LogicoolのマウスをノートPCで使ってたのですが
USBポートに刺したUnifyingレシーバーが接触不良を起こして
認識したりしなかったりを繰り返してWindowsの警告音がしょっちゅう鳴るようになった
接点を見てみたが特に異常な所はなくて
接点復活剤で磨いたりしてみたけど改善しないので諦めました

使ってないトラックボールマウス M570もUnifyingレシーバー使ってた事を思い出して
そのレシーバーを代わりに使ってます
LogicoolのUnifyingレシーバー対応商品の問題点は
・1つのレシーバーに複数の対応機器を接続すると反応が悪くなるので実用上1対1でしか使えない
・ノートPCならBluetoothマウス使った方がUSB端子をレシーバーに専有されない
LogicoolもUnifying&Bluetoothの両方を使える機器の販売をし始めたので
その欠点も無くなりそうですが
やはり専用レシーバーの方が安定性するのは間違いない
USBポートに刺したUnifyingレシーバーが接触不良を起こして
認識したりしなかったりを繰り返してWindowsの警告音がしょっちゅう鳴るようになった
接点を見てみたが特に異常な所はなくて
接点復活剤で磨いたりしてみたけど改善しないので諦めました

使ってないトラックボールマウス M570もUnifyingレシーバー使ってた事を思い出して
そのレシーバーを代わりに使ってます
LogicoolのUnifyingレシーバー対応商品の問題点は
・1つのレシーバーに複数の対応機器を接続すると反応が悪くなるので実用上1対1でしか使えない
・ノートPCならBluetoothマウス使った方がUSB端子をレシーバーに専有されない
LogicoolもUnifying&Bluetoothの両方を使える機器の販売をし始めたので
その欠点も無くなりそうですが
やはり専用レシーバーの方が安定性するのは間違いない