制度改正Watch

自立支援法・後期高齢者医療制度の「廃止」に伴う混乱を防ぐために

税と社会保障の共通番号の関連法案、2011年に提出か

2010年02月02日 10時06分59秒 | 情報化・IT化
先月の中頃に、税・社会保障の共通番号制度の検討を前倒しの方針と報じられたが、管副総理・大臣へのインタビューで具体的なスケジュールが明らかになった。

2009年度
・「番号制度に関する検討会」などの検討体制を立ち上げ
・基本的な方向性を議論
2010年度
・夏頃までに、基本的な考え方(3類型)を整理。年末までに絞り込み
2011年度
・関連法案の提出、成立
2013~2014年度
・共通番号の付与やITシステムの改修などの施行の準備
・2014年1月から制度導入

2011年度に関連法案を提出してから、共通番号の導入までに1~2年は必要になると述べているので、検討の開始から法案の提出までを1年間ほど前倒しすることになる。税と社会保障の制度にかかる全国民(外国人を含む)に番号を付与し、本人に通知したり、勤務先に知らせたりするための「準備期間」には、1~2年は必要になる。国や地方自治体のITシステムだけでなく、民間企業などにおいてもITシステムの改修・機能追加が必要になるし、社員・職員から共通番号などを集め、管理するための事務処理も必要になる。2014年度から導入しようとすると、検討の前倒しが必要になるとの判断なのだろう。

全国民に番号が付与する仕組みとしては、既に住民基本台帳ネットワーク(住民票コード)がある。しかし、国民は付与された番号を知らなくても構わないし、住基カードを持っていなくても何のペナルティもない(残念ながら、持っていたとしても、大きなベネフィットがない)。しかし、今回の共通番号は、知っていないと報酬を受け取れないし、社会保障の給付を受けられないかもしれないというような日常生活に直結する番号である。いつ、どこで必要になるかわからないので、常に携帯していなければならないし、書くように求められたときに書けるようにしておかなければならない。日常生活に直結する番号だけに、全国民に漏れなく番号が付与したことを確認してからでないと制度を導入できない。準備期間の大変さは、これまでの諸制度とは比にならないだろう。

なお、共通番号の基本的な考え方の3類型は、以下のとおり。

1)新しい番号を付与
 共通番号として、国民一人ひとりに番号を付与していく。このブログでも取り上げているが、住民異動との連動性が求められるので、既存の番号制度とのインタフェースを持つことになると思われる。

2)基礎年金番号を活用
 基礎年金番号をそのまま使う。しかし、基礎年金番号を持っていない国民も多く、所得の把握や社会保障給付に支障が出るおそれがある。年金制度に未加入であっても共通番号が必要になれば、基礎年金番号を付与するような運用になると思われる。

3)住民基本台帳(住民票コード)を活用
 全国民に付与済の住民票コードをそのまま使う。外国人登録は別なので、日本国内にいて、国内の企業などから報酬を得ている外国人労働者には新たに番号を付与する必要がある。また、住民票コードの利用にあたっては、厳しい制限が加えられている。日常生活に直結する番号として使うことを想定していなかったため、法改正は困難を極めると思われる。

3類型ごとにメリットとデメリット、費用、実現可能性などを評価して絞り込みがなされることになる。個人的には、社会保障カードの導入にあたって検討したことが使えると思いつつ、政権も変わったことだし、体制を一新してゼロベースで検討してほしいと思う。また、全国規模のITシステムを前提とした制度になると思われるので、実務的な検討をする委員会のメンバーには、現実的な検討と他分野の専門家と正面から議論ができるIT業界の代表(専門家)を探し出して加えてほしい。


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
住基カードのシステムがゴミになる? (正己)
2010-02-02 19:46:26
今日(2/2)から、一部の自治体と一部の地域で、セブンイレブンで住基カードを使って住民票の写しや印鑑登録証明書を取得できるようになったようですが、共通番号が導入されたら、そのシステムが使えなくなるのではないかと、そのシステム導入に使った予算が無駄になるのではないかと心配です。どの程度の無駄が生じるのか計算してないので分かりませんが、特注のシステムはめちゃめちゃ高額になるような気がします。
三鷹市のサイト
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/000/000329.html
総務省のパンフレット
http://juki-card.com/img/syosai_panf.pdf
返信する
ゴミにはなりませんが、無駄は無駄ですね (e-wel&gov)
2010-02-03 07:00:10
共通番号制度がどうなるかわかりませんが、住民の異動情報と連動させなければならないので、住民基本台帳ネットワークは社会に必要なインフラの1つとして重要性が増すのではないかと思います。
ただし、住基ネットや住基カードの利用目的に厳しい制約がかかっているので、共通番号制度の導入に伴って同じような仕組みが構築されることになるかも。住基カードを使ってできることが他のカードを使ってもできるようになったり、住民票の写しや印鑑登録証明書を求められる機会が減っていったり。いろいろなことが考えられます。

社会インフラへの2重・3重の投資になるので無駄といえば無駄なのですが、国民のプライバシーをどこまで守るべきかという議論もあります。社会的なコストと比較して、現実的な「落としどころ」はどこなのかを冷静かつ客観的に議論できればよいのに... と思っていますがいかがでしょう。「1か0か(All or Nothing)」の感情的ともいえる主張がぶつかりあう領域なので、すり合わせは難しいかもしれません。
返信する
既存の老朽化システムの買い替えなら仕方ないかも (正己)
2010-02-03 19:20:58
端末の価格を調べようとググっていたのですが、千葉市長のブログでKIOSK端末の老朽化で買い替えを検討していたのだが財源の問題で断念していたそうです。
http://kumagai-chiba.seesaa.net/article/131249722.html
そのような市町村にとってはちょうど良いかもしれません。ただ、千葉市長は「社会保障カードの導入も議論されていますし、少し国の動向を見守る必要があります」(2009/10/26)とのことです。
それから、そのコメント欄からのリンクで自動交付機の価格を紹介しているブログがありました。前佐賀市長・木下敏之さんのブログ(2008/10/9)です。住基ネット用ではなくて昔の自動交付機でしょうが…。
http://www.kinoshita-toshiyuki.net/blog/index.cgi?mode=comment&no=240
予定価格は3000万円台で、入札時に日立情報システムズが約2300万円、NECさんが1100万円台で、イーコーポレーションなら一台300万円、東京都のM市が購入した価格は一台800万円だそうです。
一台300万円だったら納税者番号が導入されて新たなカードが配布されて住基ネットのカードが使えなくなって端末がゴミになっても許容範囲かも…、って私も金銭感覚が麻痺しているかも。(^^;)
返信する
端末はコンビニ負担のコピー機らしい (正己)
2010-02-03 19:37:09
続けて失礼します。
ちゃんと調べてから書けばいいのだけど…。(^^;)
次のブログによると
http://plaza.rakuten.co.jp/kazusan0307/diary/201002030000/
「端末の設置費用はコンビニ側が負担」「自治体負担は初期投資(3000万)と情報センターの負担金・コンビニ側に支払う手数料・危機の補修費用(年額500万~1000万)」だそうです。
情報源は分かりませんでしたが…。
これを国民が高いと見るか妥当だと見るか…。
返信する
NECのソリューションですね (e-wel&gov)
2010-02-04 09:11:13
NEC、住民票などのコンビニ交付を実現する新ソフトを自治体向けにリリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/22/news033.html

コンビニ端末で住民票を入手 ~NEC、地方公共団体向け「GPRIME/コンビニ交付」発売
http://www.rbbtoday.com/news/20091221/64594.html

これまでも、いくつかの市(電子自治体)で取り組まれてきましたが、コストを削減できることと、別の市にあるコンビニからも取得できることなどのメリットがあると思います。

手続きをするたびに住民票の写しを出さなくてもよくすれば、もっと便利になるんですけどね。
返信する