どくだみつれづれ記

日々の想いをのんびりと記します(*^^*)
シェーグレン症候群・MCTD混合性結合組織病のお話しもできればと思います

高野ムツオ先生講演会

2023-03-27 17:55:22 | 俳句


3月25日土曜日 
「第24回 虚子・こもろ 全国俳句大会」表彰式が長野県小諸市で開催されました。
今年は高野ムツオ先生の講演会があったので、初めて伺いました。

NHK俳句とか、いろいろな俳句の番組等で有名な先生です。
ちょっと怖い先生と思っていたのですが、
お話が大変わかりやすくて、ファンになってしまいました

今回の演題は「大震災と俳句」
高野先生は宮城県の御出身で、震災当日は仙台駅の地下のお店で被災されたそう。
その体験を俳句にしたお話しでした。
内容は書きませんが、俳人って凄い!って思いました。




俳句大会の俳句は3年連続で応募をしたのですが、
最初の年だけ佳作にとっていただきました。
でもこの2年は全く×

今年は自信作を投句したのですが・・・
まぁのんびり作句します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんね~

2023-03-24 17:02:22 | 軽井沢つれづれ
先日、庭のトガノキの剪定をしました。
昨年は放っておいたので、ぼさぼさ。

あともう少しで終わりという時に・・・
「山鳩」の巣を発見。
中で一羽の山鳩がじっとしていました。
もしかしたら卵を抱いていたかも  

そーっとそのままにして、はしごを片付けました。
でも巣の上の枝は切ってしまいました  
このままだと雨に濡れてしまう。
上からカラスに狙われるかも
 
外猫だった頃のしろちゃんは木に登っていたし・・・
狩りも上手だった・・・

2017年12月撮影 まだ生後6ヶ月 小鳥を追いかけています


次の日に見に行くと・・・
どうもいなくなっているような・・・
木の上から見ないとわからないのですが・・・
悪いことをした気分・・・
山鳩さんごめんなさい


赤い矢印の中の方に巣がありました



昨日3月23日15時30分 
浅間山の噴火警戒レベルが1から2に引き上げられました。
火山性地震が多くなっているようで、ちょっと怖い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうの不思議! 追記

2023-03-22 17:22:22 | 軽井沢つれづれ
軽井沢は今、「ふきのとう」の収穫時です。
我が家もフキ畑にいーーっぱい出ています。

「ふきのとう」には雄株と雌株の2種類があるのを知っていますか?
私もいつかしっかり見ようと思っていました。
今回写真におさめることができました。


「ふきのとう」は小さな花の塊がいくつかあり、それが集まって一つの株になっています。



まず雄株


一つの花の塊の周りから少しずつ花が咲いています。


このラッパ型の小さな花に、おしべとめしべがあるそうです。


花がたくさん咲いた状態


雄株は全体が丸い形。 



雌株 


白い棒状の花びらは全部めしべです。


白いめしべがとってもきれいです

雌株だけがたんぽぽの綿毛みたいになります。
また写真に撮りますね。


たくさんの雌株の中に、1~2本だけ雄型小花のある雌株があるそうです。
めしべだけの花びらの中におしべがあるそう。
残念ながらそれは見つけられませんでした。

 

「ふきのとう」は地下茎で増えるため、雄株雌株それぞれ別の場所に生えていました。



「ふきのとう」はこの写真の右側のように、開いていない時期に収穫するので、
いちいち中の小花の様子までは、実際、見ないですよね~ 
でも雌花の方が苦みが少なくて美味しいそうですよ~



私は「ふきのとう」のアレルギーです。
以前にも書きましたが、食べると嘔吐、下痢、全身のかゆみ、息苦しい等の症状がでます。
軽くアナフィラキシーになっているような。

ということで怖くて今まで近づかなかったのですが、午前中に観察をしました。
でも!!!お昼から物凄い頭痛に。
急いで抗ヒスタミン薬を飲みました   




「ふきのとう」にはカリウム等栄養価がありますが、
ケンフェールという発がん性物質も含まれているそうです。
私のように、アレルギーが出る方がご近所さんで3人もいます。

美味しいのですが、危険もある。
雄株と雌株と2種類ある。
「ふきのとう」の後、地下茎で繋がった、葉っぱだけの「ふき」がでてくる。
「ふきのとう」は本当に不思議です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膠原病82 花粉症

2023-03-18 12:56:22 | 膠原病 シェーグレン症候群~MCTD 混合性結合組織病
先日膠原病内科の診察日でした。
今回は年一回の心エコー検査も。
問題なしでした

今回はものすごーく調子が悪いのと、花粉症のお話を。
もしかしたら花粉症のせいで具合が悪くなっているかもとのこと。

花粉症自体も免疫の病気。
花粉症は外から入った異物を攻撃するためにIgE抗体ができ、ヒスタミンが分泌されるから。
もともと膠原病(自己免疫疾患)もあるので、余計につらいのかも。

ということで花粉症の薬(アレグラ)も出していただきました。
とりあえずちょっとは効いたようです。
しっかり休んで、無理はしないようにとのドクター。
でもなかなか・・・
膠原病に付き合っていくしかないようです。 



本日は、早朝から横なぐり雪です
春の雪なのですぐに解けていますが・・・
寒いです
つい最近17.1度になったのに、朝はマイナス。
桜はまだまだかな



クレイフラワーの先生から昨年いただいた『夏水仙』の芽が出ていました。




3月14日撮影

軽井沢の冬の寒さにも耐えたようで良かった
夏が楽しみです。


昨年8月に撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『軽井沢のセンセを想う会』に参加しました

2023-03-14 16:37:22 | 軽井沢つれづれ


昨日3月13日は『野想忌』内田康夫先生の御命日です 
6回忌になります

それに先立って3月12日、浅見光彦記念館で『軽井沢のセンセを想う会』が催されました 
「浅見光彦 友の会」の応募で20数名が集まりました
 


コロナ禍でお会いできなかった方々にお会いできて
お話しができて嬉しかったです 
でも奥様の早坂真紀先生のお話しをお聞きしていて
思わずもらい泣きをしてしまいました 

今年も4月1日に記念館が開館するので、また伺いたいと思います 

早坂真紀先生のブログはこちら↓

        早坂真紀つれづれ


この日、浅見さんで繋がったお友達からランチのお誘いがあったのですが
ちょっと失礼してしまいました 

どうも調子が良くないです 
先日からの外仕事の筋肉痛なのか・・
花粉症のせいなのか・・
暑かったり、寒過ぎたりの気温差が大きいせいか 
微熱と頭痛と怠さが酷いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぬきのフンフンフン

2023-03-09 17:12:22 | 軽井沢つれづれ
野生動物の話題なので、苦手な方はスルーでお願いします





芽吹きの前に、家の周りの雑木の片づけをしています。
隣の事業所との境に、カナムグラか何かのつる植物がはびこってしまい、
手の付けられない状態でした。

今年は思い切って片付けると
・・・フン・フン・フン・・・

雑木の下の隙間に、こんもりと山になった糞が3か所  
決まったところに糞をするのはタヌキです。
「たぬきのため糞」っていうんですって
 

以前のブログにも書きましたが、我が家にはタヌキも来ていました。

 2017.8.9撮影


まさかここがトイレになっていたとは 
本日、畑の脇から土を持ってきて山にして埋めました。

次はヤブにしないように、除草剤をまいてみました。
どうなることやらです

因みにキツネは畑の周りや、車庫前にポロっとしていきます  


2017.9.4のたぬきのブログはこちら↓

         疥癬症たぬきのブログ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネに起された!

2023-03-06 14:42:22 | 軽井沢つれづれ

我が家にちょこちょこキツネがきます。
といっても私はほとんど姿を見たことがありません。
夜中に物凄い声で鳴いているのをよく聞きます。

土曜日の早朝、甲高い声が  
主人の出勤日だったので5時には起きる予定でしたが・・・
午前4時は早すぎです

キツネの鳴き声って「コンコン」じゃないんですよ  
私も実際に聞くまで、それがキツネとは思わなくて・・・
何とも形容しにくい声。
甲高い叫び声です。

しろちゃんは私の膝で熟睡していても飛び起きるほどです
軽井沢は本当に野生動物がいっぱいです

次回はタヌキで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード申請

2023-03-01 18:12:22 | 軽井沢つれづれ
昨日、駆け込み申請をしてきました。
私の一存では申請はできないので、主人の動向を待っていたら・・・
結局最終日

主人が写真を撮ってきたから、封書で送ると。
それならば私も写真を撮りにと思っていたところ・・・
役場にも用事があり、ついでに伺ってみると、その場で申請ができると。
ちょうどいい時間だったのか誰も申請の方がいなくて、すぐに対応をしていただきました。
わずか数分。
数週間前に役場に行った時は結構混んでいたので、封書にしようと思っていたのに。
ちょっと拍子抜け気分

世の中の流れはマイナンバーカードの取得をしなければいけなくなってきて。
保険証まで廃止になるなら、作らざるを得なくなったような。
すでに72パーセントの方が申請をされたようですね。
国にナンバーで管理されるのは仕方なしなのか・・・
迷子の年金のようにはしないで欲しいです
 (私の年金も迷子になっていました)  
 


昨年に比べるとずいぶん暖かいです。
昨日福寿草が咲きました。


こちらは昨年 2022年4月6日に撮影

ふきのとうも2月25日にいただきました
 (アレルギーの出る、私は食べませんが)
一気に春ですね~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする