goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

先週、司法試験委員会から司法試験予備試験の受験票と視覚障害者受験特別措置決定書が届いていた。

2023-07-03 21:10:42 | 司法試験と私
朝7時30分

今日は7月3日月曜日、元ベリーズ工房の須藤茉麻の誕生日なのね、なんと茉麻が31歳なんてびっくり。きっと今はきれいなお姉さんになってるんだろうな。そんな茉麻が出演するサニーというミュージカル、そろそろ大阪梅田のシアタードラマシティーでやるみたいなのでいけたらいきたいな。ただチケットが高い12000円もする。うーん。考えどこだね。

そんな今日は、朝、私の賃貸アパートの網戸の修繕のため業者がやってきてくれた。ずっと網戸に穴があきっぱなしでで4年ぐらいずっと網戸に穴のある生活。てっきり、網戸っていうのは、陳弱人の負担で、修繕しないといけないのかとおもっていたら、うちのアパートは大家さんが修繕してくれるとのこと、そんなら、早くおねがいしとけばよかった。1時間ほどで、網戸修繕おわり、きれいな網戸。これで、暑い夏の夕方や日中も、窓をあけっぱなしでも虫がはいってこないからうれしいね。

その後は、豊中市役所の障害福祉課へ、同行援護の追加支給申請へ。目の見えない私。網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。定型的な外出のため月50時間の同行援護、ガイドヘルパーの時間をもらっている。でも、非定型な外出が、はいってくるとこの50時間ではたりない。その追加申請。

7月は16日日曜日に、司法試験予備試験の受験、その前日15日土曜日、自前のパソコンを試験会場にもちこん自分で初期化、セットアップをしないといけない。このために同行援護の追加支給を申請。自前のパソコンをもちこめば、音声読み上げパソコンでの試験問題データがもらえて、回答もパソコンでできる。できるけども、この前日の、作業は大変。ホウン省の職員は一切手伝ってくれない、ただ立ち会うだけとのこと。

それと、8月からは、介護福祉士の実務者研修受講のため、福祉専門学校から介助者を同伴してくださいといわれたので、8月からはその研修受講のためににも同行援護の追加支給が必要。

この申請に役所にいってみる。ちゃんと追加支給さされるといいな。もし、追加支給されなかったら、いったん自腹でガイドヘルパーさんをやとって、その後不服審査請求や裁判で、その費用をとりもどさないとね。実に面倒くさい。豊中市は同行援護付き80時間の上限、でも、東大阪市や枚方市は、月80時間が上限。この差ってなんなの?

役所の申請終わって、せっかくなので、吉野家へ。カレーを食べに行く。カレーごはん大森が470円。ただ、カレーの具はほとんどはいってないね。でも辛くてとってもおいしいね。、その写真は盲人ウエカジツイッターでアップしているのでみてみてね。

その後家に帰って、司法試験委員会からのメールを確認。先週、簡易書留と普通郵便で司法試験委員会から郵便物。受験票と、特別措置の決定通知書。

みてみると、試験会場は、関西大学ではなく、なんと、関西学院大学。びっくり、私が、25年ぐらい前から司法試験を受験している会場はすべて関西大学だった。なのに、今回は関西学院。行き方がわからない。これも、よわったよわった。

あとよわったといえば、司法試験予備試験の担当試験の試験時間は2倍だけど、そのため、なんと試験開始時間が、朝の7時30分。こんな試験開始時間ってあるの?びっくり。家を5時30分ぐらいにでなくちゃいけないかもね。

うーん。いろいろ大変だな。

目の見えているときにつくった、択一試験用のまとめノート。これをみかえせれば、1日で憲法p、民放、警報の予習がすぐにできる。でも、その手書きのノートは、今の私では見えない。10年ほど前に目が見えなくなった私にはこの虎の巻のノートが見れない。よわったよわった。

試験直前にさっとみかえせるまとめノート、問題のまちがったポイントだけを集めたノート。これがほんと重要なのよね。
とはいえ今の私にできることをやろう。過去の問題、短答式の問題を解くだけにしておこう。ただ、この過去の問題も、かつての司法試験だと3科目でよかったのに、予備試験だとなんと7科目の短答式試験。これは結構量がおおおいね。あと10日ぐらいでどこまでできるか、自分でもわからないね。まずは、毎朝、早起き、5時ごろ起きるようにしないとね。最近は8時前の起床時間になっているからそれをもとにもどさなくちゃ。

しかし、朝7時30分試験開始とは、、、、

試験の終了時間はまだ確認してないけど、確認するのがこわいね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全盲視覚障害者 司法試験予備試験で自前プリンターをもちこまなくてもよくなる(予定)

2023-03-30 17:58:39 | 司法試験と私
もしも、目がみえるとしたら

司法試験予備試験まであと4か月きったのね。7月16日が試験日。今日、司法試験委員会からメールがとどく。特別措置、つまり合理的配慮についてのめーる。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。紙の問題用紙をいくら拡大しても見えないし、点字は読むスピードがかなりおそい。中都市各所会社だもんね。

そんな私に、問い合わせ。どんな特別措置を申請しますか、こちらでは、音声パソコンによる試験問題の読み込みと、データによる回答用紙の作成、あと、回答データをプリントアウトするためのプリンターの貸与を考えていますとのこと。

音声パソコンは、もちろん、自前をもちこまないといけない。でも、プリンターは持ち込まなくてもいいとのこと。うれしいね。

今までの、司法試験の全盲受験生は、自前のパソコンだけでなく、自分のプリンターを持ていかなければなあらなかった。しかも前日に。なかには、プリンターがこわれた場合にそなえて、2台のプリンターをもっていく受験生もいたとか。

それが、プリンターは貸してくれるとのこと。

言ってみるもんだね。司法試験委員会の職員によると、プリンターを貸してくれという受験生はいままでにいなかった、みなさん、喜んでプリンターをもってこられました。何も意見などなかったですよ。

ファーストペンギンになれたかな。

やっぱり、だれかが、はじめに、言わなきゃ、アクションにおこさないといけないのね。

話かわって、今は春休みということで、こどもがまちにたくさん。知り合いのこどもに、将来なりたいものはなに? ときいてみたら。

おっちゃんの、目をなおす眼科医になる、そしてお金をいっぱいかせぐ。

涙がでるね。うれしいね。

そこで、ふと思う。私、もし、目が昔みたいに視力1.2ぐらい見える、目にもどれるとしたら、私は、どうするだろうか?治療費が1億円とかかかりますといわれたら、結構ですと即答するけど。

なんとかなるような金額500万とかだったらどうだろう?あるいは、無料といわれたらどうだろう?

30代の私なら、500マンは借金してでも、目を見えるようにしてもらっただろうな。
48歳の私。悩む。悩む自分が不思議。今、目が見えたところで、人生はもどらない。やりなおせるわけではない。
会社で出世したり、結婚して、こどもをつくったりもできない。今とかわらないのなら、あえて目が見えないままでいいんじゃないの?

なんかそう思い出した私。不思議。

司法試験のプリンターの貸与をみとめさせることができたのも、私が目が見えなかったから。だれかが、やるべきことなのに、だれも声をあげない。だれもいないのなら、私はこのまま視覚障害者のままでもいいと思う。そうか、これが、アイデンティティーの確立っていうやつか。

PS
でも、これは、老化、自分の余生が残りすくないことを自覚しているから、そう思うんだろうね。やっぱり、若さってとっても重要だな。目が見えなくてもいいやとおもわせる力、それは老化力。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験予備試験短答式試験は7月16日日曜日 そのために、医師の診断書をもらいに行った。

2023-03-17 21:39:18 | 司法試験と私
4400円

いつのまにか、司法試験予備試験まで4か月きったのね。予備試験の短答式が7月16日日曜日。

そして、今日が、3月17日金曜日、願書の締め切り日、今日までの消印有効とのこと。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。願書はひとりではボールペンで記入できない、だからといって、ボランティアさんに書いてもらうのは、なんかはずかしい。そこで、どうにかしてひとりで願書提出できないか、それを去年の夏に霞が関1-1の法務省までいって、直談判。その時は、ゆくゆくは、オンラインでの願書提出を考えているが、来年はまにあわない。なので、いままでどおり紙の願書の「提出の予定。目の見えない人、文字が書けない人には、なんらかの配慮をしますとの返答。
その言葉どおり、メールでの、願書提出を認めてくれた法務省司法試験委員会。ありがたいね。メールで必要事項を書いておくって、それを法務省の職員が手書きしてくれるとのこと。よかったよかった。
それで、安心していたら、書類がたりませんとメール。障碍者手帳と住民票はおくってもらいましたが、合理的配慮、特別措置の申請書に必要な、医師の診断書がありません。なるべく早くおくってください。

ということで、今朝、近所のかかりつけの眼科に朝市、電話をして、当日予約の枠を確保。午前診察の一番最後のがとれた。かつては、右目は光がチカチカはわかるレベルだったけど、今日はm、イ決めも光の点滅がわからない。点滅しているように見えてしてなかったりと、あやふや。見えていると思い込んだら、見えないものもみえるのよね。不思議。

ということで、市や検査とか、視力検査などはパス、半年前に、眼底検査などやっていたおかげか、1時間30分ほどで、診断書できあがり。町医者だとこうやって、すぐ診断書かいてくれるからありがたいね。大きな公立病院だったら、後日、診断書交付になるのよね。

さって、診断書の料金はいくらか。これは、医療保険のの対象外で、クリニックが自由に決められる。

値段は4400円。これに診察代金(障碍者医療省割引)500円。あわせて4900円。
すでに受験料として17500円を払っている私。さらに、視覚障害者ということで、音声パソコンをつかった受験を認めてもらうために、4900円の出費と、有給休暇をとっての眼科受診。

なんとか、診断書を法務省に郵送できた。よかったよかった。

そのの中に、天書を1通。4900円診断書の費用が掛かりました。これは、受験機会の平等に反しかねないのね、来年は診断書の提出はもとめないでください。今年の診断書を流用してくださいと、上申。

たぶん、法務省はそういう取り扱いだとおもうけど、念のため、上申しておいた。

さて、いよいよ、司法試験のシーズンがはじまるね。時間がもうないので、早く伊藤宿のインターネット抗議を聞いて、そのあと過去問題ときまくりだね。

PS
来年の診断書のことを気にしている時点で、落ちることを予想している私。いやいや、これは、来年受けるであろう、私の後輩のためです。
そんな後輩いないけど(笑い)


PS
去年の夏、司法試験予備試験例話6年実施の日程の通知文PDFがアップされていたけど、それは、文字データのないPDF分文書。なので、OCR認識したら7月12日が短答式試験日と勘違いの私。正確には16ン美地なのね。今日、法務省のホームページでアップされているPDF通知文をみたら、ちゃんとデータありのPDFになっていた。これも、去年、私が法務省にいって直談判したこと。思いは伝わるのよね。その前提として、誰かが言わなきゃはじまらないのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務省司法試験委員会からメールがきた。司法試験予備試験の願書の提出方法についてのメール。

2023-03-07 18:26:05 | 司法試験と私
電子メールでOKです。

2週間ほど前に、法務省司法試験委員会に問い合わせをした私。目の見えない私は、どうやって願書を提出すればよいですか?目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。それ以前に、去年の夏、法務省に直接、大阪から出向いて、申し入れをおこなっていた私。

なのに、なかなかその返事がこない、とおもったら、今日、メールが届いた。昨日3月6日から願書受付開始、おくれること1日。おくれたけども、その返事はとてもすばらしいものだった。

やっぱり、一度顔をあわせて話し合いをしているから、なのかな?

法務省司法試験委員会では、過去にも、全盲の受験生はいたけども、その人たちから、願書の要望はなかった、手書きはかけないので、どうすればいいかという合理的配慮の申し出はなかったということ。今回の私のケースがはじめてだったので、内部で検討していたので、おくれましたとのこと。
その内容は、願書は、手書きで書いてもらって、それを、法務省が受け取り、電算処理をします。手書きができないあなたの場合は、電子メールで必要事項を書いてメールでおくってもらえれば、こちらで代筆しますとのこと。

うれしいね。ここまでやってくれるのね。

願書ぐらいだれか、家族の人や、ヘルパーさんに代筆してもらえよと思うかもしれないけども、この司法試験を受験しているということは、あまり知られたくない個人情報。なので、法務省で願書を代筆してくれるのはほんとありがたい。

その外にも、ちゃんと必要な事項をメールで書いてくれていた。写真はたて45ミリ、ヨコ35ミリのカラーとのこと。以前は、シロクロでもよたけど、今はカラーじゃないとだめなのね。
それと、手数料として、収入印紙17500円が必要ですとのこと。これも、昔はたしか11000円とか値上がりして12000円だったような記憶。昔はもっと安かったかな? 17500円って高いね。しかも、印紙の枚数は4枚以内してくださいとのこと。17500って4で割り切れるのかな? 不思議。1万と、5000えんと2000えんと500えんの印紙になるのかな?

これでなんとか、願書はひとりで提出っできそう。あそうそう、あと私は、特別な配慮を希望するので、身体障碍者手帳の写しも必要とのこと。わすれないようにしなきゃね。

さて、いよいよ15年ぶりぐらいに、私の司法試験がはじまるね。そのせいか、なんか、ちょっと気分が憂鬱、春のせいなのか、春は司法試験の季節のせいなのか、なんかメランコリーだね。がんばらねば。スポーツジムいけてないので、毎朝いかないとね。

PS

受験案内や願書などのPDFもメールでおくってくれた。その中で、法科大学院の一覧もあった。こんなにたくさんあるのね。

東北学院大学大学院法務研究科1101愛知学院大学大学院法務研究科1301
東北大学大学院法学研究科1102愛知大学大学院法務研究科1302
北海学園大学大学院法務研究科1103金沢大学大学院法学研究科1303
北海道大学大学院法学研究科1104静岡大学大学院法務研究科1304
青山学院大学大学院法務研究科1201信州大学大学院法曹法務研究科1305
大宮法科大学院大学法務研究科1202中京大学大学院法務研究科1306
学習院大学大学院法務研究科1203名古屋大学大学院法学研究科1307
神奈川大学大学院法務研究科1204南山大学大学院法務研究科1308
関東学院大学大学院法務研究科1205新潟大学大学院実務法学研究科1309
慶應義塾大学大学院法務研究科1206名城大学大学院法務研究科1310
國學院大學大学院法務研究科1207山梨学院大学大学院法務研究科1311
駒澤大学大学院法曹養成研究科1208大阪学院大学大学院法務研究科1401
上智大学大学院法学研究科1209大阪市立大学大学院法学研究科1402
駿河台大学大学院法務研究科1210大阪大学大学院高等司法研究科1403
成蹊大学大学院法務研究科1211関西大学大学院法務研究科1404
専修大学大学院法務研究科1212関西学院大学大学院司法研究科1405
創価大学大学院法務研究科1213京都産業大学大学院法務研究科1406
大東文化大学大学院法務研究科1214京都大学大学院法学研究科1407
千葉大学大学院専門法務研究科1215近畿大学大学院法務研究科1408
中央大学大学院法務研究科1216甲南大学大学院法学研究科1409
筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院1217神戸学院大学大学院実務法学研究科1410
桐蔭横浜大学大学院法務研究科1218神戸大学大学院法学研究科1411
東海大学大学院実務法学研究科1219同志社大学大学院司法研究科1412
東京大学大学院法学政治学研究科1220姫路獨協大学大学院法務研究科1413
東京都立大学大学院法学政治学研究科(首都大学東京)1221立命館大学大学院法務研究科1414
東洋大学大学院法務研究科1222龍谷大学大学院法務研究科1415
獨協大学大学院法務研究科1223岡山大学大学院法務研究科1501
日本大学大学院法務研究科1224香川大学大学院香川大学・愛媛大学連合法務研究科1502
白鴎大学大学院法務研究科1225島根大学大学院法務研究科1503
一橋大学大学院法学研究科1226広島修道大学大学院法務研究科1504
法政大学大学院法務研究科1227広島大学大学院法務研究科1505
明治学院大学大学院法務職研究科1228鹿児島大学大学院司法政策研究科1601
明治大学大学院法務研究科1229九州大学大学院法務学府1602
横浜国立大学大学院国際社会科学府1230熊本大学大学院法曹養成研究科1603
立教大学大学院法務研究科1231久留米大学大学院法務研究科1604
早稲田大学大学院法務研究科1232西南学院大学大学院法務研究科1605
福岡大学大学院法曹実務研究科1606
琉球大学大学院法務研究科1607
※ 令和5年4月1日現在の学科名を表記しています。旧学科を修了された方については、現行学科名を選択してください。

ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ケタの数字で連想ゲーム。あなたは何を連想しますか?

2023-03-02 20:59:50 | 司法試験と私
イヤナニチエイ

私が学生のころ、司法試験の勉強をしていたころ、なのに、よくパチンコに行っていた。これは今考えると、現実逃避。勉強しなくちゃいけないけども、勉強する気が起きない。どうせ私は目が見えなくなるんだから、勉強しても無駄。網膜色素変性症な私。デスペア。その当時はまだ、眼鏡をかければ1.2ぐらいはあったのに、なぜか、絶望感。その時でさえ、私が目がほとんど見えなくなるのは、それから15年以上あとなのにね。

今館g萎えると、15年後に見えなくなると予測できたほうがいいのか、予測できないほうがいいのか。難しいところだね。15年というのも微妙な年数だね。まぁ、どっちにしろ、私には司法試験を受験する力はなかったのよね。

といっても、当時、私は、パチンコをしながら、ずっと司法試験の条文のことを考えていた。その当時はやったのが、黄門ちゃまというパチンコ。たしか、当時、カクヘンとかいうのがブームで、CRき、現金ではなく、いったんカードを買ってから、そのカードでパチンコするするという仕組み。あれって、パチンコの脱税防止だったのよね。CRきだと、確率変動といって、射幸心をあおるパチンコ台がゆるされていたのよね。税務署はうまいこと考えるね。

その校門ちゃまは、3つの数字がならべば、フィーバー。333とか、777とか。

なかなか、これがそろわないのよね。たしか当時380分の1の確率だったかな。だいたい1000円で15回ぐらい回転させることができるので、フィーバーするには2万円ぐらいひつようだったのよね。

数字がなかなかそろわない、123とか、776とか、なかなかそろわない。
なので、そこで環退社ひまつぶし、3ケタの数字を見て、司法試験の条文を思い出す。民法の条文がおおかったので、よく民法の条文をあてはmていたね。
たとえば、587条は、イヤナとと語呂合わせで、イヤナニチエイ、消費貸借。当時、かねかしのニチエイが世間からバッシングをあびていて、結局破産したのよね。

あとは、593で、コクミンしゅくしゃは、使用貸借。そんな語呂合わせ、会社法だと261で、ニブイ大鳥、表見代理?だったかな?
なつかしいね。

このパチンコの数字で条文連想ゲームをおもいだしたのは、ゲツクのドラマ、メガミの教室。それを見逃し配信のティーバーで見て、ドラマの中の法科大学院生が、私みたいな条文連想ゲームをしていて思い出した。青春だね。

このドラマもあと3回ぐらいかな? 5人の法科大学院生は、無事司法試験に合格できるのかな? 全員してほしいけども、合格しなかったとしても、なにかロールモデルをていじしてほしいよね。その中に、ひとりぐらい、網膜色素変性症の法科大学院生もいてもいいんじゃないの?

3月6日から、司法試験予備試験の願書受付がはじまりますよ。みなさん、おわすれなく。
PS
といいつつ、法務省から、全盲の視覚障害者の受験予定者の私に、何の連絡もないんだけど・・・・。はやくしてよ、赤レンガの法務省さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする