deep forest

しはんの自伝的な私小説世界です。
生まれてからこれまでの営みをオモシロおかしく備忘しとこう、という試み。

27・大平原の村

2020-07-31 08:46:53 | Weblog
 小型バスは走る。嵐の大海原のように波打つ平原を。大陸の五月の大地は、草っ原というよりは、緑がはげちょろけた荒れ地だ。見渡す限りに、人工物はなにもない。猿は、森から平原に出て二本足で直立し、人類となったわけだが、そのときのなんの頼りどころもない不安と恐怖感が理解できる。そして、そのときにのぞんだ遥か地平に向かう冒険心と。我々が進むこの先に、どんな苦難が待ち受けているのであろうか?
 ・・・と、かっこつけてみたが、モンゴル人の美女添乗員を乗っけた小型バスが行き先を誤ることなどあり得なく、道なき荒野も、やがて電柱が点々とつながるエリアに出た。こっちの地平線からあっちの地平線へと消失していくこの線の先を目指せば、自動的に現地人居留地にたどり着ける。そして、なんの危険に遭遇することもなく、無事に到着した。原始と文明とが相半ばする「村」に。
「ようこそ~、らら~・・・」
 ・・・的な歌が、風に乗って聴こえてくる。バスから大地に降り立つと、わずか数軒のと見える村民が一同にこちらを出迎え、歓迎の歌でもてなしてくれているのだった。さすがは平原の民。声量がとてつもない。素晴らしい歌声で、胸を突かれる。その歌が続いている間、馬上杯という脚つきの杯で酒が振る舞われる。こいつは、本来なら「馬乳酒」というくっさいやつのはずなのだが、時期ではないということで、パイチューというウオッカのようなきつい中国酒が代わりに供されている。小振りのお碗ほどもある馬上杯になみなみと注がれたこいつを、村で世話になる旅人は一気飲みにやっつけるのがしきたりだ。日頃から鍛えておいてよかった。くいくいくい・・・とのどにお迎えすると、しずくの伝った食道が焼けるようだ。しかしまあ、悪くはない。添乗員やコンクール受賞美女たちも、鼻をつまみ、がんばって飲み干している。が、東大出編集氏だけは、「飲みたくないものは飲まない」という主義らしく、ちょんと口をつけただけで突き返している。この男は、自分の信ずる道を曲げない、なかなかの硬派のようだ。
 最初のイニシエーションを終えたところで、もうひとつの重要な儀式が始まる。供された酒を飲み干し、両者が仲間となった証に、彼らにとって最も大切な羊を一頭、血祭りに上げてくれるというのだ。肉づきのあまりよろしくない子羊(大人かも)が、人々の前に引き出されてきた。チンギス・ハーンの遺言によると、「血を大地に一滴もこぼすことなく」羊をさばけということのようだが、そいつを見せてくれるのだという。
 羊が転がされ、まず心臓付近にナイフの刃先が入れられる。このときは、わずかに表皮に裂き傷が入るだけだ。そこにおもむろに手が突っ込まれ、おそらく太い血管だか神経だかが切断される。すると羊は、瞬時にことりと事切れるのだ。調理というよりは、まるで外科手術だ。残忍さはなく、ただ淡々と作業は進められる。動かなくなった羊は仰向けにされ、四肢を四方に開かれる。この状態から皮を剥いでいくと、まるで地面にテーブルクロスをひろげたような解体ブースが出来上がる。そしてこうしておけば、血の一滴も大地にこぼすことなく、羊がさばけるというわけなのだった。
 ロース、カルビ、シャトーブリアン、心臓、肝臓、胃、腸・・・素晴らしい手際で各部位がバケツに選り分けられ、血が溜められ、最後は骨についた筋までもこそげ取られ、たちまち解体ショーは終わった。いやはや、まったくすごい文化だ。羊は彼らの主食なのだという。
 その夜は、羊三昧のごちそうを味わった。ギャートルズに出てきそうな骨付きの肉塊、腸に血を詰めて茹で上げたサラミ、牛の糞で火を起こしたバーベキュー・・・どれもこれも、なんというか、飲み下すのがたいへんなシロモノだった。ふと、東大出の編集氏を見ると、さすがにあのトランクの巨大さは伊達ではない。
「こうくると思っていたのだ」
 鼻高々の顔で、調味料一式を自分の前に並べ、いろいろと味変を試しながら食している。現地の人々は、それをぽかんとした顔で見つめている。東大出は、どうだ文明とは素晴らしいものだろう、と言わんばかりだ。穴があったら入りたい気持ちを味わわされた。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

26・モンゴル行

2020-07-29 11:03:45 | Weblog
 モンゴルに行かないか?と、担当編集者のみきさんが唐突に切り出した。
「編集部で、モンゴルに行かせるならきみだろう、ということになって」
 なにがなんだかよくわからないが、「見てくれがモンゴル感性っぽい」このオレに白羽の矢が立ったようなのだった。
 聞けば、スピリッツ誌面での企画で、「こんな旅があったら面白い」的なプランを読者から募集をしたのだそうな。そのコンクールで最高賞を獲ったのが「現地人と同じ生活を経験するモンゴル行」というプランで、受賞者にはご褒美としてその通りの旅が用意されたわけだ。その旅に、マンガ家をひとり同行させ、旅程を元にしたマンガを描かせよう、というのだ。簡単に言えば、取材旅行だ。編集部にとっては不良債権のようなオレだが、そこそこの評価は受けていて、役立ちどころを探してくれているようだ。ありがたや。
「いきますいきます!」
 原稿仕事に煮詰まり、すでにフリーアルバイターの立場に身をやつしていたマンガ家崩れ(25)は、もちろん二つ返事で快諾だ。海外旅行なんて生まれて初めてだし、ましてや旅費はタダ。スケジュールはスカスカ。久しくサボっているマンガの本誌掲載も約束される。枠が決まってしまえば、意欲を奮い立たせて描くしかない。精神病みの沼から脱出するチャンスでもある。いいことづくめではないか。早速荷造りをし、成田空港に駆けつけた。
「おっ、きたきた。サイトーです。よろしく」
 そこで待っていたのは、サイトーというスピリッツ編集部のデスクで、要するにみきさん(数々の人気作家を担当する敏腕編集者なので、日程は空けられないようだ)の代わりとなる担当編集者だ。みきさんよりも年上でポジションも上位のようだが、いかにも遊び慣れていそうな浅黒い肌で、金のネックレスなど、首元にチャラつかせている。しかし東大出とあって理屈っこきだ。めんどくさそうな人物が現れたものだ。ふと見ると、荷物がやたらとでかい。コロコロ付きの大振りなトランクふたつが足元の両サイドに、そのハンドルにさらにブランドもののバッグが下げられている。女慣れはしていても、旅慣れはしていないようだ(後に判明することだが、旅慣れしすぎてこうなってしまうようだった)。ヒッチハイクと野宿で鍛えられたオレは、モンゴル九日行に、手提げひとつだというのに。そもそも、トランクというスタイルからして、草原や砂漠をさまよい歩こうという装備ではない。その中身も気になるが、東大を出ていると言うのだから、この男なりにいろいろと考えがあるにちがいない。
 さて、旅のメンバーだが、編集者とマンガ家の他には、晴れてコンクールの一席受賞となったアクティブっぽい美女に、二席を獲得したおとなしめ美女、カメラマンのおっさん、そしてツアー添乗員という顔ぶれだ。この企画は、大手旅行会社とのタイアップが組まれており、新コース開拓という事情が介入している。旅行社からすると、この旅がうまくいけば定番ツアーに組み入れたい、という魂胆があるのだ。ちょうど閉鎖的なモンゴルの外交が世界に開かれようというタイミングであり、その地は、旅行社にとっては垂涎のツーリズム未開拓エリアなのだった。
 フライトは、中華航空の中型機で、まずは北京へ。モンゴルとは言っても、ウランバートルが首都のモンゴル国ではなく、中国国内の内蒙古自治区、すなわち、流浪の民であるモンゴル民族が平原をウロウロしている間に中華圏との国境線が引かれてしまい、その地に取り残されてしまった(のかどうかは知らないが)、中国の中のモンゴル人居住区画だ。北京で乗り継いだ現地の飛行機は、予想されたことだが、足元が不安になるサビサビのオンボロ機。心もとないこの機が、無事に内モンゴルのフフホトに到着し、ここから小型バスでさらに移動する。まだ中国の田舎の雰囲気が残る広大な畑地帯から、ひとに耕されたことのない、ましてや建物などなにもない草原へと出る。空と大地だけのシンプルな光景を前に、心が開いてわくわく・・・というより、肩の力が抜けてのびのびと大らかな気持ちになっていく。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

25・モアイ像

2020-07-27 07:39:46 | Weblog
 北海道に来ないか?と、大学の彫刻科時代の先輩から誘いがあった。いとーさんという、ラグビー部でもお世話になった、気のいいひとだ。木彫専攻だった彼は、地元の北海道に帰り、彫刻家として活躍をしている。
「いいバイトがあるんだ。旅費も出るし、バイト期間中はうちに滞在すればいいし、気楽に休み放題に働ける現場で、日給は三万円。どう?」
 なぬー。
「いきますいきます!」
 もちろん二つ返事だ。しかし、本当にそんなおいしい話があるものなのか?まゆにツバをつけながら聞いてみれば、札幌の郊外(なのか?)の真駒内というところに石材屋を兼ねた広大な霊園があり、そこのオーナーからの依頼で、若い石彫家を集めているのだという。墓石でも彫るのかと思いきや・・・
「モアイ像を彫るんだ」
 奇特なひとがいるものだ。体高四メートルものモアイ像を四体、霊園の入り口に据えたいのだそうな。そして、ああ、なんと素晴らしい創意だろう、像の前に立つとセンサーが反応し、「ぽくぽくぽく、なーむなーむ・・・」のようなお経が流れるようにしたいのだと。まだバブル経済は続いているらしい。こんな素敵なことを考え、実現させてしまうひとがいるのだ。しかし、面白そうではないか。いとーさんとはラグビー部で顔のつながっているオータにも声を掛けた。この男は油絵科出身だが、今ではテレビ番組の大道具制作で巨大な立体造形を担当している。打ってつけのバイトだ。早速航空券をふたり分取り、初めて搭乗する飛行機で現地に駆けつけた。
 現場にいたのは、いとーさんと、彫刻科の後輩・タナカ、そして別チャンネルから派遣された一名、というメンバーだった。ひとまず、この少人数で仕事を進めていくことになる。広々とひらけた芝生のスペースには、すでに四メートルもの直方体に整えられた石柱が立っており、その周囲に足場も組まれている。傍らにエア式の削岩機があり、まずはこいつで角を落として、その後に石ノミでガンガンと粗彫りにしていく。石は砂質で、ノミを打ち込めば容易に形になっていく。これは面白そうな仕事だ。久し振りの石彫りに、胸が高まる・・・が、卒業後の文系生活で、体力が恐ろしく落ちている。ちゃんとできるのか?
「無理しなくてもいいぞ」
 いとーさんは心優しく、寛大だ。30分も仕事をすれば、30分休憩となる。ポカポカ陽気の心地いい気候だ。北海道の乾いた空気は、どこまでも透き通っていて素晴らしい。芝生の草いきれも気持ちいい。ラグビーボールも転がっている。ほとんど一日を遊んで過ごすようなものだ。昼メシには札幌市内で有名ラーメン店をめぐり、夜には北海の幸を堪能した。全部が経費だ。生まれて初めてフーゾクというやつにも連れていかれ、ぼったくられて走って逃げたりもした。このぼったくられ分も経費で落ちた。こんなしあわせな日々を過ごさせてもらっていいのだろうか?
 それにしても、体力の落ち方が尋常ではない。学生時代は、一日中げんのう(大振りなトンカチ)を振り上げ、打ち下ろし、その後にラグビーの部活でどつき合い、百回倒れて起き上がり、その上に朝まで酒を飲んで、疲れることを知らなかった。それが今や、軽めのげんのうをノミ尻に十回叩きつけるだけでへとへとだ。エア削岩機のパワーがまたえげつない。小型ガトリング砲のようなこいつを横に向けて構え、コンプレッサーの力でドガガガ・・・と石をハツっていくわけだが、重い上に激しい振動がきて、持っていられない。なんと情けない話だが、モアイの腹をくすぐっては休み、目ン玉をほじくっては寝そべり、少し働いては腹を空かすばかりだ。それでも、モアイ像は日に日に形になっていく。見上げれば、なかなかの面構えではないか。こうして数週間ほど、北の大地のお世話になり、うまいものをたらふく食って、その上に大枚までせしめ、素晴らしい休暇を過ごしたのだった。
 その十数年後・・・真駒内を訪れる機会があったので、霊園に立ち寄ってみたのだ。あのモアイ像は、まだ入り口に立っているのであろうか・・・?
「うっ・・・」
 絶句してしまった。モアイ像が、数十基に増えていたのだ。見渡す限りに、と言っていい。オレたちがつくったものよりもはるかに大きなものが、ずらりと並んでいる。あの社長のバブル期は、まだ続いているようだ。みなさんもその地に行った際には、足を運んでみるといい。すごくバカバカしい光景だから。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

24・闇

2020-07-26 03:07:09 | Weblog
 心の闇から徐々に回復したオータは、テレビ番組のセット制作会社に就職を果たした。業界用語で言うところの「大道具」というやつだ。自前の創意を生かし、バラエティ番組のスタジオセットに組み込まれる発泡スチロール製の彫像をつくったり、ゴールデンタイムで人気を博する「電撃イライラ棒」という電気仕掛けの複雑な迷路のような装置を組み上げたりして、面目を躍如させている。まさしく天職を得た感触だろう。発泡スチロールでつくった原型を型取りして、FRPというプラスチック製の作品に起こすこともできる。この立体造形が神懸かっている。イルカなどをつくらせると、まるで本物が中空を泳いでいるようなのだ。彫刻科を卒業したオレも舌を巻く造形力だ。なんという器用さと手際だろう。オータは、この技を発表活動にも生かそうと、新たな芸術作品の制作にも挑戦しはじめた。つまり、これはなんと説明すればいいのだろう・・・レリーフの高低差で三次元空間を大げさにデフォルメし、平面構成を超越して、額から飛び出すトリックアートのような・・・つまり「遠近感を混乱させる」「立体絵画」なのだ。のちに個展に出品することになる壁一面分ほどもある作品では、荒涼とした廃屋の街角を描いているのだが、発泡スチロールの厚み30センチほどの中に、起伏と奇妙な奥行きを入念に配置し、空間のゆがんだ迷宮にさまよい込んだような錯覚を覚えさせられる。凹凸を掘り込む手先の技術も見事なものだが、制作意図と効果に度肝を抜かされる。オータはついに、芸術家となったようだ。
 一方、オレはというと、すっかりマンガを描くのがいやになり、バイト生活に身をやつしている。江古田の音大近くの小さな洋食店「ウッドペック」は、親分肌のマスターと、肝っ玉の据わったほがらかなママとのおしどりコンビの人柄が大人物で、居心地のよさで定評がある。上京以来、このふたりには、プライベートでもとてもよくしてもらった。その代わりに、バイト時間内にはこき使われる。ランチ時にホールで給仕をするのだが、すさまじい人気店なので、毎日、開店と同時にたちまち満席になる。そのホールの差配一切を任されている。金持ちの音大生は、昼間から1000円近くもするハンバーグステーキやチキンソテーを、ナイフとフォークを用いて食する。この店の評判のハンバーグは、もちろんその日の手ごねで、オーダーが入るとフライパンで焼き色をつけられ、オーブンでグリルされ、あっちっちの鉄板の上に寝かされて、お客さんの元に届くときにはジュージューとデミグラスソースを飛び散らせる暴れん坊だ。こんがりと焼けた表面にナイフを入れると、切り口から肉汁の滝が流れ落ち、こいつをお口いっぱいに頬張れば、天にも召されそうな・・・というほどの逸品なのだ。ただ、手でこねているのはホールで立ち働いているバイトのこのオレだとは、音大生には知るよしもない。昼どきに目一杯に動きまわり、へとへとになった2時過ぎになると、ようやくお楽しみのまかないが出る。こいつが超大盛りで、ありがたい。ハンバーグは出ないが、ラーメンでも、チャーハンでも、パスタでも、とにかくすさまじい盛りになっている。そして、驚くほどうまい。この店のおかげで、オレはなんとか生きながらえることができている。
 ウッドペックの時給は600円で、目の回るような忙しさを考えれば、もう少々頂戴したいところだ。が、文句は言えない。なのでそれと同時進行に、あらゆる単発のバイトを掛け持ちする必要がある。国道端で車の通行量のカウントもするし、クソ都議会議員の選挙のポスター貼りもするし、酉の市のシーズンには大鳥神社で熊手売りの「シャシャシャン、シャン・・・」という例の手拍子のサクラもする。新宿副都心のホテル・センチュリーハイアットで結婚式などのパーティの給仕もやる。生きるためにはなんでもする。が、どうしたわけか、マンガを描くことはぱたりとなくなった。いちばん金になる作業なのに、まったく不思議なことだ。が、どうしても「描きたい!」とはならない。子供の頃、ひとりの時間にデスクに向かい、あれほど一心にふけっていた落書きのようなマンガでさえ、今は描けない。意欲が沸き立たないし、ペンを手に紙に向かうことさえできない。心というのは、なんともコントロールがきかないものなのだった。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園