goo blog サービス終了のお知らせ 

AYUKO Soul Quest. "スピってるがフィジってる"

元気になってくれ。
自分にときめいてくれ。
そして愛を見つけてくれ。

「芸風」前編

2019年01月19日 | 音楽と歌と私と・・・
歌手としての芸風というのは、
軸となるスタイルはあっても、
人生を通して変化してゆくものだと思う。

自分の「てっぱん」や「十八番」とするジャンルや楽曲でさえも、
時を経て、(少なくとも歌い手にとっては)受け取り方や気持ちが変わる。
(例えば、聖子ちゃんが今歌う「青い珊瑚礁」は違う)

もちろん早くに自分のスタイルを確立する人もいるが、
私はもう少し紆余曲折が続きそうだ。
いいんだか、悪いんだか。

3月に学生時代の盟友に誘われてLIVEで歌わせていただくが、
彼が私のために選んでくれた曲たちは、
いわゆる私のてっぱんジャンルである、パワー系のソウルである。

私が生まれて初めてソウル音楽と出会ったのは、
バークリーでのGospel Choirのコンサートだ。
「なんじゃこりゃ〜〜〜!」と言わんばかりの衝撃だった。
あの声量、あの歌い回し、あのグルーヴ、
純粋に「私もできるようになりたい!」から始まった。

ソウルミュージックというのは、
アフリカから大陸にやってきた人たちの音楽だ。
彼らの血、彼らのアメリカでの歴史が流れている。
想像を絶する苦悩が流れている。
ソウル=魂・・・の叫びだ。

とにかくQueen Of Soul, Aretha Franklinを筆頭に、
レジェンド、Divaと呼ばれるような黒人女性歌手の歌を聴きまくった。
真似した。もちろんすぐに身につくわけがない。
でも、とにかく好きで、憧れて、私は練習し続けた。

そのような音楽にたくさん触れて、私が得た印象というのは、
アフリカ系アメリカ人の女性はとにかく「強い」。
曲の内容もグイグイと「強い」(もちろんそういうのばかりではないけれど)。
その強さというのは、彼女たちがあの国で、
アフリカ系として、また女性として、
サバイバルするために身につけてきた強さなのかもしれない。
(と、私は思っている)

話がそれるが、入学して間もなく、
私は、一年生ではトップでfull scholarshipで入ってきた
tenorsaxを吹くアフリカ系のハンサム青年と付き合うことになったのだが、
一年間シスターたちに無視し続けられた。
まあ、私はお人好しの日本人なので、
それにもめげずに一年間「Hi!」って挨拶し続けた。
結果、その根性を認められたのか、
その後は、逆に彼の方に「AYUKOを傷つけたら承知しないよ!」
くらいのことを言ってくれるようになった。

彼女たちは「強い」。
でもその強さは、そうでないとやってこられなかった・・・
という、私には決して知ることのない、
彼女たちの決意のようなものを感じて仕方がない。

私は、彼女たちが歌で見せるその「強さ」が、自分に欲しかった。
当時の私にとって「強くてかっこいい女性」は、
ソウルミュージックを歌うDivaたちだった。

<後編につづく>


AYUKO LIVE 2018 "WHOLE LOTTA LOVE"の音源をアップしました!是非!

歌手AYUKOのページはこちら♪

「我を忘れる」

2019年01月16日 | 音楽と歌と私と・・・
「我を忘れる」

の意味を調べたら、

物事に心を奪われてぼんやりする。
興奮して理性を失う。
「―・れて夢中になる」

と出てきた。
通常、あまり良い意味として使われない。
でも、この言葉通りに、「我を忘れる」ということができたなら、
それってある種の境地だ。
「我」という感覚を失くす。「我」が無い。
それはある意味、私、とか、あなた、とか、木、とか、
動物、とか、ゴミ箱(!)とか、ブランコ、とか、
とにかく宇宙に存在する全ての
「一見個々に見える」存在・エネルギーと
「完全に一緒くた」になることなのではないだろうか。

先に投稿した「本当のところ」を読み返すにつけ、
「ああ、私って本当にまだまだだなあ」と思う。
(まあ、境地に達してるのなら、
そもそも肉体持って生まれてくる必要もなく、
今頃、アセンデッドマスターとして働いているだろう。)

「我」があっては本物は届けられない。
歌手として本物を届けたいのであれば、
究極的に私はスッカスカの「通路」にならなければいけないのだ。

自分が自覚できる「我」なんてものは、大したものではなく、
もっとデカいものに身を委ねることができなければ、
そのパフォーマンスの程度は知れている。

私がせいぜいできることは、
どんなものに対しても通路になれるように、
体のメンテをすることくらいだ・・・

自分が歌っているようで、自分ではない。
でも自分なんだけれど、自分だけではない。

「すっかり我を忘れちゃってるよねえ、あの人」
っていう歌手になりたい、死ぬまでに!

で、やっぱり魂が踊り狂うほど喜んでいることだな。


AYUKO LIVE 2018 "WHOLE LOTTA LOVE"の音源をアップしました!是非!

歌手AYUKOのページはこちら♪

「本当のところ」前編・後編(Facebookより)

2019年01月11日 | 音楽と歌と私と・・・
<前編>

2017年の大晦日に、私はあるレコーディングに呼ばれた。
女性歌手6人が呼ばれ、それは今を時めくアーティストの新曲のコーラスだったのだが、
結局、コーラス自体がお蔵入りとなってしまった。

その楽曲は2018年放送のドラマの主題歌のために書き下ろされたもので、
一年を通して、空前の大ヒット曲となった。
今でも、「ああ、あのコーラスが使われていたら、
どんだけパフォーマンス印税が入ってきていたのだろう(号泣)」と
今でも悔やまれる。(下世話でスンマセン)

その後、私は楽曲をきちんと聞くこともなく
「ああ、あの曲、売れてんなあ。悔しい〜〜。」と思いながら、一年が過ぎ、
このお正月にそのドラマの一挙放送を観て(非常に面白かった)、
やっとその曲の意味が分かった。

あの時の「教会の聖歌隊のような感じのコーラスを入れたい」の意味が良くわかった。
とは言え、その割には女性コーラスにしてはキーが低すぎるし、
「なんでこんな録音の仕方をするのだろう?」など、
「どうしたいのか、何をしたいのか」が結局よくわからなかった、というのも事実だ。

それでも。もし。あの時、(情報解禁ではなかったかもしれないけど)
どんなストーリーのドラマで、
だからこういう曲を書いたのだということを知らせてくれてたなら(本人もいた)、
私たちの歌う時の思いも違ったかもしれない、と思った。

ぶっちゃけ。コーラスのレコーディングというのは、
アーティストのツアーで歌うというのと比べれば、正直「味気ない」ものである。
呼ばれて、現場に行って、譜面を見せられて、言われた通りに歌う。
(簡単に言ってるけどね、コーラスというのは技術がないと決してできないものなので、
誰でもできるわけではないのは確か。)

曲作りからレコーディング、仕上げという長いプロセスの「ほんの一部」に呼ばれて、
背景も知らずに、ただ歌って帰る、そういうものだ。
そこには需要と供給という関係性とビジネスという関係性があるだけだ。
そのような仕事を続けていると、「こなす」ことに慣れる。
もちろん、メンバーによっては「楽しいひととき」になることもある。
でも、「歌手として」と言ったら、私たちは「機械的」であり、
ディレクターやプロデューサーからしたら「顔のない歌手」だ。

だから、コーラスってつまんねーんだよ。

ディレクター側がすでにそういう姿勢でいるが故に、
コーラス側が「心」を持つ個々の人間であるということを忘れている。
機械的に歌われたものは、どんなに「きちんと」歌われていても、
そこに歌う人間の思いや心がなければ、
じゃあ「ヴォーカロイド」でやっても同じでしょ?としか言いようがない。

私は「職人」などにはなりたくない。
いや、職人だって心がある。
だからこそ、素晴らしい作品を創れるのだ。
ディレクター側もコーラス側もいつからか、味気ない現場に慣れ、
「流れ作業」にも慣れ、「こなす」ことにも慣れ、
「感じ良くやって、お金をもらって、また次に呼ばれれば良し」という流れになってしまった。
お互いに会えば「この前、〇〇と仕事した。」とか「〇〇さんがさあ」っていう、
くだらない「内輪の自慢話」で己れを慰め、自己満足に浸っているようだけれど、
私からしたら「え?そこ!?」だ。

なぜ音楽業界の方々、お世話になっている方々に反感を買うような、
今後仕事もらえないかも、なんてことをここに書かずにはいられなかったかというと、
新年のその例のドラマを観て、
やっと「あの時の曲」の内容、アーティストが伝えたかった思い、世界観というのを
今、やっと分かったというのが、とても悲しかったのだ。

あの時、もし私たちに話をしてくれていたとしても、
結局お蔵入りになっていたかもしれない。
コーラスが入ろうが、入らなかろうが、あの曲は間違いなく大ヒットしていただろう。
でも、少なくとも、「あの場にいた私たちは」
人間として「こんな素敵な作品に参加させてもらった」という思いが、
私たちの心を暖かくしてくれただろう。

私はプロの歌手なので、それが仕事である以上、求められたものを必ず達成する。

ただ、ただ、私は仲間に入れてもらいたかったのだ。
心だって、参加したかったのだ。これまで、ずっと。

ドラマを観て、その主題歌を聞いて、そんな思いが溢れてきて、
新年の「長編書き初め」とすることにした。

今年も誰になんと言われようとも(すいません)私ワールド全開で、長編シリーズ続けまーす!
よろしくお願いいたします。
斉藤亜由子


上の投稿は私の「上っ面」です。
本音は・・・別にありました。(ということがわかりました)
「後編」を是非読んでください。

<後編>

「私が本当にやりたいこと」

昨日、ある楽曲のお蔵入りになったコーラスについてのことを書いた。
そして、私が感じていたコーラス現場について語り、批判みたいな形になって、
挙げ句の果てに「だから、コーラスってつまんねーんだよ」とまで書いた。

本日、もう何年も音楽業界でお世話になっている、
私にとっては大切な友人でもある、ある方から、
昨日の投稿について個人的にメッセージをいただいた。
その内容はここには書かない。
けれど、ここで私の本音を語ろうと思う。

コーラスとは、「職人の仕事」なのだ。
コーラスやCMなどで「喰っていく」ということは、
たいっへんなことである、と言っておく。(私はそれでは喰えない)
それで「喰っていく」ということは、毎日、スタジオをハシゴし、
ありとあらゆる現場で歌うということだ。
そして、それだけ「呼ばれる」能力や人間性を持っているということだ。
それで喰っている人たちというのは、ものすごい職人魂と、誇りと、
一つ一つの仕事への責任感というメンタリティーを持っている・・・からこそ、喰っていける。

私には「職人魂」がない。私は、職人ではないのだ。なれないのだ。
アーティストのコーラスの場合は、コーラスの声は「楽器」だ。
他の楽器と同様、リードが歌う楽曲をいかにバックアップし、
いかに素敵なものにするか、というのがミッションだ。
リードボーカルに対して言うならば、裏方である。
でも、「ものすごく大事な」裏方である。
それによって、楽曲の色がガラッと変わってしまうほどの大事な裏方である。

しかし、プリンセスAYUKO(←あ、ここはユーモアね)が、
どんなに大事でも「裏方」で満足するだろうか。

結局、そこなのである。

そのある方から「あゆちゃんの本音をあゆちゃんの言葉で聞きたい」と言われ、
私が辿り着いた、と言うか、ずっとあやふやにしていた本音はこれだった。

「私は職人ではなく、アーティストでいたい」

アーティストっていうと、随分カッコよく聞こえるけれど、
要は私は「歌を通しての表現者」なのだ。
コーラスというのは「自我を表現する」場所ではない。
ミッションが違うのだ、そもそも。

私が心からやりたいことは、歌を、自分の声と魂とで、
メロディーに乗せて、言葉に乗せて、表現することだ。
ただひたすらに表現することだ。自分の心を表現することだ。

先の投稿「前編」で、
「一年を経て、ようやくアーティストの伝えたかったことが分かった、
一年を経て・・・それがとても悲しかった」というのは、
結局のところ、これは、私が何年も自分の中に秘めていた悲しみが、
たまたま「そこ」で反応したのだ。

その悲しみとは、自分が本当にやりたいことをやらずに、
一度は諦め、でも何が悲しいのかわからずに、放っておいたことだ。
先の投稿での、コーラス業界に対しての批判は、私自身への批判だ。

「本当にやりたいことに本気で取り組んでこなかったのはお前だろ」と。
「だから、コーラスはつまんねーんだよ?」
「じゃあ、なんでお前はつまんねーコーラスやってんだよ?」

そこを自分に突きつけずに、上っ面の投稿して、
ちゃんと突きつけてくれたのが、私にメッセージをくれたその人だ。

私は自分が本当にやりたいことを、なんだかんだ理由をつけて、先延ばしにしてきた。
「満足している」と思い込んで。「仕事があるだけでもありがたい」と言い聞かせて。
そして、「私なんかには無理だ」という自己憐憫も含めて。

けれど。結婚・育児で5年間も休業し、
「もう歌わなくてもいいっか」とまで思いながら、
何かに突き動かされるように仕事復帰をして、
「年内にソリストとしてステージに戻らなければ、絶対に後悔する。もう先はない。」
という直観と衝動に襲われた2016年は決して「冗談」なんかではなかったのだ。

今からスーパースターになるとか、ならないとか、
大規模に活動するとか、しないとか、そんなのは今の問題ではなく、
まずは私は「歌手として、私の魂が喜ぶこと」を本気でしなければならないのだ。
それをちゃんとしてこなかったから、私は「外側」の出来事にいちゃもんを付けて
「かわいそうな私」を演出していたのだ。

ということがよく分かった。

私は幸い(これは本当に「幸い」だ)、
夫という存在が私を経済的に保護してくれ、
いつでも子供達を見てくれる元気な母がいる。
この環境が私をただの「甘ちゃん」にさせるか、
「しっかり甘えて、この今の環境を最大限に利用させてもらって、結果を出す」かは私次第だ。

私は歌を歌いたい。魂を爆発させたい。

そして願わくば、一人だけでも喜んでくれる人がいたらいい。
一人の人でもいい、誰かの人生に触れることができたなら、私はそのまま死んでもいい。
歌手として、誰かの心に触れて、歌手として、役に立てるのなら。それこそが本望だ。

私に「本当のところ」を突きつけてくださった、あなたに心から感謝します。

目が覚めました。



AYUKO LIVE 2018 "WHOLE LOTTA LOVE"の音源をアップしました!是非!

歌手AYUKOのページはこちら♪

「生徒さん」と呼ぶ先生たち

2018年11月21日 | 音楽と歌と私と・・・
これは批判ではなく、ずっと疑問に思っているのだが。
職業上、私の周りには歌や楽器演奏を教えている人たちがたくさんいるのだが、
自分の生徒を「生徒さん」と「さん付け」するのはどうなのだろう。

 私はどうもしっくりこない。

「先生と生徒」と言うよりは、「サービス提供者とお客様」という感じがしてしまう。
後者も間違っては・・・いないのだけれど、
なんか、ちょっと、違和感を覚えるのだ。

「先生と生徒」という関係なら
、先生が「私の生徒さんがね、、」って外で話すのはやっぱりおかしいように思う。
なんか「身内」の話をする時に、
その身内に敬語を使っちゃうような非常識、恥ずかしさがあるような。

「先生と生徒」は「サービス提供者とお客様」以上の、
というか、(例えばそこでお月謝とかいうお金が発生しても)
そもそも同じではなく、もっと親密で、
そして「先生」である限り、そこには教えてる側の責任、生徒を理解し、
教えて育てていくというミッションがある。
そして、生徒は先生を信じ、「コミットするという責任」がある。

昨今、生徒を「さん付け」する傾向があるのは、
先生側にそういう自信がなくなったのかなあと思ったりする。
一見「同じ目線でやっていこうよ」的なフレンドリー作戦なのかもしれないけれど、
ある意味、先生が先生として胸を張れないのかな、とかね。
生徒を自分の「身内」として引き受けず、「お客様」くらいにしておいて、
距離を保って、良いサービスを提供する・・・
「生徒さん」と誰かから聞くと、どうしてもそういう印象を受ける。

まあ、でも時代の流れもあることだし、
(病院では「患者様」とかって呼んじゃう時代だし、)
昔のような「師匠と弟子」という暑苦しいのは流行らないだろうし、
今は「先生と生徒さん」の方が、ビジネスのトレンドなのかもしれないね。
それがお互いに「心地よい」関係なのかもしれない。
それに、良いサービス(レッスン)をして生徒さんが満足しているのなら、
生徒だろうが、生徒さんだろうが、お客様だろうが、
それでOKなのだ。ミッションは果たせている。

でも私は、やはりちょっと寂しいし、
「先生、しっかりしてよ!」って言いたくなる。

とまあ、ボイストレーナーとしても
「本気復活」をしようとしている私はそんなことを考えてしまうわけである。



歌手AYUKOのページはこちら♪

10月13日素敵な夜をお届けします

2018年09月03日 | 音楽と歌と私と・・・
皆さま、こんにちは!
(実は)ボーカリストのAYUKO SAITOです。
私のプロフィールや前回のLIVEの模様などはこちらでご覧になれます!


さて、2年振りとなる単独ソロライブをいたします!
「この人知らないけど、行ってみたい!」という方も、是非!
お友達になりましょう〜〜^^




AYUKO LIVE 2018
- WHOLE LOTTA LOVE -


10月13日(土)中目黒「楽屋」にて
OPEN:18:00 START:19:30
Music Charge:¥4000
<メンバー>
AYUKO SAITO (vo)
二本柳JP一明 (P)
浅見出 (g)
梅沢茂樹 (b)
須田義和 (ds)

ご予約は「楽屋」サイトから
http://rakuya.asia/home.shtml
またはお電話で→03-3714-2607(11:00~22:00)



今回は1st setはピアノとボーカルでミュージカルの名曲を物語と共にお届けいたします。
そして2nd setは素晴らしいメンバーとバンド編成で、
Rock, Blues, Soulをお届けいたします!
どちらも「ザ・AYUKOワールド」全開でございます。


「皆様に素敵な夜をお届けしたい!」という気持ちで、
Whole lotta loveを胸に準備しております。
是非是非、お越しくださいませ!
ギリギリですとsold outの可能性もございますので、
「行ってみようかなあ」と思ってくださった、あなた!
善は急げ。早めのご予約を〜〜〜!!!
楽屋さんはお食事も美味しいので、
是非早めにいらして、堪能なさってくださいませ^^
あ、お酒もね。

ではでは、「運命的な」出会いを楽しみしております。

AYUKO SAITO