goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

大寒に

2012-01-21 17:54:28 | 政治活動

今日は大寒ですね。
1年で一番寒い時期といわれています。
確かに最近の朝立ちは、一番暗く寒い気がします。

そして、インフルエンザも流行の兆しをみせています。

橋本市内でも学級閉鎖も、また橋本保険所管内でも注意報レベルとなりました。
どうぞ皆様暖かくして、体調管理にご注意ください。

昨日、先輩の元橋本市議が交通事故で旅立たれました。
いろいろと評価のあった方ですが、私の選挙の際にもお話させていただきご指導もいただきました。



その後ご自身も立候補されたことには驚かされました。
一方で、常に人の”心”を大切にされた方でした。
特に、弱い立場の方の目線で行動もされていらっしゃいました。

最後にお会いしたのは1年近く前ですが、その際も的確なアドバイスいただきました。
早い旅立ちですが、”心”を大切にさせていただきたいと思います。


ご冥福をお祈りいたします。
これからお別れにいきたいと思います。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

企業誘致と雇用

2012-01-20 18:54:17 | 政治活動

今朝は小雨混じりの橋本駅から活動です。

久しぶりの雨でしたが、励ましのお言葉や様々なご意見をいただきました。
そんななかで、最近多いのが大阪市との比較です。

そんな中からひとつ。
先日、橋下大阪市長が「関西イノベーション国際戦略総合特区」の夢洲・咲洲地区において法人府市民税をゼロとする方針を打ち出しました。

交通や経済環境の整っている大都市ですら、思い切った施策をとり、雇用の確保に動いています。

橋本市をはじめ和歌山県においても、企業誘致に力を入れていますが、税の軽減を中心としての誘致では勝負にもならない感があるのも事実です。

一方、円高や需要の鈍化に伴い、撤退するケースもあります。

パナソニックも尼崎のプラズマテレビのパネル工場も撤退が決定しました。


若い世代の雇用が生まれる企業を誘致するためには思い切った施策が必要ですし、
国の助成に頼ることなく、自らのアイデアで勝負すべきですね。

強み弱みを把握して、単に税を投入するだけでなく総合的に考えていきたいですね。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

元気な九度山

2012-01-19 18:49:01 | 政治活動

この週末から3月末日まで、真田幸村スタンプラリーin九度山町が開催されます。

スタンプラリーといえば、橋本市でもまた金剛三市とかでも行われており
正直目新しさは無いのですが、さすが観光の九度山町です。

南海電鉄も加盟する「九度山町まちなか活性化協議会」の主催とし
県の「わがまち元気プロジェクト支援事業」として県の助成を得ることで
少ない予算で地域活性化や観光PRにつなげています。

南海電車内にも吊広告がでています。

また、この冬の時期が、観光の弱点となる時期です。
そして南海電鉄さんにとっても、冬期における鉄道利用促進にもつながります。

春になれば町家の人形めぐりと九度山の観光施策は勉強になりますね。


またよくあるスタンプラリーと書きましたが、他と違うところは
観光名所のみならず飲食店、みやげ物店も含めている点ですね。

まち全体が賑わうしかけがあります。



プレゼントは“真田幸村×天空オリジナルグッズ”で
2月末までが「マグネット」
3月が「ストラップ」だそうです。


明後日21日はオープニングイベントとして、14時~15時の間
真田祭で使用する「真田の赤甲冑」をはじめ、町のみなさんの手作り甲冑などを着た
武者、忍者、姫たちが町内一帯を練り歩くそうです。

詳細は、九度山町南海電鉄のHPもご覧ください。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

藤むすめ

2012-01-18 19:12:50 | 政治活動

今朝も寒かったですね。
田んぼは霜が降りて白い花を咲かせたようでした。

さて、橋本駅前の広域観光案内所の入り口に大きなポスターが貼られていました。

藤の花で有名な「子安地蔵寺」の藤むすめの募集ポスターでした。


この子安地蔵さんは、奈良の大仏建立でも知られる行基さんが開基し、安産祈願でも大勢の方々が遠方からもお越しになられます。
また、徳川家の祈願寺だったそうです。

そしてなにより、藤の花の美しいことからも観光客が訪れます。

(写真はパンフレットです)

季節柄、藤は見れませんが庭園の池に氷がはっているのも風情を感じさせます。


さて、藤むすめさん橋本市に在住、在勤の18歳以上の方で、1月31日締め切りです。
お寺、藤の花、橋本市の観光PRに活躍いただければと思います。

花の見ごろはゴールデンウィークから。

花とともに、橋本を明るくしていただきたいですね。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

1.17から学ぶ

2012-01-17 18:13:04 | 政治活動

今朝は雪が積もって真っ白でした。

車も、フロントガラスも雪が凍っていました。

でも、こんなに寒い日でも、地震は待ってくれません。
17年前の日も寒い日でした。肩寄せあい、公園の焚き火に不安になりながらも暖を取っていたのを思い出します。

火はなんとなく安らぎを与えてくれますね。
一方、火災の火は怖いものですが…

さて、もう一つ災害時に大切なものは水です。
飲み物はもちろんのこと、トイレの水を流すのも重要な役割です。
私の神戸の実家でも、町の中ですが井戸があります。
飲み水としては、適当ではありませんが大いに役立ったものです。


そして、今朝NHKのニュース番組で手掘りで井戸を掘られた方が紹介されていました。
ホームページには詳しく紹介されていらっしゃいます。
業者さんにお願いすると25万円程度かかるそうですが、材料代は数千円程度らしいです。
災害時にも、普段からでも井戸を使えるメリットは大きいですし、
なにか水脈を掘り当てるって、温泉のようでロマンもありますね。

ソーラー発電も注目されていますが、設置場所やコストなどまだまだ気軽に導入はできませんね。行政の更なる後押しが必要です。

17年前の震災から学び、そして今後に備えたいと思います。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

変わらないもの

2012-01-16 16:55:38 | 政治活動

昨日、子どもと本を読んでいました。
子どもは、毎日20~30ページ読んでいるのですが、久しぶりに私も一緒に読むことにしました。
ですので、私は何の本なのか全くわからずに読みかけのページを開きました。
読むうちに、??なんだか会話が「~わして」とか、聞きなれた方言が含まれています。読んでいてとても自然なのです。

そして花火のくだりなども…


後に子どもに聞くと、どうやら舞台は橋本市のようです。
本文では鷲本と書かれています。
みなさん、ご存知でしょうか。

路傍の石文学賞なども受賞された児童文学作家の今江祥智さんの作品で
「山のむこうは青い海だった」です。

今江さんは、戦争中に母の実家である橋本市に疎開されたそうです。
そのときの経験も基に、書かれた作品です。

中学生の夏休み、父のお墓のある母の郷里に旅に出かけます。
そして同級生とともに、村の学校に円形の図書館を建設しようと魚やカエルを捕ってお金をかせぎます。

そして成長する過程をユーモラスたっぷりに描いています。
まだ、全部読んでいませんので、これから先もいろんな事件に巻き込まれることでしょう。



紀の川祭りの花火の描写もあり、親子で親しみやすく楽しめそうです。

やっぱり変わらないものもあるんですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

時代は変わった

2012-01-15 17:43:00 | 政治活動

今日は所用で大阪に。
途中、大正付近で大勢の人だかりと駐車を待つ車の列・列・列…

どうやら京セラドームのようです。
特徴的なのは親子連れがほとんどです。
そしてドームを囲むような人の海です。

写真は撮りませんでしたが、大勢の子どもや親が携帯ゲーム機とにらめっこしているではありませんか。

どうやら子どものゲームやアニメ関係のイベントのようです。

会場内も人で大賑わいです。
きっと橋本市の人口より多い方々がいらっしゃるのでしょうね。
子どもの遊びが、屋外から室内に、そして電子化されたことが実感できます。

そして、驚いたのが迷子!

従来は、服装や特徴を放送するのでしょうが、ビジョンに映像で紹介されています。
これなら親御さんは確実に探せますよね。

電子化の便利さを実感するとともに、子どもの遊びも変わったんだなと思いました。

私の子ども時代とは親子の関係や会話、遊びも変わったんですね。

何が変わったとしても、親が子を思う気持ちこれに変わりは無いですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

鬼走り

2012-01-14 19:17:59 | 政治活動

お隣の五條市、大津町の陀々堂の鬼走りが行われました。

この鬼走りは、国の重要無形民俗文化財に指定されており、今年で527回目という伝統あるお祭りです。
毎年1月14日に行われています。



多くのお祭りが、土曜や日曜に固定されているのに対して、今でも曜日に関わらず行われているんですね。
また、祭りで使われている松明も、軽量化や簡素化することなく受け継がれてきた重い松明が使われています。



昼の部でしたので、松明は燃やされていませんが、このあと9時から始まる夜の部では松明に火が灯されます。



その燃え具合で米の作柄を占うそうです。

鬼走りとはいうものの、実際には走り回るのではなく、父鬼、母鬼、子鬼が順に松明を持って回ります。

この鬼は、決して邪悪な鬼ではなく、人々に幸福をもたらすために訪れる鬼だそうです。



そして、後に子ども鬼走りが行われます。
内容的には松明が小さいのみで全く同様です。

このように、伝統が受け継がれているんですね。

大勢の皆様とともに、伝統とロマンに浸ったひと時でした。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

13日の金曜日

2012-01-13 17:44:56 | 政治活動

今日は橋本駅からスタートです。
この時期まだ月夜の世界ですが、大勢の方がご出勤です。

いつもの、「まことちゃん」の横で準備をしていて気付きました。
そう今日は13日の金曜ですね。
一番上の写真も、なんだか赤みがかっていてなんだか不気味ですね。

不吉な事が起こらなければいいなと過ごした一日でした。
もちろんまだ終わったわけではありませんが…

でもどうして13日の金曜日は不気味なのでしょうか?
Wikipediaで調べてみると、
イエス・キリストが処刑されたのが13日の金曜という俗説がありますが、正しくは無いようです。
また、他にも「最後の晩餐に13人いた」とか、北欧神話説とかあるようです。

私自身は、過去を振り返ると決して悪い日ではなかったと思います。

そして、新発見は13日は金曜日であることが多いようです。
特に今年は、1月、4月、7月と3回もあるんですね。

皆さんはいかがでしたでしょうか。

国政では、内閣改造が行われました。
決して不吉ではなく、幸先良いスタートとなりますよう期待するところです。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

民意

2012-01-12 20:09:38 | 政治活動

明日にも内閣が改造されると報じられている一方で、ごくごく一部で解散するのではという噂も出回っています。
そして、選挙と民意という大きな問題を考えないといけませんね。

選挙の結果は、確かに民意といえるでしょう。
でも実際には、有権者は100%その候補者や政党に信託したのでしょうか。
その大部分において、支持して投票をしたのではないでしょうか。
それはおろか、頼まれたから投票したというケースが多いのも確かです。

しかし、選挙が終われば当選した方の公約が全て支持されたとみなされてしまうところに危うさがあります。
そして、選挙時に問題となっていなかった点についても、当選した方の行動や考えが「民意」を得たと解釈されます。

一方で、様々な情勢の変化で方針を転換しなくてはならないこともあるでしょう。
そのときの民意はどうなるのか、議員や首長の任期の間の信託を与えたとするならば
もっと選挙も変わらなくてはなりませんね。

本当に、これが民主主義なのでしょうか。
選挙される立場にある私が、こんなことを申し上げていいのかわかりませんが、
なにより私たちの暮らしのための政治を考えるとき、どうしても避けて通れない点なのです。

また、後日書かせていただきたいと思います。

明日、どのようになるかわかりませんが、民意を大切にしていただきたいと思います。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ