goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

宮本佳林はいつも朝の4時に寝ている。

2022-01-16 23:02:55 | モーニング娘。と私
早寝早起き

毎週土曜日深夜0時30分からのラジオ日本での、宮本佳林の雑談ラジオ。昨日が3回目。3回ともリアルタイムで聞いている私。

いつも22時ごろにはいったん眠たくなるも、なんとか雑談ラジオまではおきていようと私。だいたいいつも0時ごろにはふとんに入ってねている私。土曜日の夜だけは、佳林のラジオを聞いて、テンションがあがって、感想メールをラジオ日本におくって、結局2時ごろ就寝。
なので、日曜日は昼前におきてしまうね。

いかんいかん、早寝早起き。これが一番大事。時間を有効につかうのも、ダイエットにも早寝早起き朝ごはん大事だね。
佳林もかつて朝は4時30分におきて、ダンスのふりをおぼえていたとななにかのインタビューで答えていたね。

私も佳林に負けじと早起きせねば。

そう思っていたけども、何年か前に、伝説の4時30分起床は、いつもじゃない、あれは朝が早いときは4時半に起きていただけですと自分で暴露していた佳林。

それどころか、昨日の雑談ラジオでは、
私は深夜は全然眠たくないんです。というかこの時間一番目がさえているんです。というのも、私いつも4時ごろ寝るので、0時過ぎってまだ全然眠たくないんです。と佳林。
えっ?佳林は4時に起きるんじゃなくて、4時に寝てるの?

もっとも眠らない男、証家さんまは朝の4時とか5時になる。眠れないので、睡眠導入剤をのんでなんとか寝るというさんま。

佳林ももしかしたらショートスリーパーなのかもね。ちょっと心配。かつての佳林は、お肌のゴールデンタイム。22時から2時の間に睡眠をとらないとお肌が再生しない。なので私はその時間は寝るようにしているといっていた佳林。もう、そういった美容についても興味はなくなったのかな?いまはもっぱら、あにめ、まんが、ゲームに夢中な佳林。

子供もいない私。ようやく、昔親にいわれていたことが理解できる。

いつまでアニメ見ているの?はやくねなさい。もう中学生なんだから、どらえもん見るのよしなよ。

うっせーな。と思っていた私。

もし私が佳林にアニメまんがもほどほどにね、と言おうものなら、うっせーなって思われるんだろうね。子供のいない私。親の気持ちも感じさせてくれる。なんかちょっとうれしいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップアップガールズ(仮)新体制8人  We are 一番ガールズ ツアー @大阪MUSE 昼 に行った。

2022-01-15 23:58:01 | コンサート舞台
新体制8人

点字ブロックルートを神戸新開地でしたあと、電車にのって、心斎橋へ。アップアップガールズ(仮)の全国ツアー大阪公演。昔ハロショお大阪があったビルにはいっているライブハウス大阪MUSE。

17時30開演のライブ。その前に、せっかくガイドヘルパーさんと一緒なので、買い物。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。ひとりでの買い物だと、よくいくお店とかしかいけないのよね。
心斎橋駅おりて、東急ハンズへ。地上にでて、東急ハンズを探すもない。昔は、地下鉄の地下街をとおりぬけて、エスカレーターで地上にあがればすぐ東急ハンズがあった。そのハンズの前で、カステラとかう屋台がよくでていた記憶。私の8年ぐらい前の記憶。

その東急ハンズがない。そこに東急ハンズはなく、別の場所、心斎橋パルコの中に移転したとのこと。

ということで、御堂筋の西側にある心斎橋パルコにいこうとするも、ガイドヘルパーさんは、別のところに私をつれていく。昔三越百貨ってんがあった建物。心斎橋パルコも移転して、もともと三越百貨店があった建物がパルコになっていた。びっくり。

そのパルコには、無印良品もあって、東急ハンズもあった。
東急ハンズで、おりたたみ式の携帯コップを買う。シリコン製のおりたためるカップ。なかなかいいね。遠征先のホテルで、はやくつかいたいね。フタもついていて、あったかいコーヒーをいれても覚めにくいかな。

あとは、レンジでパスタをゆでられるプラスチック容器、サバ缶と野菜をいれてレンジでチンする容器も買った。今度使ってみよ。

17時が近づいてきたので、パルコをでて、大阪MUSEへ。いつもなら大阪みゅずのビルの前にオタオタしい人たちがたむろしているのだけども、まったくだれもいなかった。すでにビルの奥の階段で入場列ができているよう。

私はエレベーターで3階へ。おりて、左の当日券売り場で、当日券を引き換えて、スタッフに手引きされて、4階へ。ここでガイドヘルパーさんとはおわかれ。客席にはいる前に、コロナ申告書、手指消毒、検温をして、600円を現金ではらってドリンク引き換え。ペプシコーラのペットボトルを引き換える。

客席はパイイスがならべられている。客は100ひともいなかったかな。

客席にすわると、スタッフが、うちわを渡してくれた。ファンの人が配っているうちわとのこと。うちわが1枚、透明フィルム袋の中にはいっていて、その袋の中に、紙きれもはいっている。今日は、メンバーの工藤すみれさんの21歳の誕生です。みみんなでお祝いしましょう。最初の工藤さんMCのときに、みんなでこのうちわをかかげましょう。

いまでもこういった文化あるのね。かつては、メンバーの誕生日当日のライブは、そのメンバーのファンが、そのメンバーのカラーのペンライトを大量に買って、客にくばっていた。客席を、そのメンバーのメンバーカラーでそめようというファンの企画。これって、いつからハロでははじまったんだろう?そもそもモーニング娘。が結成されてしばらくはメンバーカラーっていうのはなかったのよね。2004年の安倍なつみ卒コンでの白いペンライト祭り。その前のタンポポラストライブ?のタンポポ祭りかな?起源をさぐってみるのもおもしろそうだね。

うちわを手にとってみて、悩む私。どちらがオモテだろうか?スタッフにきいてみると。こちらがオモテですとのこと。紙切れがはいっているほうがオモテということで、その紙切れをととりださずに、パイプいすの下にそっとおいた私。

開演時になり、かっこいい出囃子というかオーバーチャーがなががれる。ほんとアプガとか、チャオベラのオーババーチャってかっこいいよね。ハロでも採用したらいいのにな。

デスペア的アップアップガールズ(仮)一番ガールツアーのポイント

1、声が若い

出囃子の曲とともに、8人がでてきて。一番はじめにうたったのが、イチバンガールズ。この歌声が、オリジナルメンバーの歌声よりも、半オクターブぐらい高くきこえる。声が全体的に若い。

この8人のうち、オリジナルメンバーたった1人だけ、25歳の関根梓ただひとり。そのほかの7人は、2020年にオーディションで選ばれた7人。

関根は、オリジナルメンバーのラストライブのときに、新メンバーがはいったあたらしいアプガのライブ見に行くねとモリサキに言われて、それはだめ、ちょっとまって、1年はまって、それまでまって、ちゃんとそこまでにはしあげてくるから。

その言葉通り、オリジナルメンバーのラストライブから1年ちょっとで、ようやく、新体制アプガのはじめての全国ツアー。

7人の新人がはいってどうなることかとおもったけど、今日のライブは実に歌がまとまっていた。ユニゾンで歌うときとか、だれかへたな子がいると、ユニゾンがきたなく聞こえるけども、そんなことはなくきれいだった。関根梓が圧倒的な歌唱力かなとおもったら、そうでもなく、新メンバーもかなりソロパートがあった。関根はあえて、声量をおとして、ほかのメンバーの歌声をひきたたせているようだった。関根の歌声ならもっと目立つこともできたのに、あえてそれをしていない関根。

それは、MCでもそうで、一番キャリアもながく、年齢も一番上の関根がMCでも中心となって話をふっていくのかなとおもいきや。そそうではなかった。関根はトークのときも一歩さがって、要所要所で、一言二言たすけぶねをだすような感じだった。

トークコーナーで、メンバーのひとりがのどがカスカスになって、ちょっとお水のませてくださいと、ステージの奥にひっこむと。すかさず歌いだす関根。いつまでも待つわ、いつまでも待つわ、私いつまでも待つわ。
アミンの松和をアカペラで歌いだす関根。すると、その隣のメンバーが、これいつまでも続く浮くんです同じ歌詞がとツッコム。すると関根は歌詞をすすめて、あなたがふりむいてくくれるまでわ。と歌詞を変えてくる。いいね。関根と新メンバー7人のかけあいもできるぐらいの関係性になっているのね。

た、残念なのは、バレバレアイラブユーという名曲。関根メインの曲なのに、こちらも関根は新メンバーにおいしいところをゆずっていた。これは関根メインで歌ってほしかったね。

2、新メンバーたち

1年ちょっと前にお披露目されたときは、みんな必死だった新メンバー。いきなりあわおどりをやってみてり、私はアイドルオタクですと公言してみたり。前へ前へ感がすごかった。

1年たって、新メンバーも落ち着いてきて、パフォーマンスも堂々としていた。こんなに成長するものなのね。びっくり。ひとりひとりのあいさつMCもハロの新メンバーとはくらべものにならないほどよかった。アプガの新メンバーはほとんどが20歳ぐらいなので、ハロの新メンバーよりもお姉さんということもあって、トークもしっかりしていたね。

今日、誕生日の工藤すみれは、最初のMCトークで、客がうちわをごそごそとりだすのを待つほどの余裕があった。みなさんが取り出すの待ちますからねと工藤。余裕があった。どうやら昼公演でもうちわが配られていたようで、工藤も夜公演では、くるなとわかっていたようだった。

工藤は誕生日とうことで、アンコールにひとりでソロで歌を歌っていた。メンバーカラーは名前からしてすみれ色かとおもったらそうじゃなく、なぜかモカ。ぜひモカふってくださいというものの、モカというペンライトの色はまれな色で、客はその色をもっていない人も多いよう。それを確認するや。モカでなくても、白でもいいですよ。私にはすべてモカに見えますからと、工藤菫。なかなかきてんもきくね。

明日は名古屋でライブ、ツアー千秋楽で、明日はソロをだれだれちゃんが歌います。誕生日がちかいので歌います。ぜひきてくださいね。とほかのメンバーの誕生日についても語っていた工藤菫。なかなかやるね。
ちなみに、名古屋でソロを歌うというメンバーは最年少で、今度17歳になるメンバーだった。声がひとりだけちょっとおさなかったね。

3、ミニアルバム発売

新体制になって1年ちょっとなのに、もうミニアルバムがでるよう。オリジナルメンバーの時の歌のカバーではなく、あたらしい曲とのこと。今日のライブでも何曲か披露していたよう。おどろおどろしい曲とかも歌っていた。

今日の15曲ほどのセットリストの中で、私は半分ぐらい知らない曲だった。どんどん新しい曲がふていっているのね。

ただ、昔からのアプガを知っている私としては、懐古したいのよね。オリジナルメンバーをなつかしみたいのよね。新体制8人をとおしてオリジナルメンバーの影をみたいのよね。それがちょっとできなかったね。私の大好きな、私たちという曲もうたわなかったし。そこはものたりなかったね。
あとは、やはり、物語というか、思い入れだね。オリジナルのアプガは、ハロプロからデビューできなかったハロプロエッグ研修生のよせあつめからスタート。でも、新体制アプガは、アプガになりたくてなった人ばかり。夢がかなえられなくて、アプガでハロプロを見返してやるというオリジナルメンバーの魂が、感じられないのよね。

私は、アイドルに自分を投影してしまう。夢をかなえられなかった自分とアプガに投影し、夢ををかなえられなかったけども、別の道でがんばっているアプガに心をゆさぶられる。それは、Juice=Juice、宮本佳林にも同じ気持ちをかんじる私。

そんな、物語が新体制アプガにもほしいね。歌もそこそこうまいし、キャらもみんなたっている、あとは物語だと思うの。今度、新体制アプガは爆発ライブ?をやるよう、こういった苦難をのりこえていくという物語が積み重なっていくのかな。期待だね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ライトセンター(神戸アイライト協会、中山視覚福祉財団) @神戸新開地 に行った。点字ブロックルート調査。

2022-01-15 23:21:17 | 網膜色素変性症と私
トラスコ中山

今日は土曜日。ハロプロは広島でハロコンみたいだね。たぶん、段原瑠々のもみじまんじゅうが今日もハロメンに配られたんだろうね。もう一人の広島出身の広本も負けじと何かくばったんだろうね。おたふくソースせべいとか売っていそうだね。

そんな今日、私は、朝から、ガイドヘルパーさんと一緒に点字ブロックルート調査。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。行きたい場所にいくためには、最寄り駅から、その生きたい場所までちゃんと点字ブロックがつながっていることが大事。それがつながっているかの確認。そして点字ブロックの距離、どのように分岐しているかの調査。

今日、調査したのは、神戸アイライトという視覚障害者支援施設。東の日本点字図書館、西の日本ライトハウスというのが、もっとも有名な視覚障害者支援施設。民間の施設。そこにいけば、いろいろ相談にのってくれたり、視覚障害者のための便利グッズなども実際にさわって試すことができる。

そんな施設が、神戸にもあるということで調査。行ってみてびっくりしたのはとってもきれいなビルの中にあるということ。

デスペア的はじめての神戸アイライトのポイント
1、最寄り駅は新開地駅

阪急と阪神と山陽電鉄と神戸電鉄のターミナル駅の新開地駅。西改札を出て、1番出口をめざす。西改札は地下にあるので、1番出口から地上にでる。

地上に出たら、左右にのびる歩道、その向こうに左右にのびる大きな車道。この歩道を、右へあるく。点字ブロックにそってあるくと、大きな交差点にたどりつく。その交差点の手前の右手に神戸アイライト協会がある。

とってもおしゃれなビルで、ガラス張りで、そのガラス張りの壁にパイプが横にずっとはっているおしゃれなオフィスビル。なぜこんなにおしゃれかというと。このビルは、中山記念会館というビルで、その中に、神戸アイライトセンターなど福祉施設が同居している。

どうやら中山さんというお金持ちが、つくったビルなのね。去年できたばかりのビル。

中にはいってみようと、自動ドアの前にたつ。あかない。木製のおしゃれな自動ドア。なぜかといえば、オートろーっくで、このビルに入るあtめには、呼び出しボタンをおして、行きたい部屋番号もおして、ドアを開けてもらわないといけない。私の前にも、何人かの視覚障害者が、このインターホンをつかって、自動ドアをあけてもらっていた。セキュリティー対策万全だね・ただ、気楽に入るっていうことはできないね。原則事前連絡が必要みたいだね。

神戸アイライトセンターの部屋番号をおして、神戸アイライトセンターとインターホンでしゃべる。大阪からきた視覚障害者ですと伝えると、ドアをあけてくれた。しばらくして、2階からそのアイライトセンターの人がおりてきてくれて対応してくれた。

自動ドアをはいると、開けた空間で、丸井大きな6人ぐらいがすわれるテーブルが5つぐらいある。ここはレセプションスペースということで、自由に座って、休めたり、お話できるスペース。そのテーブルの奥に、ちょっとしたカフェがある。食べ物の提供はなしで、飲み物だけ、コーヒーとかラテとか。

せっかくなので、このカフェでホットこーひを飲む。いれたてのコーヒー。150円というとっても安い値段。おぼんの上に、紙カップと、ミルクと佐藤、それと木製のマドラーをカフェスタッフの女性が運んできてくれた。11時からだけども。もう準備はできていますのでいいですよということで10時45分ぐらいでもコーヒーをだしてくれたありがたいね。
椅子もゆったりとした、すわりごこちのいい、椅子で落ち着くね。ガラス窓からは太陽がさしこんできて、ぽかぽか。南壁と西壁は一面ガラスで、とても雰囲気のいいカフェ。

そこのカフェのスタッフに話を聞くと。ここは去年オープンした。中山さんというのは、トラスコという企業のの創業者で、もうけたお金をこうやって慈善活動、福祉施設のためのビルをつくってくれた。もともとこの敷地は神戸市の建物がたっていたけど、そこに、中山記念会館があたらしくできた。以前は、中山記念会館は別のところにあったけど、ここにビルをつくって移転してきたとのこと。

コーヒーを飲みながら、ネットで、トラスコ中山の株式譲歩を調べてみる。優良企業で東証1部上場企業のよう。本社は東京。株主構成をみたら、株式の6パーセントを、公益法人中山視覚福祉財団が保有している。

そういうことなのね、株式配当をつかって、財団がいろいろな福祉事業をやっているのね。名前を見ると、視覚障害者に特化した福祉財団なのかな?

カフェのスタッフの人が、ちらしをみせてくれた。この中山財団は、毎年、盲導犬を2頭、視覚障害者に授与している。その授与式コンサートを10月ごろ神戸会館で行っている。かつては、有名演歌歌手がまねかれてコンサートをしていた、なんと無料コンサート。でもコロナのためここ2年は盲導犬授与式コンサートはおこなわれていないとのこと。残念。

お金儲けに成功して、そのお金を、福祉につかうってなんてすてきなんでしょう。ありがたいね。

2、神戸アイライト協会

このビルの名前は神戸ライトセンターという名前が正式なのかな?2階には、神戸アイライト協会という、視覚障害者施設がはいっていて、グッズとか販売していたり、会議室もあった。今日は1月15日ということで1月17日の震災関連イベントがおこなわれているとのこと。

施設を案内してもらって、そのフロアの一角には、就労支援B型作業所もあって、視覚障害者がパソコンなどのITの訓練をうけているとのこと。

せっかくなので、いろいろグッズを見せてもらった。小さな便利グッズを中心に見せてもらった。白杖にとりつけて、白杖を机やカウンターにたてかけてたおれないように置くことができる、転ばぬ杖という小さなグッズをみせてもらった。便利そうなので買ってみる。あとは、爪やすり、署名ガイドカードも購入。180CCと90CCのプラスチックカップもほしかったけど、在庫なしとのこと。お米1合と半合をかんたんにはかれる便利グッズ。

白杖もいろいろな長さ、太さの白杖が50本以上つきさしてあった。意外とちゃんとそろっているのね。
大阪肥後橋の日本ライトハウスだけじゃなく、神戸にもとっても便利な施設があるのね。

3、同行援護要請研修がなんと無料

一番びっくりしたのが、神戸アイライト協会では、年に3回。それぞれ定員20名(コロナのため現在は16名)の同行援護資格取得研修を実施しているとのこと。4日間の研修をうければ、なんと同行援護ガイドヘルパーになれて、事業所に登録すれば、ガイドヘルパーとして働ける。

しかも、この受講料が無料。テキスト代金の5500円ぐらいはかかるけども、受講料は不要とのこと。さすが中山福祉財団だね。どうやら中山福祉財団が援助してくれているよう。

2月からの同行援護研修は、すでに申し込みはしめきったので、次回はおそらく5月ごろに申し込み開始するとおもうので、興味ある方はぜひ申し込んでね。なお、聞いたところ今回締め切り分は、50名の申し込みがあったとのこと。結構当選確率低いね。

私も、定年退職したら、同行援護の資格をとって、同行援護事業所をたちあげてみたいな。大学生とか若い人たちに、もっとバイト感覚で同行援護ガイドヘルパーをやってほしいよね。コンビニのバイトより、数百円ぐらいガイドヘルパーの時給はいいので、大学生にすすめたいね。

なお、建物の1階は、点字ブロックが、案内板や、エレベーターにはつながっていたけど、トイレにはつながっていなかった。

あそうそう、トイレの近くに、自販機がこっそりおかれていた。この自販機も安い。500ミリ6ペットボトルが100円とかだった。缶コーヒーも100円とかだった。カフェの商売敵なので、ちょっとみつけにくいところにおいてあるのかな?

あそうそう、カフェで思い出したけど、このカフェのスタッフもいつかは、視覚障害者にも働いてもらおうとおもってますとのこと。弱視の人とかがどうやらここで働けそうだね。食べ物はなく、飲み物だけなので、意外と資格視覚障害者でもはたらけるかもね。

ぜひ、近くの方はいってもらいたい施設。

神戸ライトセンター(神戸アイライト協会、中山記念会館など)はこちら

公益財団法人 中山視覚福祉財団のホームページはこちら


PS
私もトラスコ中山の株買わなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎のトークイイベント@みなと区民センター に行った。

2022-01-14 23:32:45 | コンサート舞台
ベロリンキュー

今日も寒いね。コロナも増えてきたし。明日からの大学入試共通試験っていうのがあるるよう。私が高校生のころから大学入試センター試験っていう名前になったね。そのまえはたしか共通一次試験っていっていたね。

振り返ってみると、高校3年生の私。センター試験を私がどこで受けたのか覚えていない。田舎の高校だったので、県庁所在地まで電車で1時間ぐらいかけてひとりで行ったのかな?まったく記憶がないね。そのころは私はまだ目がみえていたので、きっとひとりでいったんだろうな。
高校時代といえば、よく元気の出るテレビを見ていた。ビートたけしが司会をしていたお笑い番組。そこで、高校生ダンス甲子園というコーナーがあったね。もしかしたらこのダンス甲子園がのちのちのエグザイルにもつながったのかな?

そのダンス甲子園の中でも目立っていたのが、共栄水着をきて、体にサラダオイルをぬりたくって、へんなおどりをしていた、大阪箕面の高校生山本太郎。たしか当時私も水泳部だったので、山本太郎のようなことをやっていた思い出なつかしいね。そのころは私も若く、筋肉質の体系だったので、見た目もよかっただろうな。今はもうすっかり中年おじさん。

その山本太郎は、その後、映画俳優、タレントになって、そして、今では国会議員。すごい出世だね。

その山本太郎が大阪弁天町にくるということで、会社帰りにひとりで行ってみた。事前にガイドヘルパーさんとルート確認をして、会場のみなと区民センターははメトロ中央線弁天町駅西改札から点字ブロックがつながっていることを確認していたので、ひとりでちゃんといけた。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。点字ブロックに感謝だね。

19時からのトークイベントで、会場は18時30分。私は18時は現場に到着。視覚障害者はどうしても、時間よりも早く到着してしまうね。会場について、多目的トイレでトイレをすます。温水ウォシュレットもあってきれいなトイレだった。ただ、多目的トイレの扉が、なんかおもしろい。左から右に引く、木製のような扉だった。なぜだろう?

18時15分すぎに、入場開始。目の見えない私をすぐに見つけてくれて、受付を一緒にしてくれて、客席まで案内してくれた。きっとボランティアさんなんだろうね。山本太郎ファンかな?客席は100ひとぐらい。参加者は50代がメインかな?

デスペア的山本太郎のポイント

1、情報アクセシビリティ

私がこのトークイベントに行こうとおもったのは、山本太郎が代表をつとめるれいわ新選組という政党から、重度障碍者の国会議員が二人もいるため。障碍者としては興味をもつ。

質問コーナーがあれば、質問してみたいとおもっての参加。

質問してみる私。何か質問ある人いますか?質問時間はひとり1分です。

右手をまっすぐ高くあげる私。でもあてられない。フロアのマイク運びが、この人よさそうだなとと思う人にマイクを届けて、質問できる。

私はずっと手をあげる。何度もあげる。質問に選ばれた人がマイクを手にとり、質問しはじめて、はじめて私は、自分があてられなかったんだということを知る。視覚障害者あるある。手をおろしてくださいといわれるか、質問者が実際に質問しはじめるまで、私は右手を高く上げ続ける。ステージからみたら、きっと、あそこに、やけにずっと手をあげてる人いるな、へんなやつだなってことになるね。あるいは、やけに質問したがっている人いるな。

ずっと手をあげていたので、5一目ぐらいにやっと私のところに、マイク運びスタッフが私にマイクを差し出す。おどろく私。これもよくある。足音立てずに近づいてきて、ハイどうぞとマイクを差し出されても、こっちはいきなりなのでおどろく。

質問としては、

大阪の箕面のほうから来ました。私は視覚障害者であること、ひとりでここまできたこと。視覚障害者は、移動障碍者であり、情報障碍者であること。でも、最近はITの発展で音声読み上げのできるパソコンやアイフォンで、情報が入手しやすくなった。

だけど、やっぱりまだまだ、例えば国の確定申告の申告は、アイフォンからできるが、視覚障害者ははひとりではできない。たったひとつのボタンを音声読み上げされないため、そのボタンがおせず、先にすすめない。ぜひ、国に、情報アクセシビリティをもっとすすめるように要望してください。

これにくわえて、れいわのホームページも一部、アクセシビリティでないところがあるので改善してくださいという内容。

これに対して、山本太郎はちゃんとまじめに答えてくれたね。大阪、箕面ということを枕詞としてつけて、もしかしたら、山本太郎の高校生時代のことをすこしはなしてくれるかなとおもったが、ずっとまじめな回答だった。障碍者に対しては、ちゃんとまじめに答えないといけないんだという気持ちが伝わってきた。
山本太郎の回答としては、うちにはキムラ、フナゴというし重度障碍者の国会議員がいるので、二人がそこはくわしいのでやってくれるはずです。れいわのサイトについてはすでに改善しましたという回答。

こちらがびっくりするぐらいのまじめ一本やりの回答だった。もうすこしくだけてもいいかなとおもった。

これからの障碍者は自分で、役所にお願いをしたり、あるいは私みたいに裁判をおこすだけじゃなく、やっぱり国会議員など政治からも要望してもらわないとね。これは同行援護裁判を5年以上ずっと続けて、負け続けている私の実感。行政もだめ、裁判所もだめとなったら、最後は政治しかないね。

障碍者の声をきいてくれるのは、はたして、れいわか、維新か、自民か、共産か。、立件か、公明か、これからいろんな政党の演説会にいって、そこで質問してみなくちゃね。やっぱりマイノリティこそ政治に関心を持つべきだね。

2、質問者

私以外にも15ひとぐらいの人が質問していたかな。1時間20分ぐらい。ずっと山本太郎はまじめに、時にはジョークもまじえながら答えていた。

その質問者の質問は、みんな、それぞれ、原発だったり、保育だったり、憲法だたり、地球環境だったり、公務員だったり、性的被害だったり、さまざま。みんなそれぞれ自分の関心のある、強くおもっている事柄について、厚く質問していた。いいね。
ただ、逆にいうと、バラバラ感もあった。これらの質問者に共通することがあまりない。私もそうだけど、マイノリティーのさまざまな意見がわきおこっていて、それをまとめる何かがあまり感じなかった。行ってみれば、山本太郎のひとりのキャラクターにひきよせられてあつまったなんとか山本太郎に自分の考えに賛同してもらおうというのが強かった。

また、山本太郎をもっと世間にしらしめたいのでぜひ私にチラシをください。そのチラシを何マイマイもポスティングしますからという熱い支援者もいた。でも、その熱い支援者に対して、山本太郎は、選挙期間中にはチラシくばりをお願いしますけども、それ以外は、勝手連的にやってください。というつれない返事。

ちょっと一体感というか団結感がすくなかったね。労働組合とか、業界団体のこういった政党応援会には、それぞれの参加者のの自主性は別として、いちおうみんなでというまとまり、協調性、団体感があった。ただれいわにはそれがないね。

やっぱり、何かの利害関係がないと、人間はまとまったり、だれかを応援しようってならないのかなと思った。ここがむずかしいところだね。

3、アイドルと政治

プチカシマとダースレイダーのYOUTUBE番組、昼からなんです、を毎週金曜日見ている私。そこでは中年おじさん二人が、政治について熱く、そして、批判的に、おもしろく、語っている。香川1区の選挙戦レポは実におもしろかったね。地元のメディア王と戦うパーマ屋の息子。その選挙戦のレポがおもしろかった。そこで語られる、パーマ屋の息子を応援する支援者たち。その関係性がなにかに似ている。
支援者は特にお金をもらっているわけでもなく、ただパーマ屋の息子を当選させたいために自分の時間とお金を提供して、応援している。
なにかににている。そう、アイドルオタクとアイドルの関係性。

一方的、無償性、そして自己投影性が実ににている。まったく一緒だといってもいいね。この類似性にもしかしたら、つんくはすでにピースの時にきづいていたのかもしれないね。

そんな、アイドルオタクとアイドルの関係性、コンサートでのあの一体感を、山本太郎のトークイベントでも感じられるかなとおもったけど、それは感じられなかった。

昔の℃-uteファンは、℃-uteのライブには必ずいくけども、℃-uteも一人の出演者として出演しているハロプロの合同コンサートには絶対いかないという人がいた。なぜそんなことをいうのだろうと私は当時はおもっていたけど、いまなららわかる。その人はは、℃-uteのライブで感じられる一体感高揚感を、ハロコンでは感じられなかったのね。山本太郎のトークイベントもどちらかというとハロコンににているのかな。参加者は、それぞれが自分の推している社会問題について、そのことで一体感を感じたくていくのだけども、それができないのよね。

では、どうすればよいかというと、対立軸をつくること。たとえば、ハロプロVSアキモトグループという対立構造をつくり、そそのバトルイベントがあるとすれば、℃-uteライブにしかこない℃-uteオタクも必ずやってくる。うちでまとまるためには、外との違いを鮮明化させることが大事。

れいわにも維新という、強力な対抗軸があるのだけども、そこをまだうまく利用できてない気がする。

あとは、山本太郎にはあまり感じられない、包容力というかやさしさをもったカリスマがあらわれることも大事かもね。もっとやわらかい人がいたらいいね。
そこで、思い立った私。アイドルオタクとアイドル、そして政治。

ハロプロのジャンヌダルク和田彩花、元スマイレージ、元アンジュルム、現在女性問題活動家の和田彩花が、選挙に立候補してくれたら、これほどたのしいことはない。和田彩花の街頭演説会はリリイベであり、その後の握手会、2ショット撮影。選挙ではいかに多くの人とあって握手しただけ票にかえってくる。まさに、それにはなれている和田彩花。

和田は先日のソロライブをもって、2022年のライブ活動は終了と発表していた。これはもしかしたら7月の参議院選挙に立候補あるかもね。
なんか、今年の夏が楽しくなってきた。


2時間ノトークイベントおわって、すぐにボランティアスタッフがパイプ椅子の撤収をはじめる。ほんとテキパキ。この人たちのこの原動力ってなんだろう?そんあなことを考えていると、はじめに席まで手引きしてくれたボランティアスタッフがまたきてくれて、手引きしてくれた。せっかくなので、山本太郎と2ショット撮影したいなとおもったけど、今日はコロナのこともあり、撮影会、握手会はやってませんとのこと。残念。

なので、せっかかくの記念なので、グッズを購入。付箋、シール、缶バッジを購入。ハロのグッズと比べたら実に安かった。

出口まで手引きしてもらって、そこからは点字ブロックにそって弁天町駅へ。よぼよぼあるいていたら、イベント参加者のおじいさんと中年女性が私に声をかけてくれて、駅のエレベーターまで手引き。。ありがたいね。ありがとうカードと宮本佳林どらやきCDをプレゼント。途中、今日の客には障碍者はいましたか?と聞いてみると。視覚障害者の杖を持っている人が2人ぐらいいましたとのこと。うれしいね。

エレベーターにのって、3階にあがって、改札フロア。このフロアが実に迷路。改札がどこかわからない。あたふたしていると、改札からでてきた、中年女性が私を改札まで手引きしてくれた。ありがたいね。この女性にもありがとうカードとCDをぷれぜんとしたかったけど、駅員に私を引き渡してすぐにどっかにいってしまったので渡せず。

二人の中年女性は、まず、案内しましょうか?と聞いてくれて、私はどうすればいいですか?と2段階で聞いてくれる。ありがたいね。手引きはどうしたらいいんですか、私はよくわからないんdせう。。私は右ひじをもたせてくださいと言う。だいたいの人が、視覚障害者を手引きするのははじめてですと言ってくれる。

地下鉄にのって、梅田へ。梅田駅に到着して、ホームにおりて、人の流れと電車がすぎゆくのをホームで立ちすくシテ待っていると、若い女性が、声をかけてくれた。この人も、どうしたらいいですか?と2段階声掛け。左ひじをつかませてもらって、手引きしてもらう。阪急まで私もいきますので手引きしますという申し出、ありがたいね。途中、なにか介護のお仕事でもしているのですか、いやしていません。白杖ガールはみましたか?えっ?あ、見ました。ドラマってやっぱり若い女性の視聴率いいのね。

阪急の改札で、ありがとうカードと宮本佳林CDをプレゼント、びっくりしてよろこんで受け取ってくれた。

なぜか、手引きしてくれる人、声をかけてくれる人は女性が多いね。なぜだろう。やさしいね。ここでやっぱり女性は母性があるんだなとでも言おうものなら、和田彩花に注意されるだろうね。でも、あやちょ、、これは事実なんです。声掛け手引きしてくれるひとのうち、7割は女性なんです。これはどう説明できるんですか?

もしかして、私がイケメンだからですか?
いやいや、そんな人を見た目で決めつけたらいけません、ルッキズムにとらわれていますと、またもや和田彩花に注意されるんだろうね。

そんな和田彩花にぜひ立候補してほしいね。

PS
おそらく、私がよく女性から声掛け手引きしてもらうのは、女性のほうが、街にたくさん出かけているかだと思います。きっとそんな単純な理由だと思います。

【ダンス甲子園】FUNKY SIDE 元気が出るテレビ メロリンキュー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このあと木曜深夜0時30分からハロプロのドラマ、真夜中にハロー がテレビ東京系列で放送される。

2022-01-13 23:35:45 | モーニング娘。と私
テレビ大阪でも放送されるのね

メタボということで、最近、魚をたべなさいといわれている私。でもひとり暮らしで魚といえば、いわしの缶詰かさばの缶詰しかおもいあたらない私。メタボ検診のときに、栄養士さんにそのことを相談すると、お刺身とかでもいいですよ。

それならばということで、今日は夕方、スシローのにぎりずしをテイクアウト。電話で注文しておいて、夕方きてくれたヘルパーさんにとってきてもらう。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。スシローは大きな道路ぞいにあって、大きな駐車場も併設されていて、目の見えない私gあ白杖をついて、夜にうろいうろするのは危ないね。

私が今日注文したのは、ハマチ6皿、12カン、イカ3皿6かん、合計990円。

おいしいね。粉末インスタントみそしるあさげと一緒に、いっきに18カンたべる。おはしでなく、手でつまんでたべる。もっと食べれたね。あと、わさびぬきのにぎりずしだったので、今度はわさびありで注文したいね。

いっきに食べててふと気づく。栄養士は、おさしみ、キリミといっていた。私はにぎりずし。そう、炭水化物のすめしをたくさんとっているね。栄養士さんは、短冊とか、刺身とか言っていたね。

まぁたまにはよしとしよう。

そんな今日、木曜日。深夜にハロプロのドラマが放送スタート。

菊池桃子主演の真夜中にハローというドラマ。木曜日深夜0時30分からの30分ドラマ。

菊池桃子というのは、あの菊池桃子、今たしか53歳。プロゴルファーと結婚して離婚して、たしか障害がある娘。を育て上げて、今はどこかの大学で教えたりもしているのかな。

ドラマの中でも、菊池桃子は、母親で娘。とくらしていて、その暮らしている部屋のドアをあけたら、なんとハロプロメンバーの楽屋だったという設定らしい。
いまいち、どういう展開があるのかわからないけど、オタクの視点のドラマかな?たぶん、菊池桃子の母娘はハロプロ大好き母娘なんだろうね。見るのが楽しみ。
でもまてよ、法オスはテレビ東京。私は大阪在在住なのでテレビ東京はみれない。ハロドリもテレビ東京では放送されているけど、テレビ大阪では放送されない。

真夜中にハローもきっとそうなんだろうとおもって、さっき、テレビ大阪の番組表確認したら、なんと東京と同じ曜日、時間帯、このあと木曜深夜0時30分から放送されるじゃないですか!うれしいね。

あと、見逃し無料配信アプリ、ティーバー、TVerでも放送後、見逃し配信されるとのこと。うれしいね。ティーバーは、ハロドリも見逃し配信してくれて、日本全国どこからでも見れるのがうれしいね。早見再生もできるのもいいね。

これからは、木曜深夜0時30分は、真夜中にハロー。土曜日深夜0時30分は、ラジオ日本で宮本佳林の雑談ラジオ。深夜まで起きておく楽しみが増えたね。

真夜中に、わさびのきいたハマチのにぎりずしと、あさげみそしるをのみながら、真夜中にハローや、雑談ラジオを聴くのって、幸せだね。真夜中ににぎりずし。いいね。

真夜中にハロー。ハロプロを好きになるきっかけは、心がつかれている、真夜中にふと信也テレビをみていると、そこにたまたまハロメンがうつっている。心いやされる。そしてハロオタになる。この方程式があるね。真夜中にハロー。これきっかけでハロプロのファンがさらに増えてほしいね。

真夜中にハロー! 第1話|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする