ネットで申し込み
明日で2月も終わり。たしか3月15日までが、所得税の確定申告の期限だね。その数日後3月17日が司法試験予備試験の受験申込期限。はやいね。
確定申告はほんと手間がかかるね。私は還付請求けでも、結構資料を手元に用意して、iPhoneから申請。これがなかなか難しい。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。まず、控除証明書などの紙の書類がよめない。そして、iPhone確定申告コーナーでは、一部操作がむずかしいところがあるので、それもできない。目の見える人の力をかりるのが一番。
そんな確定申告の季節。今日の、宮本佳林のブログでは、パソコンで、なにかを計算しなくちゃいけない、それをずっとやっていたという佳林ブログ。歌手は自営業なので、確定申告いちからしないといけないんだろうね。サラリーマンだと源泉徴収されるから、その還付請求だけだけど、佳林はそうはいかないみたいね。佳林クラスになるおt、税理士にお願いしてもいいとおもうけど、自分でやってるのね、えらいな。私もはやくやらないとな。
確定申告もやらないといけないけど、私は今年から、もうひとつやらないといけない。司法試験予備試験の受験申込。伊藤塾から願書がおくられてきた。こういったサービスを無料でしてくれる伊藤塾ほんとありがたいね。
でも、この受験申込、願書はどうやら、手書きでかかないといけない。そうなると、私にはできない。そこで、先週末金曜日、法務省の司法試験担当課にメール。そして、今日月曜日、法務省から私の携帯に電話。ちゃんとメールがとどいていますという連絡。そのメールには、障碍者の合理的配慮として、手書きでなく、テキストデータでの自受験申込をおねがいしますと書いていた私、。
法務省の担当者は、いままで前例がないので、これから検討します、ちなみに、他の試験でこういった合理的配慮の申し出はしましたか?と法務省職員。
いやしていません。ただ、数年前、厚生労働省の職員採用試験では、いろいろと合理的配慮をしてくれました。たしか、受験申込もメールでよかったし、試験もモチコミパソコンOKだったし、文書のプリントアウトも厚生労働所が用意したプリンターから打ち出してくれました。一度、厚労省に聞いてみてくださいと私。
さて、司法試験予備試験の申し込みは3月6日から3月17日まで。。もうあまり時間はないとおもうけど、法務省は全盲受験生にどどんな対応をするんだろう。
きょねまでは、受験生にパソコンの持ち込みはみとめたけども、解答用紙を打ち出すプリンターは、なぜか、受験生にもってこさせていた法務省。なので、視覚障害者受験生は、わざわざ受験会場に自前のプリンターをもっていかないといけない。これはおかしいと去年いったら、そんなこと言う受験生はいままでいませんでした。来年、対応を考えます。
さて、法務省、どうする?
PS
夜は、地域の障碍者差別禁止条例を求める会合に参加。その会合で、次の統一地方選挙に立候補する人に、一斉アンケートをするらしい。どんな答えがかえってくるのか楽しみ。
明日で2月も終わり。たしか3月15日までが、所得税の確定申告の期限だね。その数日後3月17日が司法試験予備試験の受験申込期限。はやいね。
確定申告はほんと手間がかかるね。私は還付請求けでも、結構資料を手元に用意して、iPhoneから申請。これがなかなか難しい。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。まず、控除証明書などの紙の書類がよめない。そして、iPhone確定申告コーナーでは、一部操作がむずかしいところがあるので、それもできない。目の見える人の力をかりるのが一番。
そんな確定申告の季節。今日の、宮本佳林のブログでは、パソコンで、なにかを計算しなくちゃいけない、それをずっとやっていたという佳林ブログ。歌手は自営業なので、確定申告いちからしないといけないんだろうね。サラリーマンだと源泉徴収されるから、その還付請求だけだけど、佳林はそうはいかないみたいね。佳林クラスになるおt、税理士にお願いしてもいいとおもうけど、自分でやってるのね、えらいな。私もはやくやらないとな。
確定申告もやらないといけないけど、私は今年から、もうひとつやらないといけない。司法試験予備試験の受験申込。伊藤塾から願書がおくられてきた。こういったサービスを無料でしてくれる伊藤塾ほんとありがたいね。
でも、この受験申込、願書はどうやら、手書きでかかないといけない。そうなると、私にはできない。そこで、先週末金曜日、法務省の司法試験担当課にメール。そして、今日月曜日、法務省から私の携帯に電話。ちゃんとメールがとどいていますという連絡。そのメールには、障碍者の合理的配慮として、手書きでなく、テキストデータでの自受験申込をおねがいしますと書いていた私、。
法務省の担当者は、いままで前例がないので、これから検討します、ちなみに、他の試験でこういった合理的配慮の申し出はしましたか?と法務省職員。
いやしていません。ただ、数年前、厚生労働省の職員採用試験では、いろいろと合理的配慮をしてくれました。たしか、受験申込もメールでよかったし、試験もモチコミパソコンOKだったし、文書のプリントアウトも厚生労働所が用意したプリンターから打ち出してくれました。一度、厚労省に聞いてみてくださいと私。
さて、司法試験予備試験の申し込みは3月6日から3月17日まで。。もうあまり時間はないとおもうけど、法務省は全盲受験生にどどんな対応をするんだろう。
きょねまでは、受験生にパソコンの持ち込みはみとめたけども、解答用紙を打ち出すプリンターは、なぜか、受験生にもってこさせていた法務省。なので、視覚障害者受験生は、わざわざ受験会場に自前のプリンターをもっていかないといけない。これはおかしいと去年いったら、そんなこと言う受験生はいままでいませんでした。来年、対応を考えます。
さて、法務省、どうする?
PS
夜は、地域の障碍者差別禁止条例を求める会合に参加。その会合で、次の統一地方選挙に立候補する人に、一斉アンケートをするらしい。どんな答えがかえってくるのか楽しみ。