
潮風でク-ルダウンしたくなりました。
青森は海の町だなあってつくづく思います。とてもとても綺麗な夕景色です。好きな風景です。心洗われました。海風が冷たくて気持ちいいし…(^^)
ウォークマンから小田和正さんの曲が流れてグッと涙が出てきます。最近は感動すると涙がすぐに流れてきます。老化で涙腺が緩んできているんでしょうね^^;
好きです!青の町(^_-)

気分一新

悩みを引きずられないこと…と今日の8月生まれの占いには書いてありました。
なんとか、暑さで悩みを忘れております。
冷蔵庫に寝かしておいたコンビニつゆだく牛丼を汗だくなって食べてます。朝ごはん抜きなので、うまか!熟熟の桃尻のような桃をデザートにいただきます。それにしても暑いです。
日本経済新聞の慶応大学ビジネススクール清水勝彦先生「経営書を読む」を読んで共感しました。
「ブルー・オーシャン」戦略が必要な企業ほど古い市場の考え方、これまでのやり方に凝り固まっており、せっかくのいいアイデアを生かせないことが多いのです。最も大切なのは「資源の少なさや抵抗を言い訳にしないこと」です。組織改革にしても新しい戦略の実行にしても、抵抗があるのは当たり前。できない言い訳にしてはなおさらだめです。キム教授らは4つのハ-ドルがあるといいます。
①意識のハ-ドル
②経営資源のハ-ドル
③士気のハ-ドル
④政治的なハ-ドル
4つのハ-ドルを乗り越えるのが「ティッピング・ポイント・リーダーシップ」です。「どのような組織でも、一定数を超える人(一般に2割などといわれます)が信念を抱き、熱意を傾ければ、そのアイデアは流行になって広がっていく」のを認識し、「拡散でなく集中」を考えるリーダーのことです。
根本にあるのは、細部を見逃さないことと、抵抗を恐れないことです。そして、抵抗とは、リーダーの本気度を試すリトマス試験紙の別名であることも忘れてはなりません。
英: blue ocean strategy
INSEAD(欧州経営大学院)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが著したビジネス書、およびその中で述べられている経営戦略論。日本語版はランダムハウス講談社から2005年に刊行されている。
概念
競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)」とし、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海、競合相手のいない領域)」を切り開くべきだと説く。そのためには、顧客にとってあまり重要ではない機能を「減らす」「取り除く」ことによって、企業と顧客の両方に対する価値を向上させる「バリューイノベーション」が必要だとしている。そのための具体的な分析ツールとして、「戦略キャンバス」などを提示している。
従来からよく知られているマイケル・ポーターの競争戦略が、「事業が成功するためには低価格戦略か差別化(高付加価値)戦略のいずれかを選択する必要がある」としているのに対し、ブルー・オーシャン戦略では、低コストと顧客にとっての高付加価値は両立し得ると主張している【Wikipedia】
たまにはこうして肩を並べて飲んで
ほんの少しだけ立ち止まってみたいよ
純情を絵に描いた様な さんざんむなしい夜も
笑って話せる今夜はいいね…
温泉でも行こうなんて いつも話している
落ちついたら仲間で行こうなんてでも
全然 暇にならずに時代が追いかけてくる
走ることから逃げたくなってる
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
優しさに触れることより ふりまくことで
ずっと ずっと 今までやってきた
それでも損したなんて思ってないから今夜も
何とか自分で自分を守れ
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
Hey Hey Hey 時には起こせよムーヴメント
がっかりさせない期待に応えて 素敵で楽しい
いつもの俺らを捨てるよ
自分で動き出さなきゃ
何も起こらない夜に
何かを叫んで自分を壊せ!
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
Wow- WowWar- WowWar tonight
Wow- WowWar- WowWar forever
Getting better Begin to Make it Better
思えばlove songなんて歌って見るとき
必ず目当ての誰かがいた様な…
それでもなにかの役にはたってる
人生の…。
本田圭佑選手のモチベーションアップソングです



朝から会社のことで頭が一杯なので、不思議に空腹感がありません。それでも平和公園へ行き、ケヤグのケヤキ君にハイタッチしてきました。パークレンジャ-さんがちゃんと折れた枯れ枝を片付けてくれました。
今朝は本田圭佑選手がCMに出てるAsahiの「ミンティア」を2粒かじって出陣します!
學而不思則罔、思而不學則殆.
Learning without thought is labor lost; thought without learning is perilous.
-孔子(Confucius)
学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。
(考えもせず学べば無駄な努力で, 学んでも考えなければ危険である)
(孔子)
天才とは一つの意志と一つの行動。常に思考し、常に考えよ!



年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。
半夏生は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。
七十二候の1つ「半夏生」から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。昔の農事暦では、このころまでに田植を終えるとされていた。迷信的暦注としては、この日毒気が降るので、『前夜から井戸や泉に蓋(ふた)をすべし』といわれた。〈根本順吉〉」。【Wikipedia】
半夏生子の用ゆえにみだしなみ
(神村睦代)
青森市
7月 2日(火)
00時 19℃
03時 18℃
06時 19℃
09時 22℃
12時 24℃
15時 26℃
18時 24℃
21時 22℃
6月は雨が少なく天候に恵まれたため、「つがるロマン」の草丈は平均でおよそ36センチ、茎の本数はおよそ12本で平年並みの生育が確認されました。県内全体の調査結果は2日に公表される予定です。次の調査は7月16日に行われます。
津軽鉄道では今年も「夏の風物詩」が始まりました。五所川原市と中里町を結ぶ津軽鉄道では、1日から風鈴列車の運行が始まりました。乗客に涼をとってもらおうと32年前から始まったこの風鈴列車。冷房が完備されて窓を開けることが無くなった今でも、車両には津軽金山焼の風鈴が下げられ、列車が揺れるたびに涼しげな音を響かせています。「メロスさも乗らながこぢもあずましど」風鈴列車は、8月30日まで運行されます【青森朝日放送】