その後自分が遊びたい遊びをみつけて取り組んでいきます。 お仕事をしながら、今日は

どんな遊びをしようかな~?と 子どもが考える時間も大切にとらえています。

クラスの時間はおやつを頂いたり、先生やクラスの仲間と過ごす時間という捉えで、様々な工夫をしています。

入園当初のこの時期は、担任やかかわる職員との信頼関係を持つこと、一人一人の発達や経験値を理解することに努めています。

午前の牛乳給食、 午後の預かり保育を利用しているお友だちのランチタイム、とテーブルを囲む時間も大切にしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼稚園* 平成28年度入園式

2016-04-11 | ⑦幼稚園より

平成28年度がスタートしました! 今日は読谷幼稚園に72名のお友達を迎えた「入園式」を

行いました。 これから始まる幼稚園生活が、豊かな日々となりますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする