いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

青森市 世界遺産・三内丸山遺跡を中心とした縄文文化③北海道・北東北の円筒土器文化

2024年04月27日 11時38分20秒 | 青森県

三内丸山遺跡を中心とした縄文文化③北海道・北東北の円筒土器文化。

円筒土器(えんとうどき)とは、その名の通り、円筒状(バケツ状)のシンプルなかたちをした土器で、東北地方北半部から北海道南西部にかけてをおもな分布域とし、縄文時代前期の円筒下層式土器縄文時代中期の円筒上層式に区分される。さらに前者は円筒下層式a型・b型・c型・d型、後者は円筒上層式a型・b型・c型・d型・e型に細分される。

青森県青森市の三内丸山遺跡や秋田県大館市の池内遺跡、秋田県能代市の杉沢台遺跡や北海道函館市のサイベ沢遺跡など巨大集落をともなう時期の土器であり、口縁部に文様帯を区画して設け、さまざまな押圧縄文によって装飾をほどこす点に前期・中期を通じた特色がある。

類似する平底円筒型土器が遼河地域、朝鮮半島北部からアムール川流域、沿海州にかけての広範囲で紀元前6千年紀頃から紀元前2千年紀ごろまでの間に発見されており、ハプログループN1を担い手とする遼河文明との関連が指摘される。

円筒土器文化圏とは、円筒土器を特徴とする文化圏である。この文化圏内では、土器ばかりではなく石器の種類(たとえば石篦)、竪穴建物の形や構造、土偶や岩偶のような精神文化に関わる遺物などにも強い共通性を有する。

縄文海進の最も進んだ縄文時代前期には北海道函館市のサイベ沢遺跡や青森県青森市の三内丸山遺跡、秋田県大館市の池内遺跡などの巨大集落が営まれ、そこでは従来の縄文時代のイメージを一新する発掘成果が相次いだ。巨大な竪穴建物(超大型建物)の検出例としては三内丸山遺跡のほか秋田県能代市の杉沢台遺跡などがある。

縄文時代中期後半の円筒土器文化圏においては、東北地方北部で大木(だいぎ)8式-10式の土器が出土することが多い。つまり、大木式土器は縄文時代前期から中期中葉までは東北地方南部を分布域とすることから、中期後半に入ってその北側に分布域を広げるものの、北海道にはおよばないということである。

円筒土器文化圏の北側の境界線は概ね石狩平野であり、それ以北の道北・道東地方には北筒式土器文化圏南側の境界線は概ね秋田市-田沢湖-盛岡市-宮古市を結ぶ線で、その南側には大木式土器文化圏が広がる。

 

「北東北における円筒土器文化の変容過程に関する考古学的研究」(抄)

永瀬史人(青森県埋蔵文化財調査センター):2015年 年報 18

1.はじめに

 北東北における代表的な縄文文化の一つとして、縄文時代前期から中期にかけて発達した円筒土器文化がある。関東地方や中部地方の縄文文化に比しても圧倒的な数量が製作されていた円筒土器のほか、竪穴住居群が列をなすように構築される集落の構成や大型住居の存在、翡翠などの流通を促した遠隔地域とのネットワークなど、個性と豊かさを象徴する事例をいくつも挙げることができる。

 しかし、中期中葉から後葉にかけて南東北に分布の中核がある大木式(だいぎしき)土器が北東北に及ぶと、円筒土器もその影響を受けてデザインが大きく変化する。このような過程は「円筒式文化の崩壊」とも理解されており、これまでに多数の研究者が土器や竪穴住居跡の観点からその有り様を論じてきた。

 三内丸山遺跡の大きな特色の一つである6本柱の大型掘立柱建物跡は、当地に大木式土器が広く受容された以後の文化要素であり、遺跡の特質を理解するためにはその文脈を踏まえて検討を重ねていくことが必要である。そこで本研究では、円筒土器文化からいわゆる「大木系土器文化」へ移行する段階に焦点を当て、いくつかの考古学的要素の検討から円筒土器文化が変容した過程とその背景を探りたい。

2.対象時期と地域

円筒上層式土器から大木系の「榎林式土器」へ移行する中期中葉から後葉の当該期の土器編年については、円筒上層式の終末に対する捉え方に絡んで種々の異なる見解が提起されており、細別呼称等において必ずしも一致をみていない。

 本稿では、青森県内で広く採用されている円筒上層a・b・c・d・e式の編年観(村越1974、三宅1988、小笠原2008)と、近年提示された小保内裕之氏による榎林1・2・3式の編年観(小保内2008)を主に参照した。なお、「榎林1式」(小保内2008)、「中の平1式」(鈴木1998)、「円筒上層e式新段階」(星2008)として従来の円筒上層e式を更に区分した段階呼称については当該期の中心的議論でもあり、別途検討が必要なテーマである。

ここでは、口縁部文様が沈線で施されるあるいは大木式の装飾突起を模倣したものなど、一般に定義される上層e式よりも明らかに後出の要素をもつものには「上層e式/榎林1式」の用語を便宜的に用い、上層e式から榎林式への移行段階を措定しておく。

 対象地域は、円筒上層式土器、榎林式土器が分布する青森・岩手・秋田・北海道である。

5.円筒土器文化にみられる「玉抱き三叉文」と「S字文」の受容

 縄文時代中期中葉以降青森県内では大木8a式土器、8b式土器の搬入品が各地で認められるようになる(成田2000、坂本2002など)。

 大木式土器の拡がりは、東日本に広域的に認められる現象であり、北東北の事例も同様の文脈の中で捉えられるべきである。そのような視点で土器の文様を観察したとき、注目されるのが円筒上層e式期に現れる「玉抱き三叉文」と「S字文」のモチーフである。

玉抱き三叉文は縄文時代前期、S字文は早期頃に出現し、長期にわたって各地の土器や石棒等の装飾に採用された、縄文時代に認められるもっとも象徴的色彩を帯びた文様である。

大木式土器では、S字文が8a式に、玉抱き三叉文が8b式に主要モチーフとして施されるようになり、そのデザインが円筒上層e式以降の文様にも取り入れられていることがわかる。

それは土器だけではなく、「第二の道具」(小林1977)である石棒や土偶に装飾される文様についても考察する手がかりになる。

8.結語

円筒土器文化から榎林式土器文化へ移行すると、石器組成や住居形態においても変化が生ずるとみられることから、外来要素の伝達が起因となり、文化変容が起こることは確かである。しかし、北東北の榎林式土器文化が外来の文化要素に席巻された地方型式かといえば、必ずしもそうではない。

例えば、大木式土器の器種組成は深鉢のほかに、浅鉢、壺などがありヴァラエティに富んでいるが、榎林式では、そのような器種のヴァリエーションは少なく、大半が深鉢で構成されている。

三内丸山遺跡をはじめとする津軽地域では大木8b式の浅鉢すら流通することは稀で、出土例はきわめて限定されている。

器種の少なさは円筒上層式や後続の最花式でも確認されていることから(、大部では大木系の文化要素を取り入れながらも保守的に生活のスタイルを維持する一面が垣間見える。

 三内丸山遺跡をはじめとする榎林式以降の文化の理解には、外来との接点だけでなくこのような独自性も重要な視点になるものと思われる。

青森市 世界遺産・三内丸山遺跡を中心とした縄文文化②北海道・北東北の土器の変遷



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。