deep forest

しはんの自伝的な私小説世界です。
生まれてからこれまでの営みをオモシロおかしく備忘しとこう、という試み。

81・イージーライダー

2018-12-29 16:20:04 | Weblog
 まずいことに気づいた。自分はバイクには向いていないのかもしれない。教習所に通いはじめてから、つくづくとそう思い知らされることになった。この自動二輪車の運転というのが、たいそう難しいのだった。
 もともと、腕立て伏せ以上の運動などしたことがない。体力がないうえに、バランス感覚も訓練されたことがない。それに加えて、クラッチやギアチェンジの操作方法、動力系から駆動系へのメカニズムなどもよくわからない。そもそも、あの金沢のせまい街で、バイクなど必要なのだろうか?峠道を速く走るのも怖そうだ。雑誌の中のバイクレーサーの写真はかっこいいが、考えてみたら、彼らの走行そのものを映像で観たこともないし、レースのルールもよく理解していない。雰囲気にのっかって、ぼんやりと「かっこよさそう」と思えていたが、たいしてその世界にあこがれているわけでもない。美術しか知らない男に、バイクなど高望みだったかもしれない。こいつは早とちりだったぞ。おまけに、昭和の時代の教習所は、教官がひたすらにどやしつける「スポ根スタイル」だ。わずか数日でやめたくなった。が、巨額の授業料はすでに支払い済みだ。仕方なく通い、屈辱に耐えつつ、練習を重ねる。
 坂道発進には、とてつもなく苦労させられる。オートマチックの自動車の運転しかしない者にはわかるまい。400ccのバイクを坂道の途中で停め、ふたたび発進させようと思ったら、「アクセルを徐々に開けつつ」「スロットルをしぼる右手の平と人差し指を安定させながら、中指以降の三指をゆっくりとひろげてフロントブレーキの効きを甘くしていき」「同時に右足のリアブレーキを解除しながら」「左手のクラッチをエンジンの回転数に合わせてゆるめ」「車体が進みはじめたら、すぐに左足をステップにのっけ」「つま先でギアをシフトアップする」のである。まるでサーカスではないか。さんざんに、さんざんに苦悩し、悶絶した挙げ句に、それでもなんとか補習を1日分受けたのみで、中型免許を取得することに成功した。これはもう、奇跡としか言いようにない。
 いやはや、なんとも大変な二週間だったが、免許さえもらっちまえばこっちのものだ。晴ればれと夏休みが明けて、悪童のアキヤマからカワサキを購入した。教習所の費用支払いで持ち金が底を突いたので、妹に頼み込んで彼女の貯金を取り崩してもらい、ふんだくって・・・いや、借金をして、10万円ナリの支払いに充当させたのだった。ひどい兄貴ではある。しかし、これで晴れてバイクの所有者だ。同級生たちにも面目が立つというものだ。
 ところが、まだまだ苦難から逃れることはできない。カワサキを手にしたその日のうちに、アキヤマに峠に連れていかれた。せっかくのレーサー仕様のバイクだ。祝いに、うねうねのワインディングロードを攻めよう、というわけだ。新しくフルカウルのバイクを手に入れたアキヤマは、よかれと思って誘ってくれたようだが、こいつがめちゃめちゃに飛ばす。並ぶどころか、追いつくことさえできない。前を走るTシャツ肩まくりの背中は、走るほどに遠のくばかりだ。なにしろやつは、スロットルをフルオープン。そしてフルブレーキを踏み込んだかと思うと、ひざが地面に付くほどに車体を寝かせ、先の見えない急カーブに飛び込んでいく。追尾するこっちがヨロヨロと曲がりきった頃には、その影はすでにもういっこ先のカーブをクリアして、視界から消えている。たなびく排気音を頼りに、必死で食らいついていくしかない。それにしても、なんてめまぐるしい曲線なんだ、医王山・・・
 咳き込むエンジン音で小立野に帰ってきたときには、オレのGPZのステップとミラーは失われていた。二度コケたのだった。ケガはたいしたことはなかったが、はいていたジーンズが、流行りのズタズタ裂け裂けファッショナブルな感じになっている。さまざまな世界の先輩の背中を追いかけ、いろいろと勉強させられる。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

80・バイク

2018-12-26 13:21:07 | Weblog
 バイクブームがやってきていた。突如として出現したフレディ・スペンサーという天才レーサーが、世界GPを席巻しているらしい。ワイン・ガードナー、ケニー・ロバーツらと死闘をくりひろげ、しかも同時に、彼らの駆るホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキという日本のバイクメーカーが、最高峰の舞台でしのぎを削っている。さらに日本人でも、平忠彦というスターライダーが誕生し、テック21というかっこいいバイクで、鈴鹿の八耐をドラマチックに走り抜けている。免許を取得できる年齢に達したワカモノにとっては、たまらなく心躍る話ではないか。マッタニの部屋の床に転がっているバイク雑誌を開いては、まったくこの命知らずの連中ときたら、なんという角度にまで車体を傾けてカーブに突っ込んでいくのだ、と感嘆しつつ、羨望した。
 彫刻科の駐輪場を見わたすと、いつの間にかチャリの数が減り、バイクだらけになっている。マッタニは当初から、両手で抱き上げられるほどコンパクトな「モンキー」というミニバイクに乗っている。大人用の三輪車か、と思えるようなそいつにまたがる(しゃがみ込む、と言おうか)マッタニの姿は、まるでお猿の機関車運転手のようだ。なるほど、モンキーなのだ。その横には、同級生たちのバイクがずらりと並んでいる。ホンダNS400R、VT250、ヤマハFZ400R、SRX250・・・昭和最後期に活躍した、キラ星のような名車たちだ。高校から一緒に入学した日本画科のイトコンも、いつの間にかCB400に乗っているし、油絵科の麗しきくにちゃんも、黒いツナギに身を包み、かっこいいレーサーに乗っている。他にも、同級生たちの50ccが次々に横付けされていく。いつの間にこいつら、免許を取っていたのか?岐阜のダイエー横の空き地で拾った真っ赤なチャリ「カマキリ号」を駆りつつ、オレは焦る。
 そんなとき、バイト先で、悪い先輩・アキヤマと知り合った。ちょっと男前で、女たらし風のこいつは、村さ来から支給されるオレンジのバイトTシャツ(なぜ紫でないのか?)を肩までたくし上げ、片岡義男の小説に出てきそうなスタイリッシュさを醸している。それもそのはずだ。この男は、美大からさらに僻地方向に奥まった工業大学に通っていて、休日には、小立野の谷向こうにある医王山のくねくねとした峠道を走り回っている、バリバリ伝説的ライダーなのだ。そのアキヤマが、耳元で囁き掛けてくる。
「バイクなら俺、新しいのに乗り換えるから、旧いカワサキでよかったら、10万でゆずってやるよ」
 「GPZ400」という、真っ黒なイカツイやつだ。8000キロ走っているが、そこそこ状態もよろしそうで、バトラックスという、走り屋仕様のシブいタイヤをはいている。車検も二年残っていて、まあまあお買い得か。いよいよオレは焦る。金の問題もあるが、それに先立って、まずは・・・
「バイク免許を取らなきゃ・・・」
 夏休みに入ると、矢も盾もたまらず、岐阜に帰省した。せいしゅんの時間を、いっときも無駄にできない。教習所に通うのだ。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

79・くにちゃん

2018-12-17 08:09:39 | Weblog
 浪人生はともかく、前年まで高校生だった(つまり、現役合格生の)級友たちは、ほとんど酒を飲んだ経験がないようだ。我が国の法に照らせば当然のことなのだろうが、高校生活においても酒中心の生活をしてきたオレには、それはちょっと信じられない感覚だ。彼らは居酒屋にいくと、チューハイなどという色水を飲んでは、たちまち酔っ払ってしまう。その燃費のよさには、羨望すら覚える。オレやマッタニはアルコールに抗体ができているので、ビールジョッキやお銚子を盛大に重ね・・・たかったが、なにしろ金がない。テーブルに有り金を並べては、綿密に計算をし、最も効率よく腹を満たし、そして酔っ払える黄金比を探った。
 そんなわけで、高くつく居酒屋(それでも相当安価な店なのだが)は敬遠し、粗悪なジンやウオッカがボトルで飲めるカウンターバーに、チャージ料金だけを握りしめて通うこととなる。氷も必要ない。ストレートの強烈なやつを口に含んでは、舌の上で転がし、歯ぐきに染み込ませて、手っ取り早く酔いを回らせる。力が抜け、とろとろと感覚がひらいてくると、周囲の客が声を掛けてくれるようになる。オトナの世界に立ち入ることを許される、というわけだ。得体の知れない怪人物が入れ替わり立ち替わりに現れては、未来を予言したり、するべきことを示唆してくれたりして、消えていく。これまで知り得なかった様々な価値観と出会うたびに、目を開かされ、ガツンと撃ち抜かれる。深く勉強をさせられた。
 ブラック&ブルーには、くにちゃんという油絵科のかっこいい女の子も通ってくる。アラレちゃんのような大きな黒ぶちメガネに、チリチリのアフロヘアという、不思議な取り合わせ。それでいて、すらりと精悍で、一挙手一投足が野生動物のようで、佇まいがそれはそれは美しい。おまけに、そらはしさん、という、虹のように美しい名前の持ち主だ。なのに、アゴが山田邦子のように尖っているので、くにちゃん、と呼ばれている。いや、失礼なことに、酔っ払ったオレがそう呼びはじめたようだ。
 一浪で入学したくにちゃん姐さんは、バーでの立ち居振る舞いも優雅で、垢抜けている。バーボンをロックでなめ、紫煙をくゆらし、ハスキーな声で「人生ってさ」などとつぶやく。19にして、いったいどんな人生を経てきたというのか、存在そのものがハードボイルドだ。なのに、酔っ払うとたちまちはっちゃけてしまい、ひとの輪のまん中に堂々と乗り込んでは、破顔している。まぶしすぎる。そんなオトナの社交の世界にうっとりと見蕩れたりして、長い夜を過ごす。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

78・新入生的タイムテーブル

2018-12-16 08:45:17 | Weblog
 彫刻科1年部屋では、退屈な基礎練習がはじまっている。粘土でお顔をつくりましょ、的なやつだ。担当講師のダイジローはのんきなもので、なにを教えるでもなく、アトリエ内をウロウロと歩きまわるだけだ。抽象の木彫が専門らしく、塑像の素養が乏しいのかもしれない。ともかく新入生たちは、無言で向き合った同級生の顔を、粘土台の上に写し取っていく。オレの相方は、タヤちゃんという、愛嬌はあるが、絶世の美女とは言いがたい女の子だ。アップにされたおでこの膨らみをつるつるに処理しながら、これでは高校時代と一緒ではないか、とあくびをこらえきれなくなってくる。すばらしい高度専門教育を期待していたのに、拍子抜けだ。かつて通過してきた時間を再生しているようで、あまり面白い授業ではない。が、延々とこんな日々がつづく。
 午後には学科の授業があり、各講義室に移動だ。美大とは言っても、卒業をするには一応は英語や数学の単位が必要なのだ。そうそうたる顔ぶれの教授陣は、お隣の旧帝大・金沢大学からの借り物なので、逆にこちらは本物の高度専門教育を受けることができる。が、その授業内容は本物すぎて、美大生のスカスカな頭にはまったく理解できない。倫理学、物理学、心理学・・・ちんぷんかんぷんだ。おそらく教授陣は、かの賢き金沢大学で行う本番の講義の発声練習でもするくらいの心持ちで、美大にやってきているにちがいない(小遣いも出るし)。そんなわけで、まともに出席する生徒は少ない。講義室は、信じがたいほどにスカスカだ。代返が横行し、それがバレようがバレまいが、生徒たちは気にしないし、先生たちもまた頓着をしない。先生たちの発声は極めて淡々かつ一方的で、自分の講義を聞いてもらおうとすら思っていないようだ。あきらめきっているのだろうか?いや、オレたちはこの黙認を、こう解釈をする。聡明な教授陣はこう考えてくれているのだ。美大生よ、学業よりも制作活動をせよ、と。水中を自由に泳ぐ魚に、陸上での歩き方を教えたところで、聞く耳を持つまい。それは、無駄、なのだ。つまりまあ、それほどまでに意味のない時間なのだと、双方が理解しているのだった。
 退屈な午後のお勉強時間が終わると、放課の校外活動となる。先輩たちによる酒の洗礼を受けた新入生たちの中で、見どころありと認められた者、そして酒飲みの才能を見込まれた者は、街の酒場に連れ出されるのだ。「ブラック&ブルー」というカウンターバーは、ブルースギタリストのマスターと、歌姫のおねえちゃんがふたりでやっている、底辺層向けの安酒場だ。コンクリート打ちっ放しの店内は、真っ暗と言っていいほどの薄闇で、大音響のロックが流れている。タバコの煙がくゆるよどんだ空気が立ち込め、18のぼっちゃんには場違いな、オトナな雰囲気だ。芝居や舞踏をしている連中や、バンドマン、美大の中でも洗練された荒れ方の人物たちがたむろをしていて、優雅な頽廃感がある。しかし、気後れしてはいられない。オレはここで、強い酒の飲み方を教え込まれた。I.W.ハーパーというバーボンには、こんな宝石のような酒が、と目をチカチカさせられ、タンカレーというジンには、こんなかぐわしい酒が、と頭をくらくらさせられる。だけどそれら高価な酒は、仕送りとバイト生活のオレには高嶺の花だ。そこで、最下級の安酒、となる。一本2000円としない「ギルビー」というひどいジンを、ボトルからちびちびとやる。背伸びをしてちょこちょこと通い詰め、チャージ料金の500円のみで、いつまでも長居をする。そして、カウンターの中にいる、あるいは隣に座った大人物の話に耳を傾ける。先輩たちにそそのかされ、そんな無頼で豊かな文化を覚えはじめた。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

77・村さ来  

2018-12-15 08:49:06 | Weblog
 「イッキ飲み」などという奇妙な現象が、とんねるずの喧伝(あるいは、秋元康の差し金)によって巷に蔓延しはじめている。この掛け声に、世間は見事なまでに踊らされている。ノリこそ最重要。拒否など無粋の極み。こいつがはじまると、おいしく飲むことよりも、周囲をしらけさせないように飲み、振る舞うことが求められる。まったく軽薄な文化だ。が、これがなかなか愉快なのだ。これに乗っからない手はないとばかりに、学生は(社会人もだが)街に繰り出し、居酒屋になだれ込む。
 居酒屋チェーンもまた、競うように全国に大展開し、各地の繁華街に浸透していく。どの店も毎夜、お祭りのような賑わいだ。金沢の中心街・片町でも、「村さ来(むらさき)」「つぼ八」「養老乃瀧」「いろはにほへと」などがシノギを削り、どの店舗でも、学生バイトが両手いっぱいにジョッキを抱え、満席のテーブルの間を縫ってダッシュしている。なんという活況だろう。世間全体が、いや、時代そのものが大騒ぎをはじめたかのようだ。のちに振り返ると、バブル景気が開始されていたわけだ。
 オレがバイトをはじめた「村さ来・片町店」は、100人ほどの客が入れる中規模の店だ。居酒屋ブームの到来で、席は連日、すき間なく埋まり、店先にはたちまち行列ができる。開店の5時から日が変わるまで、ひっきりなしに客が押し寄せるのだ。バイト経験がなく、「いらっしゃいませ」と声を張り上げることさえ照れくさいオレは、ホールでの接客仕事を回避して、皿洗いからさせてもらうことにした。厨房のすみから、まずは店内を観察して様子をうかがおうと考えたのだ。
 洗い場は、オレひとり。早くも一国一城の主というわけだ。テーブル席から次々に空の器が下げられてくるので、それを待ちかまえ、洗剤を満たした二つのシンクに放り込んでは、ガシガシと洗いまくる。汚れた器がピカピカになり、清潔に乾いて、食器棚に秩序立っておさまっていく。こいつはなかなか気持ちがいい。皿洗いは、なにを考える必要もなく、性に合っている。
 週に半分程度、シフトに入ることになった。バイトの日は、大学の講義が終わると、チャリで石引町のまっすぐな道路を突っ走り、兼六園の坂を下って、香林坊を左に折れ、片町に直行する。午後5時前にガチャンコ(タイムカード)を押し、エプロンと長靴を装着。厨房の仕込みですでにたまりはじめている洗い物との格闘に入る。だいたい平日なら深夜の12時、週末だと明朝の3時から5時くらいまで、ひたすら皿を洗う。慣れてくると仕事も早くなり、手が空いたときには調理の手伝いをしたりもはじめた。「爆弾おにぎり」という、サッカーボールほどのバカバカしい巨大おにぎりをつくるのも、オレの仕事になった。二杯の丼にすり切りにご飯を詰め込み、そこに数々の具材をねじ込む。そして二つの丼を合わせて、シェイク。巨大な球に合体したご飯のかたまりを、二枚の海苔で包んで、ハイ、出来上がり。まん丸に仕上げるのが難しい。海苔をすき間なく、そしてツヤツヤ黒々と張り付けるのも至難のワザだ。こうした仕事っぷりにも、美意識の差が出ようというものだ。造形意識も刺激される。錬磨に励む。なかなか愉快な作業ではある。
 店の営業が終わると、自分の持ち帰り用に握った爆弾おにぎりをかかえて、小立野の下宿に帰宅する。あるいは、マッタニん家に上がり込む。マッタニはバイト先から餃子をせしめてきているので、さて交換会、そして酒盛り、となるのが常だ。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園