goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

盲人、ひとりで、関西学院大学に、司法試験予備試験を受けに行った。その門はとざさないで。

2023-07-16 23:32:52 | 司法試験と私
13時間15分

昔の司法試験の短答式試験は、憲法、民放、警報の合計60問、試験時間は3時間30分。たしか、毎年5月の第2土曜日の午後1時ごろから試験開始で、夕方には終了。この3時間30分でも、どっとつかれる、体がつかれるのではなく、頭がつかれる。そして、おわったあとの爽快感と開放感。いいよね。

司法試験受験生だったころ、だんだん、視野狭窄がすすみ、問題文の行をよみまちがえたり、文字を読むスピードがおそくなってきたり、試験教室の部屋のあかりだと、うすぐらく感じて文字がよくみえなかったり、そんな目の症状があらわれてきたので、特別措置、合理的配慮の申請。そのおかげで、自前の蛍光灯をもちこんだりできたおもいで。そして、試験時間は1.5倍に延長。なつかしいね。

そして、あれから10年以上たって、今日は、司法試験の予備試験の短答式試験日当日。もうすっかり、私の目は見えなくなって、全盲。網膜色素変性症の私、盲人ウエカジ。全盲ということで、音声パソコンのもちこみをゆるされて、それで問題文をよみ、そのパソコンで回答。試験時間は2倍。ありがたいね。

朝、5時に家をでて、5時15分の電車にのって、阪急岡町駅から、宝塚駅へ。そこから、今津線にのりかえて、5駅で、甲東園駅。その駅のバスのりばから、バスにのって3つめのバス停が関西学院大学キャンパス前。

甲東園駅についたのが6時前、試験会場の関西学院大学、西宮ウエガハラキャンパスG胸の教室の集合、着席が7時30分。まだまだ時間があるということで、駅前のマクドで、朝マック、240円のソーセージマフィンとアイスコーヒーのセット。おいしいね。

6時47分のバスにのり、甲東園駅前から、カンガクキャンパス前バス停へ。6時55分にはバス停にとうちゃく。バスをおりて、背中の車道の、むこうがわが、キャンパス。通常は、カンガクの正門の門は、朝7時に開門だけど、もうすでにあいていた。

正門をはいり、点字ブロックにそって、西へすすむ、中央しばふ広場、時計台のほうにむかう。昨日、ガイドヘルパーさんと下見と、音声パソコンを持ち込むために、来た道点字ブロックルートをあるく。7時20分には昨日きた、、G棟の224教室の前に到着。

教室の中からは、人の声、うちあわせ、準備、まだ教室の中にははいれない。どうやら試験スタッフも朝7時に集合で、それから打ち合わせ、だんどりの確認をしているよう。教室があくのを廊下でまつ私。パイプ椅子にすわってまつ。となりの教室にも、視覚障害者受験生が教室があくのをまっていた、その人は、ヘルパーさんときていた。教室があくと、ヘルパーさんは帰っていった。朝はやくからガイドヘルパーさん、いい仕事してるね。

7時25分に教室があき、私ひとり教室に入る、昨日、きた教室、机の上には、昨日私が、セッティングしたノートパソコンがある。ノートパソコンにはシールがしてあって、画面をあげたら、そのシールがきれるようになっている、封緘シール。昨日から誰もさわっていませんよというあかしのシール。それをうやぶり、ノートパソコンを立ち上げ、ちゃんと音声読み上げソフト、PCトーカーが軌道しているのを確認。ノートパソコンの期キーボードは小さいので、持ち込みのキーボードで操作。このキーボードには、おしやすいように、ところどころのキーにドットシールぽっちシールをはってある。

7時半から、私のめのまえにすわった試験管が、諸注意をよみはじめる、これからは、この教室からでれません、試験開始は8時15分からです。そういわれて、私の長い、司法試験予備試験の一日がはじまる。
結局、7時30分から20時45分まで、4科目試験をうける。13時間15分、すごい試験時間だね。

デスペア的はじめての全盲受験生、司法試験予備試験の受験するポイント

1、休憩時間がみじかい

2、問題文の環境依存文字

3、イノシシゲート

検証動画 盲人ひとり司法試験委員会に物申す 関西学院大学にて司法試験予備試験を受験した全盲受験生より愛をこめて











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、関西学院大学に行って、司法試験予備試験を受験する。全盲視覚障害者受験生は、前日にも試験会場にいかねばならない。音声パソコンの持ち込みのため。

2023-07-15 20:46:30 | 司法試験と私
イノシシゲート

いよいよ、明日16日日曜日、司法試験予備試験受験日当日。予備試験ができたのはたしか10年ほどまえ、それ以前は、予備試験などなく、だれもが司法試験を受験できた。なので、私も、その当時受験していた。もう15年ぐらい前かな。なので、ひさしぶりの司法試験短答式試験。

短答式試験とは鉛筆でマークをつけていくマークシート試験。この塗りつぶしができない、そもそも、紙の問題文を読めない私。目の見えない私、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。

なので、司法試験委員会に事前申請、特別措置申請。なんらかの特別な措置をうけさせてくださいというお願い。そうそう、この特別申請の前に、願書をださなければいけないけども、すべて、司法試験委員会の人が、メールで受け付けてくれて、願書に代筆してくれて、無事、私は司法試験予備試験を受けることができた。でも、たんに受験出来たらいいというのではなく、私の目の障害があっても、ちゃんと問題を読み、解答用紙に答えを記入できるようにしてください、それが特別措置申請。

身体障碍者手帳のコピーを提出して、特別措置が決定。

まずは、時間延長、2倍の試験時間。くわえて、音声パソコンの持ち込みの許可、それと、プリンタの貸与。いままでは司法試験委員会は、音声パソコンを使った受験生には、必ず自前のプリンターを試験教室にもってきてもらって、それでプリントアウトさせて、それを解答用紙としてうけとっていた。なので、全盲の受験生の中には、もしもにそなえて、2第プリンターを家からもってくる受験生もいた。
でも、それは、過度な負担とういことで、逆に、こちらから、司法試験委員会にお願い。プリンタを貸してください。

その申請もとおって、プリンタは持ち込まなくてもよくなった、ありがたい。

ただ、プリンタは借りることができたけども、音声パソコンは借りることができなかった。そちらでウィンドウズパソコンを1第よ用意してもらえれば、音声読み上げソフトは30日間無料で使えるので、それをインストールしてもらえれば、視覚障害者の私は、試験教室に持ち込まなくてもよい。でもその申請はとおらず。2年後には司法試験の受験がパソコン受験になるみたいなので、そのときには、きっと音声パソコンももちこまなくていいんだろうね。

ということで、今日は、試験日前日。その音声パソコンの試験教室への搬入。わざわざ、関西学院大学ウエガハラキャンパスにいって、そこで、持ち込んだノートパソコンをまずは初期化、その後、PCトーカーのインストール、全部おわったら、そのノートパソコンに封緘シールがはられる。明日の、試験当日まではだれもノートパソコンにはさわってはいけないという封緘シール。

私の教室のとなりでも視覚障害者の人がいて、その人も受験生らしく、同じように、パソコンを持ち込んで、初期化、セットアップをしていたよう。その人は、はじめてじゃないらしく、1時間ほどで帰っていった。私はというと、結局3時間ほど、かかった。

デスペア的司法試験予備試験特別措置全盲受験生音声読み上げパソコンの事前持ち込みのポイント

1、回復オプション PCリセット

まず、てこずったのが、ノートパソコンの初期化。広い教室で、法務省の職員の立ち合いのもと、私とガイドヘルパーさんで、初期化作業。
私も一応、初期化の手順メモをもってきていたんだけども、なぜか、そのとおりにしてもできない。まず、回復を、けんさくすれば、ウィンドウズの設定の回復画面がひらいて、そこから初期化できるとおもったけど、回復と打ち込んでも、ヒットしない。
これはよわった。次に、回復オプションと検索してみると、ヒットした。その後、PCリセット、全部のデータを消去という流れでスムーズに初期化できた。
でも、もし、回復オプションという言葉をおもいつかなかったら、どうなっていただろう。
ウィンドウズはこういうことよくあるよね、同じウィンドウズマシンでも、初期化の方法が違う、同じウィンドウズイレブンでも、初期化のキーワードが微妙に違ったりするのよね。

2、ウィンドウズOSにサイイイン
初期化された私のノートパソコン。次は、ウィンドウズのOSの利用許諾に同意し、マイクロソフトアカウントでログインしないといけない。

この時に、必要なのが、ネット環境。今のウィンドウズパソコンというのは、ネットワークがないと利用開始ができないみたい。(裏技で、ネットに接続しなくてもウィンドウズパソコンをセットアップするやりかたあるみたいだけどね)

なんとか、無事マイクロソフトアカウントでログインできた。ただ、普段使っているアカウントだと、ワンドライブとか、クラウドデータと連動してしまって、このノートパソコンでいろいろなデータが参照できるようになってしまうとおもったので、わざわざ、別のマイクロソフトアカウントを作っておいて、それでログイン。

なお、ネット環境もこちらが用意しないといけなかった。iPhoneSE第2世代のデータ通信、テサリングで、ネット接続。関西学院大学西宮ウエガハラキャンパスG棟は、ポボ回線がつかえてよかった。

3、PC-TALKER NEO ピーシートーカーネオのインストール

次は、音声よみあげソフト。ネット環境があるのなら、高知システム開発のホームページから、無償で体験版がダウンロードできて、30日間は使える。なので、それを使ってもよかったのだけども、念のため。DVDディスク、PCトーカーのセットアップディスクをもってきた私。

それを、ノートパソコンのDVDドライブに挿入して、読み込み。30分ぐらい時間がかかかったけど、なんとかPCトーカーもインストールできた。

こんなに時間がかかったのは、たぶん、ネットワーク経由で最新版のPCトーカーをダウンロードしていたためだろうね。なので、結局、PCトーカーの最新版を使おうとおもったら、やっぱりネット接続がひつようなのね。

PCトーカーの最新版じゃないと、いろいろな不具合がおきることがある、たとえば、エクセルやワードを操作しているときに不具合がおきたりする。なので、常にPCトーカーは最新版じゃないとね。

ここでおもったのは、私は、予備試験受験のため、去年の7月に新しいノートパソコンを購入。PCトーカーのディスクを挿入しないといけないからということで、DVDドライブつきのノートパソコンをあえて選択。なので、値段が高かった。

このDVDドライブって不要だね。ネットワークがあれば、PCトーカーはダウンロードインストールできるのね。

なお、ネットワークを切断して、再度ノートパソコンを立ち上げて、PCトーカーを起動したら、ネットワークに接続して、認証してくださいというエラーメッセージ。認証がない場合は、30日間し買えませんというメッセージ。

なので、結局、ネットワーク環境がない、試験教室では、ネットー枠を接続することが禁止されている試験では、PCトーカーは30日間の無料体験版しか使えないと考えておいたほうがいいね。その無料版で、文字入力とか漢字変換とかなれておいたほうがいいね。

4、エクセルが読み上げない

ひととおりパソコンのセットアップがすんで、事前確認として、明日にそなえて、問題文のデモと、解答用紙がちゃんと、音声パソコンでよみあげられるかの確認。

問題文はテキストデータで、提供されるよう。USBメモリの中にある、テキストデータを、私のノートパソコンのデスクトップにコピーして、それで、そのテキストデータをひらいて、よみあげられるか。

メモ帳というマイクロソフトのアプリが立ち上がって、テキストデータを表示してくれた。そして、無事、PCトーカーがその問題文をよみあてくれた。よかった。

次に、解答用紙。私は、てっきり、テキストエディターで答えを入力していくのだとおもっていたらそうじゃなくて、あらかじめ司法試験委員会がつくった、エクセルの答案用紙に、数字を記入してく方式のよう。

なので、エクセル答案用紙を、同じようにUSBメモリからデスクトップにおとして、それを日ラック。エクセルがひらく。

こここで問題発生。なんと、エクセルを利用するには、パスワード、商品プロダクトキーを入力してください。それは、ノートパソコンにシールではっておいたので、その数字を入力する。普通なられで、OKのはずが、エクセルが使えない。何度やってもだめだった。一度使ったプロダクトキーは2度とつかえないのかな?いや、そうじゃないとおもう、何度か、パソコンはsは初期化してるもんね。

しかたなく、マイクロアカウントでエクセルを認証。私の普段使っているマイクロソフトアカウントで認証することで、オフィス365というのが使える。それで、なんとかエクセルを使うことができた。このとき、ログインするときに、ネットワーク接続が必要だった。

問題は、これでおわらなかった。エクセルがちゃんと使えるようになったけども、私には使えない。

目の見える人は、エクセルの答案用紙がちゃんと見えているのだけども、私には見えない、そしてPCトーカーはまったくエクセルのセルをよみあげない。メニューバーだけをよみあげて、肝心な、シートの中のセルに入力された文字をまったくよみあげてくれない。

よわった。このままだと、明日、答案用紙に答えを入力できない。事前に特別措置申請していたのは、PCトーカーネオだけ、こんなことなら、NVDAという別の音声読み上げ無料ソフトも申請しとけばよかった。

20分ぐらい、いろいろ試してみる、一度、パソコンを再起動したり、いろいろやってみたがだめ。

うーん、よわった。

そこでお思い出す、過去にもこういことがあったな、いきなり、エクセルの画面をPCトーカーがまったくよみあげなくなった事件。その時は、高知システム開発の人におしえてもらってなんとか読み上げさせることができた。

そうだ、高知システム開発に電話をしよう。これで使えるようになる。
でも、今日は、高知システム開発は休み。聞けない。
そこで、記憶を思い出す、私の記憶、たしか、エクセルのアドイン、KSDアドインを再度オンにしたら、エクセルも読み上げるようになる。それを思いだす。エクセルのファイル、オプションの中のアドインタブ、その中に、たしかにあった、KSDオオフィスアドイン。
でも、これをどうすればいいかわからない。あと一歩のところで手詰まり。
ここからまた20分たつ。職員やガイドヘルパーさんもいろいろネットで調べてくれるも、よい解決策はみつからない。
そこで、私は。AOKメニューのツールの中に、なにかないか、設定ボタンがないかさがす。

すると、あった、KSDアドインなんちゃらという設定項目があった。そこをおして、KSDアドインを初期化したら、無事、エクセルのセルを読み上げだした。よかったよかった。

これで、明日、予備試験の答案用紙に記入できる。よかったよかった、でも、綱渡りだよね。
念のため、備忘録として以下エクセル、アドイン、KSD OFFICE メニュー備忘録メモ 

@ここから マイサポートからKSD OFFICE メニュ アドインの初期化

PC-TALKERのマイサポート、ツール、そして、PC-Talkerの初期設定

そこから、Office 読みメニューの初期化 Microsoft Officeに読みメニューを追加します。 と読み上げるところで、エンター

すると、以下の、よみあげ

Office 読みメニューの初期化 起動

KSD Officeメニューの初期化のヘルプメッセージ

各Office製品のKSD Officeメニューを初期化します。

初期化を行ってもOfficeソフトウェアの読み上げが正常に行われない場合、各Officeソフトウェアの オプション - アドインの 使用できないアイテムにKSD Officeメニューが登録されていないか確認してください

KSD Officeメニューを初期化しますか? エンターは OK エスケープは キャンセル

ここで、エンターをおせば、エクセルもちゃんとセルの中をよみあげるようになりました。
@ここまで

@ここから アドインの設定方法

Office 読みの初期化を行ってみてください。

F12で、AOKメニューを出します。
上下で「マイサポート」に移動して、エンターを押します。
上下で「ツール」に移動し、エンターを押します。
上下で「PC-talker の初期設定」に、移動しエンターを押します。
上下で「Office 読みメニューの初期化」に、移動しエンターを押します。

上記でもなおらない場合は、手動で設定してください。
Wordを起動し新規作成状態にします。
Alt、F、T を押し、上下で「アドイン」に移動します。
Tab「管理」に、移動し、左右矢印で「COMアドイン」を選択します。
Tabで「設定」に移動しエンターを押します。
上下で「KSD Officeメニュー」に、移動してスペースでチェックを付けます。
Tabで「OK」に、移動してエンターを押します。

または、無効なアプリケーション アドイン に、
指定されてしまっていることが考えられます。
Wordを起動し新規作成状態にします。
Alt、F、T を押し、上下で「アドイン」に移動します。
Tab「管理」に、移動し、上下矢印で「使用出来ないアイテム」を選択します。
Tabで「設定」に移動しエンターを押します。
上下で「KSD Officeメニュー」に、移動してスペースでチェックを付けます。
Tabで「有効にする」に、移動してエンターを押します。

@ここまで

@ここから うまく漢字変換ができない場合の対処方法
旧IMEを使用する設定にしてください。
Escで読みが止まらなかったり、コマンドが正常に動作しなかったり
余計なガイド音声が出たりします。

F12で、AOKメニューを出します。
上下で「マイサポート」に、移動してエンターを押します。
上下で「ツール」に、移動してエンターを押します。
上下で「PC-Talkerの初期設定」に、移動してエンターを押します。
上下で「IMEのバージョン選択」に、移動してエンターを押します。
安全操作の画面が出ますので、左矢印を押して「はい」に、
移動してエンターを押します。
上下で「以前のバージョンのIMEを使う」に、移動してエンターを押します。

@ここまで

KSDアドインは、エクセルの不具合も、ワードから設定して修正するのね。しらなかった。

@KSD  オフィス アドイン の初期化

@ここまで

3時間かけて、なんとか、ノートパソコンに音声読み上げソフトインストールして、テキストファイルとエクセルファイルが読み上げるようにできた。これで、明日、準備万端。
事前準備おわって、試験教室をあとにする。あそうそう、明日もこの教室で、なんと、受験生は私ひとり、別の視覚障害おしゃは別の教室で受験するとのこと。なので、イヤホンなどはいりませんとのこと。びっくり。ここまで、合理的配慮してくれるのね。小学校の教室ぐらいの広さの教室で私ひとり受験生。ありがたい。机もひろくつくえるね。

準備終わって、教室をでて、バス停へ。正門をめざす。

でも、ここで行き止まり、G棟から正門まで点字ブロックがちゃんとつながっているのに、途中の門、ゲートがとじられていて、そこから先にはいれない。これはよわった。

そこでガイドヘルパーさんが張り紙をみつけてくれた。このゲートは19時30分にはしめますが、それはイノシシがキャンパス内部に侵入してこないようにするためです、キャンパスの会場時間までは、ゲートの横の、ドアから出入りできます。

あぶなかった。この情報をしらなかったら、明日、イノシシゲートにはばまれて、右往左往して、点字ブロックをみつけられず、バス停までたどりつけなかったね。ありがたい。

だから、やっぱり、同行援護、ガイドヘルプって必要なのよね。なのに、豊中市は、同行援護の追加支給を認めないのよん、こんな国家試験受験のための外出、年に一度の外出、この外出に必要な同行援護のサービス支給を、豊中市障害福祉課は、一切みとめないのよね。このガンコさと、無理解って、どこからきたんだろう?きになる。

毎週土曜8時 ライブおはなし配信 盲人ひとり明日司法試験予備試験を受けにいく、そのため今日は自前の音声パソコンを試験会場に持ち込んだお話 エクセルをPC-TALKERが読み上げない不具合の対処法など雑


00:00 ライブ配信チェック
02:10 スタート
07:07 盲人ウエカジ、豊中市バリアフリー推進協議会市民委員になるべく面接を受けました
16:00 視覚障害者に街なかで声をかけるときのポイント やってほしいこと
22:00 バスツアーに申し込んだけど、視覚障害者なので追加料金を請求されたおはなし
37:00 司法試験予備試験前日に音声パソコンを持ち込んでセッティングしたおはなし
47:00 持ち込んだ音声パソコンを初期化したらエクセルを読み上げなくなったおはなし
56:00 以前は、司法試験を受験するには視覚障害者はパソコンにくわえてプリンタも持ち込まないといけなかったおはなし
1:01:30 関西学院大学の学食のいいところ いのしし防止で夜7時30分にしまるゲートのおはなし

以上
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤塾の基礎マスター憲法と民法、それに会社法をのインターネット講義を聞いた。

2023-07-14 21:30:04 | 司法試験と私
なつかしい

いよいよあさって日曜日は朝7時30分から関西学院大学で司法試験予備試験を受験する私。こんな朝、はやいのは、受験特別措置のため、試験時間が2倍の長さ。目の見えない私、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。試験時間が2倍になるのはありがたいけど、集合が7時30分で、試験終了が20時45分。ハードだね。
しかも、試験の前日、つまり、明日土曜日も、私だけ、関西学院大学にいかねばならない。自前のノートパソコンを持ち婚dね、その初期化とセットアップ、音声よみあげソフトのインストール。そのために、前日にいかねばならない。これも大変だよね。

しかも、わが町、豊中市は、この国家試験受験にかかる外出について、同行援護ガイドヘルプの追加支給をしてくれないときてる。びっくり。はじめての場所にどうやっていけというのか、そして、どうやってパソコンをセッティングすればいいのか、豊中市は、実に、視覚障害者にきびしい街だよね。

そんな今日、金曜日、朝、ジムにひとりでいって、エアロバイクをこぎながら、伊藤塾の司法試験入門講座基礎マスターの会社法を1コマきく、そのご、家に帰って、民放pを3コマ、憲法を3コマ聞く。いままでは、ひとつの科目の講義をききおわってから、次を聞けばいいとおもっていたけど、それだと、いっこうに講義を聞き終われない。同時にきかなきゃね。
考えてみれば、小学校、中学校、高校、大学のときは、いろいろな科目を同時並行的におそわっていたもんね。そう考えれば、1日に3科目を勉強するのも、おかしなことではないし、無理なことではないね。

ひさしぶりに民法勉強して、条文がかわったりしているのね、でも一方、憲法の条文はかわっていないのよね。司法試験受験生としては、いつまでも同じ条文で勉強したいから、やっぱり、憲法改正反対だね(笑)

その後、午後からは、自宅にいながら、ズームで、面接。豊中市のバリアフリー推進協議会の市民委員を公募しているということで、応募した私。私もズームだし、面接官の学者先生もズーム、面接解除にいるのは職員だけという、実にアクセシビリティな面接。ありがたいね。

市民委員になれたら、たくさん、豊中市のバリアフリーについて、意見していこう。この協議会は、施設面、道路面のバリアフリーだkぇど、ゆくゆくは、豊中市障害福祉課の心のバリアもなくしていきたいよね。残念ながら、豊中市障害福祉課の職員は、障碍者の立場にたって考えない、いかに、福祉予算を削減するかだけしか頭にないのよね。かなしいね。私は同行援護を青天井でみとめてくれといっているのではなく、月50時間でもいいけども、未利用分を、翌月以降使わせておくれよといっているだけなのにね。豊中市障害福祉課は過去に、ある視覚障害者にはこのようなくりこし利用をみとめていたのにね、いつか、豊中市障害福祉課が変わってくれることを願うのみ。

面接をおえて、私のスマホにライン、三幸福祉カレッジから、勉強どうですか?ライン。8月から、私は、介護福祉士実務者研修を受講する。受講する前に、テキストをよんで、ウェブの問題を解かないといけない。司法試験予備試験と並行して、こちら実務者研修講義の予習もしなくちゃ。やるべきこと、やりたいことがおおいね。いこと、いいこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてカンセイガクインダイガクに言った。司法試験予備試験の試験会場の下見

2023-07-07 21:00:11 | 司法試験と私
カンカンガクガク

いよいよ、来週から司法試験の試験日当日らしい、聞くところによると、4日間もぶっつづけでやるとのこと。来週の水曜日かららしい。

似たような試験で、司法試験予備試験というものがある、これも来週日曜日7月16日にある。来週は連続して5日間司法試験があるのね。

私が受験するのは、予備試験のほう、司法試験を受けるためには、15年ぐらい前から、法科大学院いわゆるロースクールを卒業しないと司法試験は受けれなくなった。でも、それだと、法科大学院にいける時間やお金がない人は、弁護士や裁判官検察官になれないのかということdえ、別ルートとして、法科大学院にいってなくても、司法試験を受験できる、それが予備試験。この予備試験に合格すれば、法科大学院と同等の能力ということ。

ただ、この予備試験の合格率が低いたしか3%ぐらい。司法試験の合格率はたしか30%ぐらいなので、予備試験のほうがかなり難しい。

そして、ここでおもしろいのが、司法試験の合格者のでみると法科大学院卒業生の合格率は3割程度なのに、予備試験合格者の司法試験合格率はなんと90パーセント。なんかおもしろいし、なんか制度としてまちがっているよね。というか、予備試験の合格率3%というのが低すぎるのよね。

そんな難関な試験に挑む私、目の見えない、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。

てっきり、試験会場は、私が司法試験を受験していた20年ぐらいまえの試験会場、関西大学千里山キャンパスかとおもいきや。カンサイダイガクではんく、カンセイガクインダイガク、カンガク。

かんがくにはいったことがない私、ということで、今日ガイドヘルパーさんに手引きしてもらって、生き返りのルート確認。

阪急の今津線という、私はめったに乗らない路線のコウトウエン駅、甲東園駅が最寄り駅。私は、阪急岡町駅が最寄り駅名なので、そこから、いったん阪急宝塚駅にいって、そこで今津線に乗り換え。

今津線で15分ぐらいで甲東園駅。この駅はおもしろい駅で、あとからバリアフリー化されたようで、へんなところにスロープがあったり、エレベーターのためだけの改札があったりした。狭い駅でバリアフリーをすすめようとすると、こんな感じになるのね。車いすの人は使いやすいだろうけども、視覚障害者にとっては、なんか駅の構造がはあくしんくいのよね。駅ビルとして、アプリこうとうという西宮市の支所もはいっている公共的施設がすぐとなりにあって、そこと、駅が連結されているんだけど、豊中のエトレやるしおーれみたいに、建物にはいるんじゃなくて、いったんスロープでおりてから、建物の2階にはいる、へんな建物。

デスペア的視覚障害者のためのカンセイガクインダイガク上ヶ原キャンパスへのルートのポイント
1、正門はいってすぐにボランティアセンター

甲東園駅は2会が改で、1階におりると、車道があり、そこに阪急の路線バスがある、1番から3番までバス乗り場があるけど、どうやら、2番しかつかわれていないよう。

そのバス乗り場かには、すでに学生がたくさん列をつくっている。13時すぎだけど、こんなに学生がたくさんいるとはびっくり。午後の授業のために大学にいくみたい。
かんがくまでは駅から徒歩12分と書いてあったが、ただ、丘の上にある大学で、くねくね道をのぼらないといけないので、結構しんどいんだろうね、だから、ほとんどの学生は、駅からこのバスを使うみたい。今日も、盲人Tシャツをきていた私、それに気づいた若い男子学生が席をゆずってくれた、ありがたい。

バスの車内は、学生の会話、私の無線イヤホン、片耳が先に電池なくなっちゃうんだけど、これってあり? 

どうでもいいようなことを、楽しそうにしゃべりながら、大学に向かう、女子学生。私も、年をとったものだ。どうでもいいことを、おもしろいとはなかなか感じられない中年の私。

3つ目のバス停でカンガク前。10分ぐらいで到着。バス停をおりると、左右にのびる歩道、この歩道がせまいせまい。目の前には、あぶらそばのお店と、喫茶ってん。

バスをおりて、背中の向こう側の歩道のに、大学の正門がある。

ガイドヘルパーさんと点字ブロックをさがす。正門の前の、横断歩道にはしっかり警告ブロックがある。そして、砲弾歩道から、正門のの左端と右端に点字ブロックがつながっている。左端の点字ブロックは、左側の横断歩道につながっていて、それをわたると、あぶらそばのバス停、反対に、正門の右端からのびている点字ブロックは、別の横断歩道にのびていて、そ横断歩道をわたると、歩道があり、そこにもばすていがある、帰りはこのバス停からのる。
正門の前には、横断歩道までは点字ブロックがあるも、大学の中はどうだろうとのぞいてみる、向こうのほうに、時計台、そして芝生広場みたいなものがみえる。でも、点字ブロックはみあたらない。
これは、ひとりで、試験会場の教室までいくのは、大変だろうなと気が重くなっていたところ、ガイドヘルパーさんが、大声でさけぶ。
ありました

よくみたら、点字ブロックがちゃんと正門はいってから、あった。

その点字ブロックにそって、大きな時計台につなががる遊歩道をあるく。正門はいってすぐのところに、建物があり、そこにまず、点字ブロックがつながっている。ボランティアセンターと書いてある。学生ボランティアセンター。

のぞいてみると、クーラーのきいた事務所みたいなところに、学生が数人いた。そこで、大学のマップをもらいm試験会場のG棟の202教室の場所をおしえてもらう。
さすがは、ボランティアセンターの学生らしく、点字ブロックがつながっているルートをすぐにおしえてくれた。正門の前の車道からいけば、そのGトウには近いんだけども、それだと点字ブロックがないということで、中央の芝生広場までいって、時計台までいって、そこから、さらに、大学構内を横断して、そして、いったん車道にでて、わたって、左手がGトウですとのこと。

さすが、大学生、かしこいね。

おお礼をいって、センタをでて、点字ブロックにそってあるく。右手には、教会のような建物、神学部、かみさまのことを学ぶ学部の建物、途中、献血の車もとまっていて、学生が、献血のよびかけをずっとしている、この暑い中、がんばるね。献血学生は、構内を、ずっとねりあるいて、献おねあがいしまーすといって、ねりあるいていた。すごいね。私の母校、大阪大学では、ボランティアセンターもないし、献血をよびかけながらねりあるく学生集団もいいなかった、ほんと、カンガクって、キリスト教精神に基づいて、学生たちは勉強、活動しているのね。

点字ブロックにそってあるくと、時計台のふもとまでいき、そこで、方向を変えて、昔ながらの紙の掲示物がはってある掲示板の前をとおり、噴水のような水のながれる音をきき、さらにあるく、ここでもまた、献血よびかけねりあるき学生がいた。

しばらくあるき、いったん、大学の外にでる。左右にのびる車道、銀座通りという車道のよう。この2車線の車道をわたった向こうにも、さらにかんがくの大学がある。なので、学生がしょっちゅう、この車道をおうだんする。横断歩道はあるのだけども、信号はない。なので、警備員が二人たって、ずっと、交通誘導をしている、はいわたってください、車とおりまーすと、ずっと言っている。聞くと朝の8時から、夜までずっと誘導をしているとのこと。大変な仕事だね。

この車道を、かんがくが買い取ったらいいのにな、それができなければ、地下道か、陸橋をつくったほうがいいとおもうんだけどな。私は、日曜の朝、7時ごろ、この銀座通りをわたらねばならない、これはあぶないので、ホイッスルをふきながら、わたろうと思う。


2、G棟202教室

銀座通りをわたって、点字ブロックにそってあるく、すると、点字ブロックが左に分岐している、そこが、Gト棟。ちょっとしたのぼりスロープをのぼると、そこがGトウの2階。そんなにスロープはのぼってないので、てっきり1階だとおもたら、ここが2階。カンガクは丘の上にある大学なので、こういったことがおこるんだろうね。

点字ブロックにそってまっすぐあるくと、正面は、カフェテラスのような雑談スペース、たくさんの学生が、次の講義をまっているのか、はなしていた。

ここは202ではないということで、もどって、途中にあった、右分岐を右へまがる、建物の入り口にはいいる、ここが教室がある建物。右が206教室、左が209教室。まっすぐにのびる廊下をつきあたると、十字路のこ交差点のような廊下にとうちゃ。左が、下り会談、そしてトイレ、給水機、右がでぐち、正面が202教室と201教室。

なんとか、ひとりでいけそうだね。

こんなに、大学構内に点字ブロックがしっかりはりめぐらされているとはびっくり。建物の中には点字ブロックはなかったけど、おそらく、すべての大学建物の入り口には、点字ブロックが敷設されていると思う。すごいね。さすがカンガク。カンサイダイガク、オオサカダイガクとは、全然違うね。カンガクはすばらしい。
もしかしたら、司法試験委員会も、こういったバリアフリーのことも考慮して、視覚障害者受験生がひとりで受験できるように、あえて、カンガクを試験会場にしたのかな?そうならば、ありがたいね。

カンガクの点字ブロックにも驚いたけど、もっと驚いたのが、カンガクの学生の勉強熱心さ、今は、たぶん、夏休みか、試験期間中で、大学にはこなくてもいい金曜日だとおもうんだけど、たくさんの学生が、G棟にはいた、講義前の教室でhあ、たくさんの学生があつまって、しゃべっていた。いい雰囲気の大学だね。普通の大学だと、お昼休みには、学生がにぎやかだけど、14時すぎても、学生がにぎやかなのは、めずらしい。これがカンガクらしさなのかな。

私に、こどもができたら、カンガクに通わせたいな。それぐらい、とても印象のよい大学。

みなさんもぜひ、いってみてね。
さすがに、夏は、芝生広場ではカップルの学生たちがいちゃいちゃしているような、大学紹介パンフレットの写真のような光景はないけども、その活気、わかわかしさ、生きる力は、ただたんン位構内を歩くだけでも感じられた。若いってすばらしいね。

そんなカンガクの学生たちにもぜひ、7月12日発売のJuice=Juiceの曲を聴いてほしいな。

Juice=Juice『プライド・ブライト』Promotion Edit







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験予備試験の受験票にかいてある、鼻をすする音

2023-07-04 21:09:27 | 司法試験と私
アップルウォッチはだめみたいね

今日は火曜日、久しぶりに、朝はやくおきて、無人スポーツジムへ。エアロバイクをこぎながら、司法試験伊藤塾の司法試験予備試験基礎マスター会社法38コマを聞く。どうも、会社法の講義を全部、予備試験当日までに聞き終わることはできなさそう。憲法、民放、警報の基礎マスターもまだ聞いてない。

講義をきいたあと、家にかえって、短答式の過去の問題を解こうとおもうも、なんかやる気がでない。

ということで、急遽、家の整理、不燃ごみをあつめたり、段ボールを整理したり羽毛布団のシーツをあらったり、夏用のかるいふとんをだしたり、お昼過ぎまで、部屋の整理。そのおかげでだいぶ、整理されて、機能的になったね。

段ボールを整理しておもったのは、いかに、裁判所や役所からの文書がおおいかっていうこと、2015年ぐらいからずっと、同行援護について、豊中市役所を相手に、不服審査請求や裁判をおこしている私。目の見えない私、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。弁護士をつけずにひとりで裁判。その資料がたくさん。段ボール箱だと合計4箱もある。
その4箱を出窓のところにおしこめると、だいぶスペースができた。豊中市は、月50時間の同行援護の上限がある、それをせめて月80時間にしてもらうために、私は、これからもずっと豊中市を相手に裁判をしないとね。そのための司法試験、法律の知識、考え方をみにつけなきゃね。

部屋の整理をしていたら、なつかしい、私がまだ目が見えていたころの、司法試験択一試験の暗記カードや、まとめノートがでてきた。これをさーっと目を通すことができたら、記憶がよみがえるんだけどな・・・。目の見えている私が、なぜ、データでそういった資料をつくってくれなかったのか、くやまれる。といっても、今から20年ぐらい前は、まだ、今みたいにパソコンが普及してなかったのかな?いや、その当時から私はブログを書いていたので、やろうとおもえば手書きのノートじゃなくて、データで保存できたのにな。うーん残念。

時間はあるので、これから、すこしずつ、手書きメモを、オランティアさんやヘルパーさんに読み上げてもらって、データ化していかねば。

部屋の整理の後、なぜか、散髪へ。1650円の散髪屋。シャンプーははなしで、カットとかおぞりのみ。暑いので髪の毛を短くしてもらう、その後、ガストでからあげ定食を食べて、ココカラファインでサラサのつめかえ洗濯洗剤、柔軟剤などを購入。これから、汗をかくので、洗濯洗剤はいくらあってもよいのよね。

家に帰ると司法試験委員会からメールがどいていた。司法しけに予備試験16日の前日、7月15日土曜日、音声パソコンのせてtぃんぐnため何時ごろ試験会場にこられますかという問い合わせ。というか、どこの教室かおしえてもらっていない。関西学院大学の上ヶ原キャンパスとだけ書いてあって、たぶん、会場にいってはじめて教室がわかるんだろうね。これは、昔からそう。事前におしえてくれたらいいのにね。なでだろう、不正防止対策かな?

昔は、司法試験の論文試験が7月にあって、そのころはあつくて、クーラーもなかった試験会場だけど、今は、クーラーもあるみたい。逆にクーラーがあるので、寒すぎることもあるので、上着をもってきてくださいとのこと。受験票の注意書きに記入。

そのほかに、以下のような記載。おもしろいのが、隣の受験生の、はなをすする音や、飛行機の音、それはがまんしてくださいという記述おもしろいね。かつて、関西大学で受験していたころ、なぜかいきなり、応援団が応援練習をはじめたこともあったね、注意書きには、応援団の応援はがまんしてくださいとは書いてないので、これは言えば、なにか配慮してくれるのかな?司法試験委員会だけあって、やたら注意書きがおおいね。
@ここから

【注意事項】
1 集合時刻までに余裕を持って試験場に到着してください。着席時刻から受験に関する説明を行います。試験開始時刻までに入室しない場合は、当該科目及びその他の科目について、受験できません。なお、欠席に関しての事前・事後の届出は不要です。
2 試験場では、司法試験委員会、試験監督員及び施設関係者の指示に従ってください。また、掲示内容をよく確認し、各施設で定められている決まりを遵守してください。なお、会場への直接のお問合せは御遠慮ください。
3 試験室内では、携帯電話、スマートウォッチ等の全ての電子機器類、音響機器及び耳栓の使用はできません。電子機器類及び音響機器は、必ず電源を切ってかばんの中にしまってください。
4 ラインマーカー、色ペン、色鉛筆及びシャープペンシルの使用は、試験問題集に限り許可します。
5 試験時間中は、受験票、受験番号シール(バーコード)、時計(スマートウォッチ等のウェアラブル端末及び同端末ではないと外形上容易に判別できないものは不可)又はストップウォッチ(アラーム等音の出る機能の使用は不可)及び指定の筆記具(ラインマーカー、色ペン、色鉛筆及びシャープペンシルを含む。)以外のもの(定規、付箋、筆記具入れ等)は机上又は机の中に置かずに必ずかばんの中にしまってください。ただし、司法試験委員会から事前に許可を受けたものは除きます。
6 試験場内における飲食は、試験室の自席においてのみ行い、共有スペース等では飲食をしないでください(食事(軽食を含む)については試験時間中は不可。)。また、飲料については、蓋付きのペットボトルに入ったもののみ持ち込むことができますので、机上に容器を置かず、必ず蓋を閉めて足元に置き、机上にこぼしたり、水滴によって答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。
7 試験時間中の体調不良、やむを得ずトイレに行く必要がある等の場合には、黙って手を挙げ、試験監督員の指示に従ってください。無断で席を立ったり、携帯電話等の不要物を携行することは禁止します。
8 試験時間終了前に答案用紙を提出して受験を終了することはできません。
9 空調設備等により着席位置によっては寒暖の差が生ずる可能性がありますので、各自温度調整ができるよう、服装には十分に注意してください。なお、座席の変更は認められません。
10 試験時間中に日常的な生活騒音等(監督員の巡回による足音・監督業務上必要な打合せなど、机・椅子がきしむ音、航空機・自動車・風雨・空調の音など、周囲の受験者の咳・くしゃみ・鼻をすする音など、照明の点滅など)が発生した場合でも、救済措置は行いません。
11 災害等が発生した場合における試験実施に関する情報については、法務省ホームページを御覧いただくか、司法試験委員会宛てお問い合わせください。なお、試験当日は、緊急連絡先(090宛て御連絡ください。
12 短答式試験の合格発表日は、令和5年8月3日(木)です。合格発表は、法務省ホームページ上のみで行い、官報公告や掲示は行いません。また、合否のお問合せには応じかねますので、御注意ください。
13 その他、司法試験予備試験の実施に関する情報については、法務省ホームページを御確認ください。

@ここまで


さ、部屋の整理をしていたら、昔かったサーキュレーターという、部屋の空気を循環させる小型扇風機がみつかったので、これをつかって、クーラーをかけよっと。司法試験の勉強をしている間は、クーラーをつけてもよいことにしようかな?

でもサーキュレーター電源いれてみたら、これがやかましいのよね。これじゃ勉強できない。

いや待てよ、これは、はなをすする音、飛行機の音とおもえばいいのね。やればできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする