きのうはヘルシオのおかげで来客かと思うようなごちそう晩ごはんとなりました。
まずはメインのお刺身
最近また我が家のブームな「角上魚類」のお刺身。
1000円の盛合せです。
一つ一つの切り身が分厚くて、とっても新鮮です
鶏肉の柚子胡椒焼き、焼きなす、ジャーマンポテトサラダは、ヘルシオ上下二段セットメニューで。
上段:調理網にオリーブオイルのスプレーをして、ヘタを取って竹串でぷすぷす穴をあけたナスと、塩麹と柚子胡椒をすりこんだ鶏モモ肉を並べます。
下段:角皿に取っ手の取れるフライパン(イチョウ型にスライスしたじゃがいも、1cm×3cmぐらいに切った玉ねぎ、1~2cm幅に切ったベーコンを入れオリーブオイルをスプレーし、塩コショウ。)
オリーブオイルのスプレーは、オーストラリアに引っ越ししてしまうお友達からいただいたラッキーボックスに入っていました。
とっても便利
ヘルシオAX-PX3 手動 ウォーターグリル 30分。
ジャーマンポテトサラダに入れる、アスパラ、ゆで卵、シメジととうもろこしは、別にヘルシオ中段蒸し物で12分茹でました。
とうもろこしもゆで卵も12分なので、同じ調理時間ですが、アスパラ、しめじは、ちょっとやわらかめに仕上がります。
焼き物をして油がついて汚れたままの網と角皿で茹で物をすると、蒸気で油がとれて、洗い物が楽になります
焼きものをするときに、ホイルにつつんで蒸しものも一緒にできてしまうんですが、準備をしている時間がもったいないので、最近は、ある程度庫内が
埋まるぐらいの食材の下準備ができたら、とりあえず加熱開始し、その間に次の食材の仕込みをして、時間差でヘルシオ加熱しています。
鶏肉は焼きなすと一緒だと、すこし時間が長めになるので、ちょっと焦げちゃいました
以前は途中で時間差で食材を取り出したりしていたのですが、最近は面倒なので、だいたい時間が同じぐらいのものは、多少の時間差は気にせず一緒に調理しちゃってます
安いスーパーの鶏肉も、下味をしっかりつけてヘルシオで加熱すると、おいしく仕上がります
茨城発野菜箱のナスで作った焼きなす。
焼きなすはヘルシオで焼くと、皮がぺろりと剥きやすく、しかもおいしくできます。
ヘルシオで焼きなす、上下二段同時調理のやり方は こちら にのせてあります。
茨城新じゃがのジャーマンポテトサラダ。
焼きナスと一緒に加熱した、取っ手の取れるフライパンに、あとから蒸した茹で卵、アスパラを加えました。
取っ手の取れるフライパンは、ヘルシオ調理でとても便利。
加熱時間が足りない感じだったら、火にかけて調整できるし、加熱しながら味の調整をすることもできるので、保険でティファールを使用しています。
いつもとちょっと違うサラダ。
茨城発野菜箱の新鮮キュウリとトマトとブロッコリースプラウトと・・・・・
クイーンズ伊勢丹で1パック100円に値下げになっていた7種の野菜スティック
ラディッシュ大好き
塩茹で枝豆と茹でトウモロコシ。
枝豆は、以前はヘルシオで茹でていましたが、硬茹でが好きなので、味見をしながら、慎重に、軟らかくなり過ぎないようにしたいため、最近は鍋で2分ぐらい茹でています。
トウモロコシはヘルシオでも失敗がなく、12分でいつも同じような茹であがりになります
食卓が夏メニューになってきました