goo blog サービス終了のお知らせ 

AYUKO Soul Quest. "スピってるがフィジってる"

元気になってくれ。
自分にときめいてくれ。
そして愛を見つけてくれ。

避けてるところに何かがある?

2022年05月28日 | 自分を変える、どう変える
避けている・・・
避けてきた・・・


ありませんでしょうか。


私。
あります。


気づいていましたが、
色々と言い訳をつけて無視していました。


それは何かと言うと。


『オリジナル曲を書くこと』


あぁ・・・。


私はもともと「歌うこと」が好きでした。
それはずっと。
若い頃(10代)からオリジナルのものを書きたいと思ったことがなく、
それは「避けていた」ではなく、
本当に興味がなかったのです。
とにかく歌っていたかった。色々な楽曲に挑戦していたかった。


それがあって、
アメリカの音大に行った時も、
パフォーマンス科を躊躇なく選択して、
とにかく歌うことのスキルを身につけることに集中しました。


良いのです。
それで良いのです。



歌うことを学んだと同時に、
音楽理論も一通り学ばされたので、
オリジナル曲を書くための術は身につけていました。


思えば。
学生時代の最後の方に
生まれて初めてオリジナル曲を作って、
そういやレコーディングまでしていました。


でも、
決してそこから書き続けることはありませんでした。
やはり、そこからも歌うことに一番興味があって、
スキルとか表現力とかの探求が続いたのです。


だから、
その時点ではまだ「避けてない」のね、笑。


ちょうど30歳前後のあたりでしょうか、
「やっぱ、オリジナル曲とか書けた方がいいのかな」と
ほぼ強制的に作詞作曲モードに自分を入れたことがあります。


シンガーソングライターの方々はきっと、
オリジナル曲を歌ってなんぼ、だと思うので、
多分常にアンテナを立てているでしょうし、
産みの苦しみはあれど、
オリジナルを書くというのは、
自然、当たり前、のことかもしれません。


ですが、私の場合は、
「よ〜し、書くぞ!」とスイッチを入れて、
わざわざアンテナを立てて
(アンテナというのはインスピレーションをキャッチするためのね)
まさに「挑む!」という感じになります。


それでも、その時、書こうと決めたのでした。
今でも全部残っているのですが、
その30代前後のオリジナル曲、結構あるのです。
英語だったり、日本語だったり、色々。
それでね、これがなかなか・・・


悪くないのよ、笑。


作った曲のいくつかは実際ライブでも歌ったりしました。
ここ数年、歌手復帰してからのライブでも、
あの頃の曲を何曲が歌ったりして。
悪くない。くるしゅーない。


で、その30代前後、
ライブでもオリジナルを歌ったりしましたけれど、
やはり「書き続けよう。オリジナルを歌って行こう。」とは
思わなかったのです。


なんか。
自信がなかったのです。


「自信がなかった」・・・
はい、ここからですね、
「避ける」ようになったのは。


以前のような「とにかく歌うことに集中したい!」とは違う何かが
入り込んできたわけです。


自信のなさからでしょうか、
あの時も、ここ数年のライブでも、


オリジナル歌いました。
悪くない。
で?
そんで?
オリジナル書いたからどうだっつーの?
はい、書けますけど?
でも、特に「みんなに伝えたい!」とかっていう、
なんていうか、メッセージの押し売り的なのやだしな。
それに、素晴らしい楽曲が既にこの世にあるじゃない。
今更?今から?
すごいソングライターなんて死ぬほどいるじゃん。
私は「歌手」なんだから、
そういう楽曲をいかに私のワールドで歌うか、
そういうフォーカスでいいんじゃない?


と、まあ、いくらでも
やんややんや出てくるのですがね。



最初の話に戻りますけど、
「避ける」というのは、
そこにそのための意思が存在しますわよね。

避けたい何かがあって
その存在をちゃんと認識していて
意思で持って避ける。


本当に興味のないもの、
素通りするのものって、
認識もしませんもの。
スルーよ、まさに、自然なスルー。
避けるも何も、「ない」から。



・・・なんてことを
最近、あるテレビのニュースで紹介されていたアーティスト、
まだ16歳という若さで、オリジナルを作って歌っているのですが、
その女の子のインタビューを見て(見ちゃって)

気づいてしまったのですね。

気づいてたけど、無視していたことを、
やはり気づいたと認める、ということです。


彼女が言っていたこと、
「自分の気持ちとかを
ただ自由に音に乗せて歌う・・・」
とかなんとかっていう部分が
すごく私の心に残ったのですね。


特に
「自由」という言葉。


何かを創造するのに、
そこに自信とかそういうものなど必要ないのです。
ただ「自由に」やってみること。
出てきたもの、できたものをジャッジせずに
自由に、その時の感覚を通して、
表現してゆく。
それを続けてゆくと、
創造の「通路」みたいのがどんどんクリアになってきて、
どんどん「そもそも創られようとされていたもの」が
よりリアルに表れてくる・・・。



確かに
私は元々「歌うこと」そのものが大好きでした。
もちろん今も。


けれど、
多くの音楽、歌手、楽曲を聴いてきて、学んで、歌って、演奏して、
私の中にはたくさんの「インスピレーション」が
あるはずなのです。
それはそれはたくさんの。
先人たちが残して、リレーで繋げてきてくれたもの。


何か、そろそろ、
「自分が歌いたいもの、自分で作っちゃえば?
こういうの歌いたい、そういうの作ればいいじゃん?
メロディーも言葉も、ぜ〜〜んぶ、
自分にとって『どストライク』なもの作れば?
だって、もう知ってるでしょ、どんのが好きか?」


自分好みの美味しい料理を自分で作って食べる、
みたいな、笑。


避けてること。
避けてきたこと。


普通に引っかからずに流れいたものが、
「避けるべきもの」となった時、

それは、
そこに「何かがある」ということなのでしょう。
何があるかは、やってみないとわからない。
だけど「避けている」ということは、
ずっとそれは追いかけてくると思うのです。


例のニュースで見た女の子の話。

同じ日だったか、次の日だったか。

譜面を並べてある棚があるのですが、
薄いファイルがなぜか床に落ちたので、
それを手に取ってみると・・・



ギャギャギャ。
それは書きかけのメロディーとか
いつか使ってみたいと思って書き留めていたコード進行とかの
五線譜を入れておいたファイルでありました・・・



あぁ。

「やれ」と言われている気がする。


一応。


ピアノの上にそのファイルを乗っけておいて・・・と。
いつでも書けるように・・・と。



距離がじわじわと近づいていますが、
(今もこれを打っているところから
ピアノの上のファイルが見える。)



まだ現在、互いににらめっこ状態でして。
いや、もう決着はついている。


将棋の戦いのようですな。
相手(ファイル)は
こちらが「参りました」というのを待つのみ。
こちらは時間ギリギリまで「言わない」みたいな。


時間ギリギリまで言わない。
言うもんか!


もう決着ついてんだから、
分かってますから、
最後まで地団駄を踏んでやる!




威圧感すらある余裕の態度を見せる、オリジナル曲ファイル。。。







*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

Illumination

2022年05月26日 | 自分を変える、どう変える
自分の中に
隠れていたもの
隠してきたものに
光をあてると


自分が遠い遠い過去から
持ち運んできた
未だしがみついている怖れが
見えてきます。


そこから手を離すことが
きっと魂の成長ということなのだと思います。


自分が遠い過去に明け渡してしまった
本当の力を取り戻すこと、
それは結局のところ愛、
愛という力なのですが、
そのためには
「怖い、怖い」でいっぱいになっていたところを
きれいに空けなければなりません。
「怖い、怖い」で曇っていたところを
クリアにしなければなりません。


自分の魂が本当に望むもののために
そしてそれも、結局のところ愛、なのですが、
それが入ることができる場所を空けなければなりません。


その場所が空いてくると、
まず希望が見えてくるのです。

希望が見えてくる、ということは
「もともと魂が知っている」
ということです。


その場所から見ると、
なぜだか、
自分も自分の大切な人たちも
ちゃんと守られている、
ちゃんと繋がっている、
と知るのです。


自分がしがみついている「怖い、怖い」から
手を離すという作業、
それは大きな変容が促されているわけですが、
それは蛹から蝶へと変身するようなものです。


それは自分一人でやるしかないことで、
それは「時」が鍵を握っているのかもしれません。


でも時が満ちた時に
深い魂の繋がりを持っている人とは
ちゃんと再び同じ道で一緒になる。
きっと変容とは、ほんの通過点です。
そんなことも含めて、
つまりそれぞれが必要な蛹から蝶への変身を促されながら
一緒に幸せを体験することは
そういう魂同士で遥か昔に約束したこと・・・そんな風に思うのです。



でもそれを証明するものなどありません。


ただあるのは、
Soul Knowing(魂は知っている)と
それに対してのFaith(信じること)のみです。



Let real love speak...
そうしたら、どんなことだって乗り越えられるのに。








*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

覆水盆に・・・返んなくていい

2022年05月03日 | 自分を変える、どう変える
ちょっと前のお話。


今思うと(今日気づいた)
あれはとてもシンボリックな出来事だったなあ、
ということがありました。


馴染みの顔ぶれが集まる、とあるミュージック・バー。


その日はある大切な友人のLIVEに行って、
その帰りにちょっとだけそのバーに寄ったのですが、
どういうわけが、どうも気持ちは落ち込んでいたのですね。


そして、私はやっちまった。


なみなみと注がれたビールのコップを
派手にぶちまけてしまったのです。
フロアはビールの池・・・。


私の不注意でしたし、
マスターはカウンターの中で大忙しだし、
キッチンペーパーをロールごといただいて(本当にごめんなさい!!!)
とにかく(色々周りには機材などもありましたので)
大急ぎで、その「池」の処理にまわりました。



池、ですからね。
これ以上、広がったらアカン。
拭いても拭いても、なかなかビールがなくならない。
しばらくの間、私は床に這いつくばって奮闘しました。



幸い、機材の方に影響はなさそうで、
ただ、友人の床に置いてあった
(結構、高そげな)リュックの底がビショビショに。


ああ・・・最悪や。
本当に申し訳ない。。。


リュックの底を拭き拭きしたけれど、
匂いは残っちゃっただろうなあ。(ごめんね・・・)


マスターも、最初はかなり青ざめていた感じでしたが、
許してくださいまして。
友人も「いいよ、いいよ」と。


そんな事件も起きたり、
最初から気持ちが下がり気味だった私は、
その後もどうも気持ちが上がらない。


友人(彼はDJ)がご機嫌な選曲で音楽をかけていたけれど、
顔なじみの皆さんもノリノリで踊っていたけれど、
いつもは私も大いに盛り上がるのですけれど、
その日はどうしてもダメだった。


なので、早めに退散したのでした。




なぜか、それから私の日々は色々ありまして、
(というか、いつも色々あるんだけれど、笑)
心に大嵐が吹いて収拾がつかなくなり、


ようやく自分という「塔」の崩壊が起きて、


完。



その大嵐のプロセスの模様は
二つ前のブログ「The Final Test」と
一つ前のブログ「After The Rain 新月と日食」を読んでいただければ、
「ふ〜〜ん」と思っていただけるかと。




今日のタイトル
「覆水盆に・・・返んなくていい」
というのは、
そのビールぶちまけ事件から来ています。


私にとってその後の色々なことの
シンボリックな事件。


本来は「覆水盆に返らず」が正しいわけで、
意味は・・・


『一度こぼれた水は二度と元の盆に戻らないことから、
別れた夫婦は復縁しないことや、
取り返しがつかないことのたとえとして使われるようになった。』


だそうです。


夫婦の離婚云々は今回のこととは無関係で、
取り返しがつかないこと・・・というのも
今回のシンボリックな意味とも違う。




返んなくていいんだもん。



というのが、今回の私が取った意味。

実際に返らないのだけれど、
それが正解なのだ、と。



新しいものを入れなきゃいけないから、
空っぽになってしまった。
もともと入っていたものは、
もういらないもの。


自業自得とは言え、床を拭いていた自分を思い出すと・・・
なんとも恥ずかしく、虚しかった。


これまたシンボリックだけれどね、
「恥ずかしい、虚しい自分はやめましょう?」
そういう風に、今は取れるのです。
等身大で堂々と立つ代わりに、
床までしゃがんで自分を小さくする・・・


個人的としか言いようがない出来事で、
皆さんは「は?」だったらごめんなさい、でも、
ものすごく(今は)分かるのです。
その意味が。



ビールが入っていたコップは、
私がぶちまけたけれど、
実は私のものではなかったのです。



だから、そのコップの持ち主と
「一緒に」「新しいもの」を注ぎたいのです。



このビールぶちまけ事件は、
私にとって、とても個人的でありながら、
そのコップの持ち主と繋がっている。
今はそう思うのです。



私にとって、自分を大切にすることと、
その人を大切にすることは、
同じなのです。



だから、もともと入っていたものは
もう私達には必要のないもので、
返らなくていいもの。


そのコップは
新しいものが注がれるのを待っているのです。



Ace of Cups... with over-flowing love







*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

Baby Steps

2022年04月14日 | 自分を変える、どう変える
今日の東京は
昨日よりも15度くらい低い気温で、
「今にも雨が降りそう(で降らない)」お天気です。

午前中に洗濯をして(部屋干しよね)
ヨガをやって・・・

発声練習を始めました。
(初めての方、私は歌手です)


そう、四日前から始めたのです。
ここまでくると(どこまでくると?)
20代の頃のように必死に練習する必要もなくなり
気づけばいわゆる発声練習をしなくなるわけです。
(LIVE前に始めるくらいです)


ですが、ほんの20分~〜30分でも(ヨガと同じくらいじゃん)
日課としてやろうと。
声帯は筋肉ですから、低い音から高い音までを出す発声練習をすることは
身体で言えば、ストレッチ&筋トレのようなものです。


最近「Baby Steps」(小さなステップ)を
大事にしようと決めました。

大きなステップじゃなくていい、
小さなステップでいいから毎日やってみる。


次の自分の夢、目標に向けて。


もちろん大きなステップを踏めるチャンスが来たら
思い切って踏めばいい。


でも、大きなステップが見えない時、
次に具体的に何をしたらいいか分からない時、

「じゃあ、もういいや」ではなくて、
ほんの小さなステップを踏んでいけばいいのだと思います。


先に「次の自分の夢、目標に向けて」と書きましたが、
つい最近までそれすらも分かりませんでした。


私にとってそれは非常に辛いものでした。


でも、分からないんだから分からない。


でも、「分かりたい」「見つけたい」と思っていると
分かるとき、見つけるときが来るようになっているのかもしれません。


自分の夢や目標を分かりたい、見つけたい、と願っているということは、
すでにそれは自分の中にあって、
ただ、それを見つけるには、何やら色々必要なプロセスがあるようで、
そこはPatience(忍耐)が必要のようです。


夢や目標はいらない、必要ない、というのもありな訳でして、
それは各自の歩く道によるのだと思います。


私の場合は、どうもそういうのがあるからこそ、
行き止まり、とか、目標を失う、というのは、
かなり困惑しますし、はっきり言って非常に苦しい。



兎にも角にも、
「全然分からない」が
「すんごい先が遠いような、具体的手段がさっぱり分からないけど」という但し付きの
「次の夢、目標」が見つかったというか、
ようやく認めた、と言いますか、
これは遠い過去から持っていたものでして、

ああ、やっぱりまだ生きていたのね。
あの時の想いは変わらずあるのね。


と言ったもので、
それをもう一度認めて
「しょうがないから、じゃあ、そっちに向かいます」とした・・・


そんな感じです。


とは言え、
今の自分にはあまりにも大きすぎるので、
現在と「その未来」の間は相変わらず空白であるということは変わりません。


空白・・・つまり具体的な「外に向かっての」行動、道が
現段階では全く見当もつかない。


で、先ほどに戻るけれど
「じゃあ、いいや」ではなくて、


せめて、
今自分にできるBaby Stepsを見つけて
日々やっていこう、


そういうことなのです。


それが美と健康のためのヨガもそう、
体重管理やお肌のケアとか、


そして、歌手として
改めて「発声練習」を再開する。とか。



「そこまでの道がまだ空白ではあるけれど」
「そこまで」に向かって「小さな何か」をしていると、
少し元気が出るといいますか、
babyレベルではあるけれど、力も湧いてきます。


3ヶ月間、完全に立ち止まっていましたので、
Giant Stepsでなくても、
Baby Stepsで小さな一歩で前に歩けることは
私にとって大変幸せなことなのです。


ともすると不安になったりするわけですが、
そんな時も日々の小さなことを続けて
小さくても達成感を感じ、
次はどんなbaby stepができる(踏める)かな、
と考えたりして、
それらを楽しめたら、
こっちのもん!・・・ですわな。


そうそう。
こういうBaby Stepsを踏めるようになったのは、
先日、実は本当はずっと前に作成する予定だったのですが、

「Image Board」というのを作ったからです。


かなり大きいコルクボードに
(思えば、これ去年買ったんじゃ???)

自分の夢や目標に関する
イメージ写真を貼りまくる、というやつです。


ありがたき時代、
今やインターネットでいくらでも画像を手に入れられます。

なので、
ここはもう大胆に、自分に嘘をつくことなく、
「これでもか!」というイメージ写真を集めまして、
プリントアウトしてボードいっぱいに貼りました。


しかし視界から入ってくるイメージというのは強力ですね。
もちろん文章でそのような「アファメーション」も効果はあるのですが、
画像というのは非常に具体的で、
イメージ、ビジョンをはっきりと持ちやすくしてくれる。


ボードを買ってから随分と経ちましが、
「やっぱ、私は、それをしたいのね」を認めるところまで到達して、
重い腰を上げて、Image Boardを完成させることができたのは、


ああ、今だからこそ、かしら、と。


完成、とは言いましたが、
あくまでも今の時点でのことで、
今後、どんどん加えていってもいいのではないかと思っています。
だって、イメージするのは自由じゃない?
達成できるか、できないか、なんて考えなくていいのです。
「ああ、これこれ!これがしたいの!これが好きなの!」という、
自分の心が手放しでときめく未来のイメージを
まずはボードの上で自由に表現したらいいのだと思います。


という、Image Boardをきっかけに
少し前向きになることができまして、
まずはBaby Stepsで行こう!となったのです。


でも今後ね、元気がない時とかにボードを見て、
「こんなの作った自分はバカだ。こんなの夢見てる自分はバカだ。
ちゃんちゃらおかしいじゃないか。」
と思う時もあると思うのです。
それでも。置いておこうと思うのです。


でも今は。
まずはね。
そもそもせっかちで
Giant Stepで一気に飛びたいタイプの私が、
それができないなら「じゃあ、いいや」ではなくて、


じゃあ、Baby Stepsで!


と(ある意味降参して、笑)切り替えられたのは、



私にとってはGiant Stepではないかと。


!!!




OK, Baby!Keep walking by baby steps!






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

涙のパターン

2022年04月01日 | 自分を変える、どう変える
泣く、というのは大事なことだと思います。
悲しみと一緒に涙を流す、というのは、
それを押し殺して、我慢するよりも、
きれいさっぱり前に進むために、
気が済むまで泣くということの方が、
ずっとずっと大切なことだと思います。


悲しみをしっかり抱いて、
そして、さよならする、
そういう儀式のようなものだと思うのです。


私はよく泣きます。
め〜め〜泣きます。
だいたいいつも一人で泣いてます。


けれど。


泣く「パターン」があることに気づきました。


つまり「泣くネタ」が決まっていることに。。。


それって。


ある、ものすごい悲しいことがあって、
先に述べたように「気が済むまで泣いて前に進む」
というのとは違う。


いつも同じことで泣いてないか、私?


つまり。


全然前に進んでいないのです。

だって、同じパターンで泣いてるんだから。


同じパターン、ということは、
同じネタ、ということは、
もはや「古びた、面白くもないネタ」のようなもので、
変わらず同じ思考、同じ感情で涙しているわけです。


そんなことにようやく気付いたのです、今日。
(つまり、今日も同じネタで泣いた。)



やめるわ、それ。

ただの「癖」じゃない?


浄化でも癒しでもない、無駄な涙を「選択して」流してるんだわ、私。
もう、ウケないドラマなのよ。
なんの感動もないのよ。
つまり、



もう、そのネタは「私の真実」ではないのよ。



自分の足を引っ張ってるんだ。


これまでは、
そこが「心地よかった」。


そこで涙する自分が愛おしい・・・的な。


「嘘の悲しみ」に酔っていたのでしょうか。
そうなのかもしれません。


ですが、
気付いてしまったので、
もう「やめる選択」をしようと思うのです。


もう、いいんじゃない?
そこにいなくて?


人間、ネガティブ思考が嫌だと思いつつ、
それがいつの間にか心地よくなったりします。

それが、パターン、ですな。


ネガティブなくせに、「安心」みたいな。


他のチョイスがあるにも関わらず、
知らない世界より、
慣れた世界の方が、
たとえ、それがどんなに「悲しくたって」
心地よくなるものなのかもしれません。


ようやく・・・
「なんか、ズレてる。
心地よくないんですけど。
もう、出たいんですけど、ここから」


というのが、
今日の発見。


本当は
もう「その先」に自分は行っている。
自分はもっと強くなっている。

・・・はずなのに、
思考&感情のパターンがそのまま。


その「ズレ」に気付いたのでした。


慣れたものから
新しいパターンに移行するというのは、
正直、最初はエネルギーもいるし、
勇気もいる。


けれど、
ここはもう
意志の力を発動するしかないのです。


つまり、


『選択をする』という意志です。


涙という、
人間の体に必要な水分と塩分は、
無駄にしちゃ〜いかん。


本当に流す必要のある涙というのは、
泣いた後に、
自分に力をくれる。


その違いが
ようやく分かったような気がします。






「あ、あのさ。もぉ、そーゆーの、いいんじゃないかな?」みたいな、笑。






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA