goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

三国志

2019年09月10日 21時07分59秒 | 小旅行・美術館訪問

 今日は、東京国立博物館で開催されている「三国志」を観てきました。

 現在、「三国志」に関連する歴史小説を読んでいますので、それに興味を抱き、観に行ってきたわけです。

 今日は、電車で行きました。

 午前10時開館ですので、博物館には10時少し過ぎた頃に着くように自宅を出ました。

 

 博物館本館前

 

  本館前を左に曲がり、「三国志」展が開かれている「平成館」へと向かいます。

本館の左端から「平成館」へ向かう道路

 

 

 「平成館」入口付近の看板

 

  今日は、案の定、夏休みも過ぎていますので、待つこともなく、直ぐ、入館出来ました(^O^)

 それに、今日は、珍しく、スクリーンに映されている映像以外は、フラッシュなしなら撮影OKとのこと!

 それで、何枚か写真に撮ってきましたので、その内の数枚を紹介します。

 

魏の皇帝曹操の像

 

 

 

蜀の皇帝 劉備の像

 

 

 呉の皇帝孫権の像

 

 

 

私の大好きな蜀の軍師・宰相 の諸葛孔明(亮)の像

 

 

 当時の武器の弩(ど)

 

 

 私見で恐縮ですが、美術展ではないですから、美術的な考古資料も若干は展示されていますが、古文書や絵画、展示パネルが多く、読むだけで時間がかかります。

 それを、じっくりと読んでいては、とても数時間では足りませんし、疲れます(-_-;)

 それで、このようなものは、雰囲気を味わえば十分で、後で、じっくり本で読めばいいのではないかと考え、良く見もしないで終わりにしました(-_-;)

 最近、体力も落ち、長時間観ていると疲れるんですが、「三国志」展を早めに切り上げたために時間に余裕がありましたので、せっかくですので、老体に鞭打ち、本館に立ち寄り、そこで開催されていた「奈良大和四寺のみほとけ」展をちょっとだけ観てきました。

 

 

  また、久し振りに本館に立ち寄りましたので、これまた、ついでに、本館の常設展も少し観てきました。

 久しぶりに、常設展の「伊万里」も、ちょっと覗いてきたんですが、あれっと思うことがありました。

 それは、「伊万里」は10点程度しか陳列されてはいませんでしたが、「伊万里」は、ほとんど、「伊万里」としか表示されていないんですね。

 そこには、「初期伊万里」の文言もなく、「古九谷様式」の文言もなく、「藍九谷」や「藍柿右衛門」などとの文言は一切ありません。

 ただ、1例だけ、イギリスの王女メアリー二世がオランダ滞在中の1676年から1688年に集めた柿右衛門様式の、いわゆるハンプトン・コート様式に属する物だけに、「伊万里(柿右衛門方式)」と表示されているだけでした。

 最近、私は、古伊万里の勉強をさっぱりしなくなりました(><)

 久し振りに、ちょっとふり返ってみますと、古伊万里の世界も、随分と変わってきているんだな~と感じたものでした。

 そんなことをしていて、ちょっと昼食の時間が遅くなってしまったわけですが、私は、電車で上野まで行った時は、だいたい、上野駅の2階にあるレストラン街で「寿司」を食べてくるんです。

 特に、そこの大きなアナゴの寿司が気に入っていて、それが入った寿司を注文します。

 そこで、ちょっと遅い昼食を、ゆっくりと済ませ、帰宅してきました。

 真ん中に大きなアナゴの寿司が入ってます(^-^;


台風直撃

2019年09月09日 08時20分51秒 | その他の日記

 台風15号が、予想どおり、我が県を直撃しました。

 といっても、我が家に特に被害をもたらすこともなく、通過していったようです(^-^;

 現在では(午前8時現在)、だいぶ、風雨も収まってきています。

 そうは言っても、風雨はかなり強かったようで、1階の北東に面した部屋の天井から雨漏りが出ました。被害と言えばそれが被害だったかもしれません(><)

 その場所は、2階の部屋との接続部分ですので、強い風雨がその隙間に入り込んで、1階の部屋の天井部分に雨漏りをもたらしたのでしょう。普通では考えられません。

 幸い、その量はそれほどでもなく、慌てて雑巾を2枚敷きましたが、15分程度で収まり、雑巾が湿った程度で終わりました。

 雨漏りが発生したその時間は、朝6時半ころでしたから、そのころ、台風が一番我が家に接近したのかもしれません。そして、台風の中心が通過していったのは、我が家の東側10kmほどだったろうと思います。多分?

 でも、停電もせず、少々の雨漏り以外に特に被害もありませんでしたので、やれやれです(^-^;


家庭菜園作業

2019年09月03日 18時31分23秒 | 家庭菜園

 今日の午前中、家庭菜園の作業をしてきました。

 自宅で、ポットに種を蒔き、ブロッコリーの苗を作っていましたが、その苗が随分と大きくなってきて、ポットでは狭過ぎるほどに成長しましたので、そろそろ、畑に移植しなければならないな~と考えていたところです。

 今日は、曇りで、涼しくもありましたので、ちょうど作業日和かな~と思い、朝、出かけて行ったわけです。

 まず、石灰、化学肥料、牛糞、堆肥を撒き、ミニ耕運機で耕します。

 普通、耕してから1週間ほど置いてから苗を移植するんですが、私は、いい加減なものですから、何時も、耕してから直ぐ移植しています(><) でも、結構、成長してくれるようです(^^;

 苗は、大きく生長したもの20本、生育が良くないもの6本、計26本植えました。

 途中、駄目になることを予想して、何時も、多く植えるんです(^O^) しかし、皆が皆、無事、成長しますと、これまた、一気に沢山出来ることになり、またまた、その処分に悩むことになります(-_-;)

 今日の主な作業は以上のとおりでした。

 なお、ついでに、キュウリ、トマト(大玉とミニ)、ナス、ピーマン、インゲン豆、シシトウ等を収穫してきました。

 キュウリは、古い苗からは曲がったようなものしか採れなくなりましたが、7月中旬に種を蒔いて育てた二番手の苗が大きくなり、その苗から、素性の良い真っすぐなものが採れるようになりました(^-^;

 それで、キュウリは、結局、曲がったもの、素性の良い真っすぐなもの、更には太くて長くなってしまったものなどを取り交ぜ、20本ほど収穫してきました。それでも、真夏の最盛期のような量は採れなくなったようです。峠を越えましたね。