goo blog サービス終了のお知らせ 

どくだみつれづれ記

日々の想いをのんびりと記します(*^^*)
シェーグレン症候群・MCTD混合性結合組織病のお話しもできればと思います

マイカー一年点検

2017-07-14 17:21:15 | 日記
マイカーは今年で10年目。
スズキ セルボ
軽自動車で、小回りが利き、その上ちょっとかっこいい。
なので、今回は10万キロはまだ超えていないので、
買い替えないでもう少し乗りたいです。

と思っていたら、小さく周るとき「ギギギー」と音がするようになった。
一年点検を前に一応販売店に行くと、四駆の部品の故障。
取り替える必要があるとのことで、一年点検の時についでにお願いした。
なんと82,000円!
とっても痛いけれど・・・車本体は全く傷にしていないので、まだ乗るぞー!

・・・と思っていても、10年を過ぎると色々と痛みが出てくるから、
どこまで付き合えるのかちょっと心配。
次の冬の点検の時は、マフラーとバッテリーの交換予定。
(軽井沢の塩カルの影響で、マフラーに穴が開いていて塞いでいただきました)
見た目も内装も、傷も汚れもなく新車みたいなんですが・・・

スズキさん、そろそろセルボの次モデル出しませんか? 

私、車高が高い、ワゴンタイプ、ベンチシートが苦手な人なので、
各社今発売の軽自動車で、ほとんど乗れる車がないんです。
わがままかしら・・・



本日の我が家の『 金糸梅 (きんしばい) 』
花ことば「きらめき」「悲しみをとめる」「秘密」「太陽の輝き」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕『催涙雨』

2017-07-07 20:52:00 | 日記
今日七夕に降る雨を『 催涙雨 (さいるいう) 』っていうそうです。
七夕にしか逢えない 織姫と彦星
七夕の日雨だと、天の川が渡れず逢えなくなってしまい、流す涙のことだそうです

因みに軽井沢の今日の夜のお天気は、雨予報だったのですが、曇りです
軽井沢にお嫁にきて、七夕の夜晴れたのは数えるほどです。
軽井沢は山際なので、例年お天気が良くないことの多い7月7日です。
天の川見たかった

私が『催涙雨』の言葉を覚えたのは、山岸涼子先生の『日出処の天子』。
短大生の頃、はまって読みました
厩戸王子が語る、この『催涙雨』という言葉がとっても印象に残りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100投稿

2017-07-03 14:01:05 | 日記
今日でちょうど100回目の投稿になりました。

昨年7月、パソコン教室に通って勉強したブログ。
こんなにたくさんになるとは思っていませんでした。
読んでいただいた皆様のおかげです。
ありがとうございました。

これからものんびりと続けようと思います。
よろしくお願い致します。

幸せのおすそ分け

先日庭で見つけた『四つ葉のクローバー』です。
どこにあるかわかりますか?
見つけてくださいね



『四つ葉のクローバー』の花ことばは、三つ葉は『希望』『信仰』『愛情』
そして残る一枚が『幸福』だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困っています スギナ

2017-06-26 18:42:02 | 日記
雑草との戦いの日々です。
特にスギナ。
地下茎で増えていくので、根まで掘らないとまた生えてくる。
でも、スギナっていつも途中でポキッ!って折れる。

花壇、畑は除草剤を使えないので、スコップで掘りながら除草しています。
でもスギナの生命力にいつも負け。
おかげでスギナだらけ。

軽井沢は火山地なので、酸性土壌。
毎回苦土石灰をたくさん撒くのですが、なかなか・・・

調べてみると、スギナって薬草なんですね。
問荊(もんけい)っていう生薬。
スギナ茶の効果は
 ダイエット、美容デトックス、自律神経の調整、腎機能調整、むくみ解消、解熱、利尿作用
 ガン予防、ガンの成長をおさえる、ガン細胞を破壊する


でもチアミナーゼという成分が、ビタミンB1を破壊してしまうとか。
妊婦さんはホルモンバランスを崩すので、飲用しない方がいいとか。

私は様々な薬を服用中なので、生薬はパス。
スギナとの戦いを地道に続けたいと思います。
もし御入り用な方、物凄くたくさんありますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書  『舟を編む』

2017-05-29 22:27:30 | 日記
以前テレビ番組(NHK2017.3.1探検バクモン)で、
  『辞書は言葉の森の道しるべ』  という放送がありました。
素敵な言葉だと思いました。
映画にもなった『舟を編む』のモデルの方がいらっしゃる、辞書の編集のお話しでした。
映画は観られなかったので、本を借りてやっと読みました。

数年前、一時仕事をセーブして家にいた時、ラジオ番組に投稿をよくしていました。
その時、誤字脱字防ぎ、言葉の意味を調べるため、新たに辞書を購入しました。
以前から使っていたものもあったのですが、最近版と、カタカナ語辞書を買ってみました。
・・・最新版ではありません。悪しからず。

私、結構辞書を引くのが好きです。
一つの文字を調べると、他の文字にも目がいく。
何となく次々調べたくなる。
辞書って不思議です。


『舟を編む』は、そんな私の疑問を解決してくれました。
辞書の編纂の仕方が小説として綴られていて、感動的でした。
一つの文字に情熱を傾ける人々。
辞書に取り上げる新たな文字のカードをつくり、常に語句を探していること。
辞書の紙にまで気を配っていること。
辞書に対する並々ならぬ愛情、情熱。


ネットで簡単に調べられる時代ですが、数冊の辞書を読み比べてみたくなりました。
言葉の森に探検に!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お味噌仕入れ

2017-04-29 15:23:15 | 日記
昨年まではこの時期になると「お味噌仕入れ」をしていました。
母の実家で、近くの親戚が数人集まりみんなでお味噌づくりをしました。

信州みそ・田舎みその作り方
 ①大豆を大鍋に入れ一晩水に付け、朝から炊く。
 ②煮豆を手回し機械で挽く。
 ③大きなシートに積み重ねた、挽いた煮豆、塩、麹等を混ぜる。
 ④味噌玉を作り、また混ぜ、味噌玉を作るを繰り返す。
 ⑤味噌玉を作り、大樽に空気が入らないように投げつけながら入れる。
 ⑥そのまま一年以上寝かせる。


大鍋に豆が煮あがったところからの参加です。
昔から使っている、外で火を焚きながら煮炊きする大鍋です。

※この写真は、無料イラストからお借りしました。こんな感じで。

このお豆が美味しい!
煮豆をとっておいていただいて、油みそ炒めにしてもらうのも楽しみ。


大きなシートの周りに6~7人座り、重ねた豆、塩、麹を力を入れて混ぜます。
この味噌玉づくりが楽しい。
塩と麹で、手がツルツル真っ白になります。
煮豆と麹の甘い香りが心地いいです。
量が多いので、こねるのも、結構重労働。


私が入ってしまうくらいの大きな樽に、伯父が味噌玉を投げ入れて、保存。
ペタン!ペタン!という音が味噌蔵に響き渡ります。

※写真は無料イラストから借りました。
 こんな感じの樽に入れます。
 この写真のように、樽の中では混ぜません。


味噌をこねるのも、大鍋、豆を挽く機械、味噌仕入れに敷いたシート洗い等もあり、重労働。
しっかり筋肉痛です。

みんなで持ち寄った煮物・お菓子等で、お茶の時間がまた楽しみ。
伯母の作ってくれた麹の「甘酒」がとっても美味しい。
本当に有意義な時間でした。


そうそれが今年からできません。
昨年の8月15日ブログに書いたように、昨年伯父が亡くなりました。
伯母だけではお味噌仕入れの用意ができないからです。
何かとても寂しい春です。

後3年は昨年仕入れたお味噌があるようですが、手作りみそをいただけなくなるのもショックです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・沼津旅行4 ナビさんと珍道中

2017-04-05 20:40:20 | 日記
車のナビさんが悪いわけではないんです。
ナビさんは指示されたとおりに最善の道を探してくれました。
使いこなせなかった私たちがいけないんです。


                                   

軽井沢から伊豆に行くには、大まかでも4通りの行き方がありました。
 ①碓氷軽井沢インターから全線高速道路
 ②富士山西側ルート  ナビさん、グーグル、Yahoo!お勧めの、国道139号西富士道路
 ③富士山東側ルート  東富士五湖道路~御殿場ICから高速を使うルート
 ④中部横断自動車でできたばかりの六郷ICを通っていくルート

行きは③のコースを選び設定・・・したはずなのですが、ナビさんお勧めの②にどうしてもなってしまう。
高速は須玉ICから乗ろうと思っていたのに、一つ前を案内されて、危うく迷子になるところに・・・
富士山の東側を通っていこうと思っても、ナビさんは139号線に戻そうと、「次を右折」と何度も何度も。
そのために、到着までの距離がどんどん伸びていく

全線設定したのがいけなかったのかと、途中から、少しずつ目的地を伸ばしていくことに。
でも高速道路に乗れるように設定し忘れて、今度は一般道ばかりに・・・
伊豆縦貫自動車道は、このナビさんにはまだ設定されていなくて、何度も別の道に戻されそうになったり・・・


前日、図書館で関東甲信越の道路地図 を借りて持って行ったので、本当に助かりました。
まだまだアナログ人間なので、紙ベースは安心です。
地図とナビさんをずっと見ていて、めちゃめちゃ疲れました。


                              


帰りはナビさんの指示通り、②のコースをくると、本当にスムーズ。
最初からそちらにすれば良かった

でも富士山の東側と、西側を通れてラッキーでした

でもでも雨 で富士山は見られなかったんです
本当なら二日間で、北~東~南~西~と富士山が見られたはずなんですけれど・・・
因みに海も見られませんでした。
景色はことごとく×
次回の楽しみにしておきましょう。

伊豆・沼津旅行の二日間珍道中模様は、これで終わります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・沼津旅行3 沼津港深海水族館

2017-04-04 15:56:00 | 日記
3月26日(日) 二日目は夜半からの雨が続き、寒いくらい。
ホテルの朝食が8時15分だったため、少々出発時間が遅くなってしまいました。
沼津まで一時間くらいの予定。
でもナビさんに従ったため、ちょっと時間がかかってしまいました。

伊豆旅行を計画した時から、『沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム』にぜひ行ってみたかったんです!
日本で唯一シーラカンスを展示しているところ。
深海魚ってグロテスクなイメージだけれど、とっても興味がありました。

沼津港についてみると、道が物凄い大渋滞。
水族館と隣の沼津魚市場の賑わいのための渋滞でした。
幸運にも、魚市場内の臨時の駐車場に停めさせていただけました。




水族館はなんと40分待ち。
3月末の伊豆にしては、寒い。風も冷たい。
ふきさらしの外での40分は結構こたえました。

でも待った価値がありました!
水族館の展示の魚にはどれも興味津々。
物凄い混雑ですが、一つ一つじっくり見てしまいました。


『シーラカンス』の冷凍標本は圧巻。
こんな生物が3億5000年前から変わらずに生きていたなんて。
深海は神秘が詰まっていますね。
シーラカンスのヒレが陸上動物の足へと進化したのかもと言われているそうです。
卵は産まず体の中で卵を孵し、30センチほどの赤ちゃんシーラカンスを産むそうです。
シーラカンスが人間(脊柱動物)の先祖かもしれませんよ!



もう一つのお目当ては、『ダイオウグソクムシ』。
この頃ちょっと有名になりましたね。
数年食べなくても生きていられるなんて・・・不思議!!
どうみてもダンゴムシの大きいのって感じ。動かないんだよなぁ~。



メンダコはウエブから画像をいただきました
ファンになったのが、『メンダコ』。
可愛い!!!
あのふわっふわってした感じ、癒されます。

メンダコは写真撮影禁止だったので、残念ながら写真には残せませんでした。
クラゲもだけど、ふわふわってした海の生物好きかも。



『オウムガイ』も泳いでいるところが撮れました。
ラッキー!


ランチの時間からは少々過ぎてしまったのに、どこも混んでいて、1時間待ちなんてところも。
でも市場内で偶然見つけたお店はすぐに食事ができました。
主人は念願の「金目鯛の煮付け」、私は「地魚2種とまぐろのどんぶり」。
金目鯛をいただいてみましたが、すごーく甘く煮てありました。
でも美味しい!




そして帰り道。途中の道路わきにお弁当屋さんを見つけて入ってみました。
すると「うなぎまぶし」「静岡おでん」があったので夕飯用に購入。
ウナギはお弁当の上にちょっとだけ乗っているだけでしたが、それでもうなぎ。
黒はんぺんを食べてみたかったので、とってもラッキーでした。
ランチも夕食も静岡づくしになりました。


3月27日朝の軽井沢

帰り、西富士道路の朝霧高原辺りから、大粒の雪が降り始めました。
20時半頃帰り着くと、軽井沢は32センチの雪が積もっていました。


4月1日夜から2日間頭痛がひどくて寝込んでしまいました。
軽井沢は3月31日夜からまた雪11センチ。
膠原病で、気温の変化に体が付いていかれなくなっているかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・沼津旅行2 プチホテル グランベール

2017-03-31 17:42:00 | 日記
今回の宿泊施設選びの基準は「温泉」「金目鯛」があること。
できれば日本サイクルスポーツセンターに近いこと。
私は自転車にはあまり興味はなかったので、温泉と食事は絶対外せない。
数軒ピックアップしておいて、主人に選んでもらいました。
出発日まで3日しかないので、予約済みなってしまうホテルもいくつか・・・



その中から『プチホテル グランベール』に決めました。
決め手はお食事の良さと、口コミ。

場所は伊豆高原で、海は全く見えず、大室山しか見えないところでした。
でも口コミ通りでした!!!

お食事は創作料理&おさしみの船盛のコースにしたのですが、美味しくて美味しくて!
全部の写真を載せます。(ホテルご主人に確認済み)


○まずはオードブルと人参のスープ
  オードブルは数種類の野菜と、果物がいっぱいの生ハムサラダ。ドレッシングが美味。
  人参と思えないほど甘いスープ。



○トマトのシーフードパスタ
  アルデンテで歯ごたえ抜群。トマトがとっても美味しい!



○お刺身の船盛り
  主人はこの時期なら金目鯛がつくはずと言っていましたが、残念ながら金目鯛はなし。
  でもサザエが2つ付き、アジやぶり、マグロ等・・・これもコリコリ新鮮!



○メインの牛肉ステーキ
  舞茸・しめじ・椎茸の3種類のキノコのソテーの上に、一口大のお肉が150グラム。
  付け合わせのサツマイモ、ジャガイモ等のソテーも甘くて・・・
  ご飯もしっかり出て、お腹いっぱい!!



○4種類のデザート&桃の紅茶
  手作りのデザートが絶品
  桜葉の入ったアイスクリーム、ムース、チョコレートケーキ、ロールケーキの4種類。
  夜なので体に優しい桃の紅茶。 別腹でしっかりいただきました!



どれも彩りがきれいで、野菜もいっぱいで、体にも優しくて、本当に美味しかったです。
温泉は循環ですが、岩風呂、半露天になっていて、趣きがありました。
オーガニックのシャンプー、リンス。クレンジングもあって。
着替え所にはオーガニックの化粧水、乳液等。
あちらこちらにさり気なくお花が飾ってあったり、優しい心遣いを感じました。


朝食も絶品!
○ソーセージ&チーズ入りオムレツ&サラダのワンプレートとオレンジジュース
  ふわふわのオムレツ。新鮮野菜のサラダ本当に美味しい。
  搾りたてのオレンジジュースがさわやか



○5種類の焼きたてパン&手作りマーマレード・りんごジャム
  このホテルの売りは手作りパン。
  この日はぶどうパン・チーズパン・さつまいもとごまのパン・もう2種類の5種類。
  ホカホカ、柔らかくて思わず頬張ってしまいました。
  手作りのジャムも甘すぎず、ちょうどいい。



○デザート&コーヒー
  フルーツヨーグルトはフルーツがいっぱい。
  食べても食べても、フルーツが出てくる感じでした。




食事もおもてなしも大満足のホテルでした。
オーナーご夫妻の温かいお人柄が感じられるようでした。

ただ一つだけ・・・駐車場からホテル入り口まで10メートル位の石段の上り坂。
調子のよくない私にとっては、少々大変でした。


夜はステロイド剤が切れたようで、体中が痛くて一晩中ゴロゴロしていました。
明日は深海水族館のことを書きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・沼津旅行1 日本サイクルスポーツセンター

2017-03-30 22:41:00 | 日記
25,26日の土日に旅行に行ってきました。
主人が「日本サイクルスポーツセンター」の「5キロサーキット」を走りたくて、
ずっと行く予定にはしていたのですが・・・
2月は寒かったり、主人の休みが合わなかったり、この頃は私の調子が悪く・・・
主人の調整休が取れて、急に行くことが決まりました。
ホテルの予約は3日前。
ホテルがあっただけでラッキーでした。



6時過ぎに家を出て、軽井沢~伊豆 日本サイクルスポーツセンターまで240キロ位。
「お昼ごろには着きたいね!」って出かけました。
着くまでの珍道中ナビ騒動は、後日書きます。



日本サイクルスポーツセンターの5キロサーキットを30年以上前に主人は体験したそうです。
体力が落ちる前に、どうしてももう一回走ってみたいとのこと。



このコース、自然を利用しているので、物凄い急坂かあったりします。
主人は、大変高価な自転車を借りて、コースを2週走れて大満足のようでした。
自転車のペダルは、自分の物を外して持参するくらいの力の入れようでした。
私は・・・移動にグッタリで、「ゴロリンエリア」で本当に横になってゴロゴロしていました。

因みに「日本サイクルスポーツセンター」って文字通り、様々な自転車の体験のできる施設。
予想していたよりずっと広くて、子供から大人まで楽しめたり、勉強できる施設がいっぱい。
時間があれば、乗ってみたい自転車もあったのですが・・・私まだ自転車に乗れるかなぁ・・・




隣には東京オリンピックで使用される予定の『ベロドローム』があります。
日本初、屋内型板張りトラックが凄かったです。

   
斜度は42度・・・こんなところを走るなんて!!!・・・

主人は、本当はここも走ってみたかったようですが、イベントがあり、見学だけ。
・・・怪我でもしたら大変だったので、私的にはイベントがあってくれて助かりました。




ここでオリンピックが開催されると思うと感慨深かったです。
天井の柱がきれいで、カーブや斜面の造りもきれいで見入ってしまいました。
2時間くらいでしたが、楽しかったです。

明日はホテルことを書きます!


25,26日と旅行。
27日は用事があり、その後の2日間疲れが出たのか、めまい、頭痛で寝込みました。
旅行中はしっかりステロイド剤を服用し、ドリンク剤でドーピングしていました。
ステロイド剤(プレドニン)が頓服として効き目があると、身をもって証明しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンで収穫

2017-03-24 17:25:32 | 日記


3月8日豆苗を購入し、炒めて食べました。
その時、豆から出た根の部分を水につけ、キッチンの窓辺に置きました。
毎日水を取り替えていると、切ったあとから芽が伸びてきました。
まだまだマイナスの気温になる軽井沢なのに!
鮮やかな緑は、春の訪れを感じてほっこりします。
お料理に、ちょっと添えるといい感じです


相変わらず具合の良くない日々。
先日の仕事で、「顔、浮腫んでいるよ」って言われてショック!
ステロイド剤を服用してから、ムーンフェイスが治らなくなりました。
お客様の前に出なければいけなのに、どうにかして~の日々です  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕のような人!?

2017-03-18 16:07:15 | 日記
先日美容院に行き、髪を切ってきました。
来週から仕事が始まるので、すっきりさせました。
縮毛矯正をして、梳いて、肩に付かないくらいのボブカット。
今の広瀬すずさんの髪型と同じ感じ・・・見た目、年齢は全く違いますが (>_<)
私の髪は硬くて、太くて、多くて・・・こうしておくほかないんです。

そこで思い出しました。
「どくだみさんって、七夕のような人だね」って言われたことを。
独身時代は新年度が始まる前に髪を切って、そのまま一年。
仕事柄、髪を結わえたりして、伸びてきても簡単に処理できる髪型にしていました。
本当に一年に一度しか美容院に行きませんでした・・・なので「七夕」


                              

このところ、忙しかったり、具合が悪かったり・・・
指が痛くて手がうまく動かない、舌が痛い、薬を服用しているのにレイノーがよくならない、
微熱、体中痛い、物凄く怠い、昨日は立ちくらみ・・・
仕事が始まるのに、ムーンフェイス、むくみが取れない。
何もやる気が起きず、考え、文章がまとまらない・・・


久しぶりにパソコンを立ち上げたら、アップデートが9つも来ていました。
私のパソコンはCeleronなので動きが遅くて、ダウンロード・インストール・
再起動についていられず、パソコンを立ち上げたまま出かけたり・・・


ちょっと色々なことにめげています。
ステロイド剤 (プレドニン) に頼ってみたいこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利です!

2017-02-24 22:18:00 | 日記


チューブ入り歯磨き粉を最後まで使うように、絞っていく道具。
立つタイプと、飛行機型バージョンの2種類。
とっても便利です。
100円均一で見つけました。

今までは絞って輪ゴムをかけたりしていましたが、うまくいかず
最後まで手で絞り出していました。

この道具、クルクル巻いていくだけ。
どちらも気持ちいいくらい、最後までしっかり絞れます。

お手軽!立てておけるので、とっても便利!
飛行機型はかわいい。

でも使い終わり、外すのが一苦労。
それくらいしっかり巻き付いています

立つタイプは、先日テレビでも紹介していましたね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中ウォーキング

2017-02-20 22:40:50 | 日記
やっと3回目の水中ウォーキングに行きました。
何とか歩けるようになってきたかな?って感じです。

4年前、右足の甲を剥離骨折し、そのリハビリのため、プールでウォーキングを習いました。
それ以来、プールには行っていなかったのですが、今回その時教えていただいたことが役立っています。

ただ、そのプールは少し浅めだったので、歩きやすかったですが、水深120センチのプールだと身長151センチの私には少々深め。
25m6コースプールなので、泳ぐ方達の水流が強く、体力のない私には結構厳しいです。




私の水中ウォーキング
 ○普通に手を振って歩く
 ○大股で歩く・・・頭しか水から出ないので、水の抵抗が結構キツイ。
 ○カニさん歩き・・・横歩き。これは楽しい。思わず両手もチョキになっていて
 ○後ろ歩き・・・水深が深く、水流があるとこれが未だにできない。
 ○太ももあげ歩き・・・お尻の筋肉にきます。水の中だとやりやすい。
 ○膝と肘を付ける・・・ひねりも加わるので、運動したなって感じ。
 ○水中キック・・・水の抵抗で物凄く疲れます。
 ○小走り・・・水流があるとできない。まるで溺れているみたいに見えるのでやめました。
 ○両腕回し腰ひねり・・・水圧が凄い。
 ○後ろ足蹴り・・・ヒップアップにと頑張るのですが、前に進まない。
 ・・・等々


色々エクササイズをすると、進みが少々遅くなるので、皆様にご迷惑をおかけしないようにしています。
歩いている皆様方、慣れていらっしゃるのでペースが速く、私は邪魔にならないようにちょこちょこよけています。

プールに行った次の日は、体中が痛くて・・・筋肉痛なのか、病気の節々の痛みなのか・・・
まぁもう少し続けてみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールでウォーキング

2017-02-17 16:36:35 | 日記
先日、初めてスカップ軽井沢に行き、プールで歩いてきました。
今年に入り本当に具合が悪く、ずっと家にこもり、こたつむり状態。
 (こたつむりって、カタツムリのようにおこたつの中に潜っている様子です。)
そのせいで筋力がめちゃめちゃ落ちてしまいました。

ちょっと動くと足腰が痛い。腕があげられない。ちょっとで息切れ。
春から仕事なのに、これはまずい!

冬の軽井沢でウォーキングは寒いし、凍っていてすべる。
目新しいことなら、ちょっとはやる気になるかと・・・
そこでプール。
少しずつ体力の回復を目指して、頑張らなきゃ!です。

・・・水着の下腹がポッコリ! 恥ずかしい!!!・・・
・・・水圧と水の流れでほとんど進めない・・・
・・・30分しか歩かないのに、家に帰ってグッタリ・・・
・・・いろんな意味で、本当になんとかしなきゃ!!! ・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする