

※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」が“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。
※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ
※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
2023年3月15日(水)の早朝より、2泊3日の出張(旅行)にて京都・奈良の旅へと向かった。そして旅行最終日(3日目)となる(2023年)3月17日(金)の朝より、「京都」駅から地下鉄烏丸線と京都市バスを乗り換えながら(バス停)「銀閣寺道」で下車し、そこから徒歩7分ほど所にある寺院。。。(最寄駅・地下鉄烏丸線「今出川」駅から京都市バスにて20分「銀閣寺道」にて下車、徒歩7分程度)


【銀閣寺(東山慈照禪寺)】
(京都府京都市左京区銀閣寺町2 TEL:075-771-5725)


をカミさんと2人で参拝(8時45分頃の到着)。

※【銀閣寺】の「(公式)サイト」はこちら → 銀閣寺 | 臨済宗相国寺派
※日本の京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山。本尊は釈迦如来。観音殿から別名、銀閣寺として知られている。正式には、東山慈照禅寺と号する。開基は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。(Wikipediaサイトより)

そしてこの時の参拝における目的は、「観音殿」の『御朱印』(初穂料・300円)を頂くことであった。その御朱印は嬉しいことに「直書き」でありました。ちなみに御朱印は、寺院への入場時に朱印所にて初穂料を納めて御朱印帳を預けると番号札を渡され、退出時に授与を受ける流れである。




☆その後は京都市バスで(バス停)「出町柳」へと向い京阪本線に乗り換えて「東福寺」駅にて下車、そこから徒歩(約8分)にて【勝林寺】へと足を運んだのである。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます