えぼ鯛の開きとおかず2品は、ヘルシオで一度に調理
アルミホイルで容器を作り、5mm厚さぐらいに切ったレンコンを
酢水につけて水を切ったものを入れ、蒸・受皿におく。
もう一つのアルミホイルには、ピーマン、玉ねぎ、しいたけの千切りを入れて、
カキ油、ごま油、コチュジャンを入れる。
おかずに品には、ホイルでフタをして、蒸・受皿の奥の開いたスペースに、
卵をホイルで包んだものを入れる。
卵はゆで卵にしておいて、明日のおでんに入れます。
その上にアミを乗せ、アミにもえぼ鯛の開きにもオイルスプレーをして、
アミの上に並べる。こうすると魚がアミにひっつきません。
魚の方にもオイルスプレーする方法、真梨子ちゃんにおそわりました。ありがと
自動メニュー→焼き物→魚の開き(AX-HT2)
またはウォーターグリル23分ぐらい。
えぼ鯛の開き
全くアミにくっついてなくて、アミを洗うのも楽でした
レンコンのゴマ和え
ヘルシオで蒸したレンコンはおいしいーっ
白醤油、生絞りごま油、黒酢、白いりごま、
白すりゴマ、で和えました。
ピーマンの蒸し物
炒めものというよりは、中華風の蒸し野菜と言う感じで、
しんなりとした出来上がりです。
キャベツとワカメのみそ汁
ヘルシオ君に他の料理を全部まかせている間に、
鍋で作りました。
納豆&キムチ
納豆にはいつも手作りキムチをのっけて食べます
ごはん
冷凍ご飯をヘルシオで解凍してから、ヘルシオウォーターあたためしました。
炊きたてみたいに、つやつやのほくほくでおいしいです
魚と野菜料理が一気にできていまうのが、ヘルシオの便利なところ。
不思議と、魚の臭いが野菜にうつったりはしません。
ヘルシオのおかげで、朝からいろんなおかずがおいしく食べられました