goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

5分前

2012-01-11 21:14:10 | 政治活動

今日、終末時計が1分進み23時55分になったとの報道がありました。
この終末時計というのは、米誌「ブレティン・オブ・アトミック・サイエンティスツ」が1947年に設置したもので、核拡散や気候変動といった脅威への国際的な取り組みが遅滞する中、地球最後の日までの時間を象徴的に示すものです。

時計は時計の状態変更はノーベル賞受賞者を含む科学者たちの委員会が協議のうえ決定するそうです。
2007年に、5分前となりましたが、2010年に核廃絶宣言をしたオバマ大統領への期待から1分戻り6分前になっていました。

核の緊張の高まり、気候変動に対する地球規模の行動の欠如、世界の重大関心事において科学が拒否される傾向が強まっていること、福島第1原子力発電所の事故にも触れ、自然災害に見舞われやすい地域で原子力に依存することの危うさが世に示されたことが理由のようです。

最近、テレビなどでもマヤ文明のマヤ暦が2012年12月21日までで終わることからも終末思想が広がっています。

私も、子どもの頃「ノストラダムスの予言」で1999年7の月に恐怖の大王が降ってくるという話に怯えていたことも思い出されます。

決して終末論を煽るわけではありませんが、大きな災害が発生したり、自然破壊が進み、
地球環境がピンチな状態であるのも確かです。

未来を担う子孫のためにも、この時計の針を1分でも戻せるよう、普段の行いを心がけたいと思います。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

110番の日

2012-01-10 22:03:44 | 政治活動

今日から街頭活動開始です。
林間田園都市へ向おうと車に乗り込もうとすると、フロントガラスはビッシリ凍っています。

例年冬はこうなってしまいます。

さて、今日は1月10日。
110番の日です。

(この写真は2010年1月の橋本駅でのキャンペーンです)
海外旅行に行くとき、真っ先に気にするのは治安ですよね。
その安全を気にせずにいられるのは、警察の力と日本人の気質でしょうか。
橋本駅前交番にはこんな標語が掲げられています。

「良い町を おまわりさんと つくろうよ」
「おまわりさん 地域の安全 パトロール」

さて、昨年の110番受理件数は74,000件あまりだったそうですが、
そのうち事件や事故に関係の無い通報が13,000件ありました。
私たちの安全を守るホットラインの110番を適正に遣っていただきたいと思います。

急を要しない電話は、最寄りの警察署か警察安全相談ダイヤル「#9110」(073・432・0110)をご利用してくださいと県警では広報しています。

これからも安全が当たり前と思える日本、和歌山にしていきたいですね。
しかし、もちろん備えは必要ですよ。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

明日から

2012-01-09 18:18:21 | 政治活動

正月休みに、3連休と続いたお休みも終わりましたね。
うちの子どもも明日から3学期、明日からいつもの日々に戻ります。

さて、昨夜の地震少し驚きましたね。
私も橋本へ転居してきて13年、一番揺れた気がしました。
比較的地盤は強い地域かと思っていたのですが、下から突き上げるような揺れでした。

昨日は成人式、阪神淡路の震災も成人式の翌日でしたので、ドッキリしました。

災害はいつ発生するかはわかりません。

昨日の消防出初式の朝も火事でお一人が亡くなられました。
どうぞ皆さんお気をつけください。


さて、まだまだ賑やかなのは、えべっさん。
本日も、宵宮で、おやすみということもあり大勢の人出で賑わっています。
明日は本宮ですね。


2012年、本格的始動です。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

成人おめでとうございます

2012-01-08 23:15:27 | 政治活動

新成人の皆様、ご成人おめでとうございます。

本来ですと、例年通り会場前にて直接お祝いさせていただく予定でしたが、
仕事の顧客先へ急遽行かなくてはならなくなり、今年は叶いませんでした。
(昨年の写真)
本当に残念でもあり、申し訳ございませんでした。

橋本市内でご成人された方は779名(前年より40名増)ですが、年々減少傾向にあります。和歌山県全体で10,392人でした。
それと同様に、雇用の場も減少しているのが実態です。

一方、事業者の方からは、「求人しても若者の応募が無く大阪で募集している」との話も聞かれます。

これからを担う新成人の皆様、どうぞこのふるさとを大切に一緒に育んでください。
若者が住みたいと思えるまちづくりをしていきます。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

共生から発展へ

2012-01-07 23:59:55 | 政治活動

JR和歌山線隅田駅、とてもカラフルに生まれ変わっています。
隅田駅は、国道から入り込み、その先が細い道になっていますので、目的をもって行く以外の方はあまりご存じないかもしれません。


壁面には、地元の隅田中学美術部の現役及び卒業生による作品がえがかれています。
飛び越え石、ヘラぶな釣り、アジサイ園などの観光名所を中心に描かれています。

そしてキャラクターは、今風のかわいいキャラです。

もともとは、駅舎の落書きが多かったそうですが、これでは落書きしようとは思いませんよね。

観光に一石二鳥の試みですね。



現在、JR和歌山線×和歌山電鐵貴志川線スタンプラリーが行われています。
橋本市内の乗車確認印橋本駅、観光スポットスタンプは、橋本市IT地域交流センター「裁ち寄り処」に設置されています。
隅田駅にも、スタンプだけでも設置していただけたら、いいと思います。
無人駅というのがネックですが…
さらには観光ボランティアも採用していきたいですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

ビオトープ

2012-01-06 23:01:45 | 政治活動

昨日の自然との共生についてですが、ビオトープも一つの考えだと思います。
ビオトープとは、生物を再生させるための環境づくりをした池や水田、畑、雑木林をいいます。

植物のみならず、昔からの里山や環境を再生することで、本来生息していた虫や鳥、生物が戻ってくるようになってこそ自然との共生が図れるのではないでしょうか。

きのくに子どもの村学園でも、動植物研究所(中学生のクラス)でビオトープづくりを行っており、成果をあげ、2005年にはビオトープコンクールでドイツ大使館賞を受賞しています。
詳細はきのくに子どもの村学園ビオトープHPをご覧ください。


年々少なくなっている蛍ですが、蛍が乱舞する川や、市民の森を育てていきたいですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

ふるさと学びの森

2012-01-05 21:55:41 | 政治活動

ふるさと学びの森をご存知でしょうか。
私も先日まで知りませんでした。

場所は、紀の川左岸の河川敷、南海電車の紀の川橋梁のすぐ横にあります。
看板からは、設置主体が橋本市教育委員会で、市民の方々から寄贈いただいた樹木やその他の植物が育てられています。


また中将姫旧跡保存委員会の寄贈として植物並びにラベル330枚との記載もあります。


先日、植樹祭が行われた似賀尾池には、橋本市民の森がつくられました。


まちに緑があふれることは大変いい事なのですが、ほぼ同じ地域、内容で管理運営することはいかがなものでしょうか。

このふるさと学びの森が設置された経緯などについては調査できていないのですが
里山を保全しつつ、市民の憩いの、癒しの場となるよう考えていきたいと思います。


また、明朝の橋本駅活動ですが、早朝より仕事で出かけるためお休みさせていただきます。また来週は月曜が休日ですので10日火曜日に6:30~林間田園都市駅、8:00~橋本駅にて行います。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

仕事始めは雪から

2012-01-04 18:07:30 | 政治活動

お正月いかがお過ごしでしたでしょうか。
今日からお仕事の方もいらっしゃいますし、まだもう1日お休みの方もいらっしゃいますでしょう。

暖かい3が日でしたが、今日は一転、寒い朝でした。
外をみると山に粉砂糖を振り掛けたような雪がうっすら積もっています。
お正月で停まっていた暮らしが、また普段の暮らしに戻ります。



官庁は今日から仕事始めです。
この雪は、真っ白、ゼロからこの2012年をスタートのようです。

今年は十干十二支でいうと、壬辰(みずのえのたつ)です。
これを女へんを加えると、新しい生命を宿すとも解釈できますね。

そんな新しい変革期の年の始まり。


まだ紅葉の残る木々に雪が降ります。

真っ白な、既成概念にとらわれる事無く政治が行われますよう活動していきたいと思います。
手段、手法に違いはあっても、きっとみんなの想いは同じはず!!



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

活気

2012-01-03 22:48:49 | 政治活動

今日は神戸の実家に帰りました。
ここ数年、なんだか人出も少ないと感じていたのですが…

今日は3日ということもあるのでしょうか?
実家のある商店街も大勢の方で賑わいを見せていました。


久しぶりに母と、食事に出たのですが元町の旧居留地周辺も大賑わいです。
しかも手にはお買い物が!
商店街でも福袋をはじめ初売りに人だかりでした。

百貨店前の交差点では、某政党のデッキ車が来て国会議員を中心に街頭演説が行われています。

デッキ上には各級地元議員が手を振り盛り上げていました。
演説内容には、頭の痛い問題もありましたが、真摯に訴える姿には尊敬もしました。

また、空を見上げると飛行船が宣伝飛行しています。


道路では…
ちょっと見づらくて申し訳ございませんが、この黄色い車。

水陸両用船です。
海では船、そのまま陸に上がれば、車として走ります。

ちょっと都会の刺激を感じた1日でした。

でも、橋本に帰って見上げた空に輝く星は最高ですね。
刺激も自然も大切にしたいですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

お正月

2012-01-02 22:19:17 | 政治活動

皆さんはどんなお正月をお過ごしですか。

私は、普段離れて暮らす、長男、二男も帰ってきて少し賑やかな正月です。

昨日ですが、隅田八幡さん参拝の列が参道下まで並んでおられました。

なんとなく感触ですが、大勢の方が街へお出かけの様子です。
商業施設も人出が多く、今日も飲食店は「待ち」が出ているようでした。
普段は「不景気」感に覆われていますが、お正月は特別なんでしょうか?
景気上向きのシグナルであることを期待したいと思います。

さて、お昼過ぎに激しい音が窓をたたきました。
外を見ると、あられです。
降っている写真は撮れませんでしたが、地面を撮影すると

氷砂糖のようにも見えますね。

この天候でしたので、年賀状を書きました。

本来は、元旦に届くように書くのですが、公職選挙法で時候の挨拶状を出すことが禁止されています。但し返礼(返事を出す)は、認められています。
ですから、毎年いただいた年賀状を受け取った日に出すようにしています。
「たきから年賀状が来ない」と、仰っている皆様、このような事情ですのでご容赦ください。

難しい法律ですが、ネット解禁を含めて議論していきます。

こんなお正月です。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ