4年生に「てのひら助産院」の助産師・西平みゆきさんにご来校頂き、出産に関する学習を通して自尊感情などを育む授業を行いました。命の誕生の奇跡や、かけがえのない自分自身の存在について、深く考える貴重な機会となりました。
ショート動画は👇からどうぞ!
https://youtu.be/WcjjKMW_gOI
※ご理解をお願いします。
・個人情報保護のため編集(ボカシ)をしております。雰囲気をお届けしております。
4年生に「てのひら助産院」の助産師・西平みゆきさんにご来校頂き、出産に関する学習を通して自尊感情などを育む授業を行いました。命の誕生の奇跡や、かけがえのない自分自身の存在について、深く考える貴重な機会となりました。
ショート動画は👇からどうぞ!
https://youtu.be/WcjjKMW_gOI
※ご理解をお願いします。
・個人情報保護のため編集(ボカシ)をしております。雰囲気をお届けしております。
12月13日(火)に4学年で総合的な学習の時間で福祉体験を行いました。
体験学習では、実際にアイマスクして階段の上り下りや、盲目の方が実際に使用している道具などを見たり、触ったりして学習を深めました。
また、実際に大人になって視力を失ってしまった楚辺在住の比嘉さんから、お話を伺いました。そして実際に包丁を使って野菜を切っていただきました。
近くで見ていた先生方や子供たちからも「目が見えていないとは、思えないほどの包丁さばきで驚いた」と話していました。
この学習では、民生委員の方々の協力を得て開催することができました。
この学習を通して、子供たちが福祉について考えるきっかけとなって欲しいです。
12/8(木)4学年で「いのちのおはなし」生命の誕生について、学習しました。
講師には、助産師の西平みゆき先生を招聘して行いました。
ここにいるみんなが、お母さんのお腹の中の「いのちの部屋」で10カ月間大切にされて産まれてきたことを
学びました。
講話後もみゆき先生に質問するなど、子供たちは最後まで、真剣にお話を聞いていました。
ご家庭でも、お子さんが産まれた時のエピソードなどを話してみるといいですね。
本日、4年生が3年ぶりに開催された、よみたん祭りに集団演技で出演しました。
天気が少し気になりましたが、子供たちの元気な姿が雨雲を吹き飛ばしてくれました😊最後は、校長先生から激励をもらってテンションもMAXになりました。
閲覧ありがとうございます。
今日の3校時、4年1組さんは社会でした。担任の先生がお休みのため、6年2組の社会が得意な貴弥(玉城朝薫)先生が行いました。みんなの反応の良さにビックリ!貴弥先生も楽しみながら教えていましたよ!
閲覧ありがとうございます。
今日の4校時、4年2組さんはお楽しみ会の準備をしました。出し物の練習をする子、飾り付けの準備をする子それぞれの役割を頑張っていましたよ。意外と知らなかった特技があるんですねすごい!
閲覧ありがとうございます。
今年も残りわずかとなりましたね。4年1組さんは担任の先生に年賀状を書いたようです。上手に描けていました!素敵な年賀状を受けとれる担任の先生はうらやましいですね。🐅
閲覧ありがとうございます。
今日の6校時、4年2組さんは道徳の授業でした。女子ソフトボールの15名の日本代表選手は、選出されなかった内藤選手のユニホームをベンチに。内藤選手は応援席から精一杯の応援を。その声に応える代表選手たち。自分たちの運動会のリレーを振り返りながら「応援する側の気持ち」や「応援される側の気持ち」について考えてみました。振り返りでは、今年度途中から転入した児童の感想で「4年4組の仲間はみんな優しくて転向してきても頑張れました。」と教えてくれました。
優しさいっぱい、思いやりいっぱいの4組さんに思わず涙が・・・。いいクラスです!
閲覧ありがとうございます。
今日の2校時、4年2組さんは社会のお勉強でした。沖縄の歴史人物にはすごい人がいますネ。苦しかった人々の生活を変えていこうとする努力やアイディア、そしてその情熱が今の私たちの生活に貢献してきたんですね。急激に変化していくこれからの時代にきっと何か参考になりそうですね。
閲覧ありがとうございます。
今日の2校時、4年2組さんは算数のお勉強でした。今日はこれまで学習してきた正方形や長方形の面積の求め方を使って、変わった形にチャレンジしました。「ここに線を引けば・・・。」分ける方法、ないものを作った後に取る方法、動かす方法などなど。どの方法も共通して言えることは、「正方形や長方形の形にする!」ことをたくさん発見していました。明日は応用問題にチャレンジするそうです。正方形や長方形の形が見えたらしめたもんですよ!
閲覧ありがとうございます。
今日の3校時、4年1組さんは学活でした。それぞれの将来の夢についてどんなことをがんばっていけばいいか考えてみました。似た職業のグループでの話し合い、そして全体での話し合いで異種業種でも「どんな職業でも頑張ることは同じ」「今頑張っていることが将来の夢実現につながる」と感じたようです。4年1組さん全員が将来の夢があることに感動しました。皆さんの夢実現に先生方も応援してますよ!
閲覧ありがとうございます。
今日の2校時、図工の学習をしました。今日は絵や工作をするのではなく、鑑賞の仕方について学習をしましたよ。それぞれが絵のポーズや表情等をよく見て気づいたことや感じたことを発表しました。ちなみに題名は「罰」だそうです。作者の意図や時代背景なども汲み取れたらもっと面白い鑑賞会になりますね。
閲覧ありがとうございます。
今日は生憎の天気。4年生は体育館で練習をしました。初めてタスキをかけると顔つきも変わり、気合い入れて練習していました。本番はきっと晴れてくれる!
閲覧ありがとうございます。
今日の2校時、4年生は総合的な学習の時間にZOOMを使って事故で障害がある村内在住の宮城さんと交流会を行いました。口にペンを加え、携帯電話やPCを使って操作する姿を目の当たりにし、子ども達からは「すごーい!」「これ、本当に宮城さんが操作しているの?」ととても感心していました。途中、接続が不安定になり切断する場面もありましたが、子ども達からいろんな質問がでました。健常者のみならず、障害のある方も含め、みんながよりよく生きることができる社会にしていきたいですね。