deep forest

しはんの自伝的な私小説世界です。
生まれてからこれまでの営みをオモシロおかしく備忘しとこう、という試み。

108・運営委員会

2019-04-16 08:27:48 | Weblog
 彫刻科の3年生となり、いよいよ「金沢彫刻展」の運営を担わなければならない。全国各地から現代作家の彫刻作品を一堂に集め、金沢市内数カ所に設けた展示場所に設置し、数週間に渡る会期をつつがなく全うする責任を負うのだ。前にも書いたが、このイベントが、ちょっと学生の手に負えないほどの規模に成長してしまっている。運営の責務を負う彫刻科3年生有志(ほぼ強制的に担わされるが)は、一年間のうちの大半をこの活動のために費やす羽目になる。わかりやすく言えば、巨大な展覧会開催のために無給で走り回らさせる、というわけなのだった。まったく大変な話だ。が、とりあえず彫刻科の伝統に従い、「第7回金沢彫刻展」の運営委員会を立ち上げた。
 2年時の最終盤にさかのぼるが、新・運営委員会メンバーが、金沢彫刻展事務所に集合した。この、ひと呼んで「ジムショ」は、大学脇の天神坂を下った崖下、ちょうど石彫場の竹藪を見上げるあたりにある。ジムショと言えば聞こえはよろしいが、これが実にすごい建築物だ。先輩たちが代々に渡って使用してきたこの平屋の掘っ立て小屋は、トイレ付きワンルームというのだろうか?ボロボロの六畳と詰まって使い物にならないポットン便所という造りで、柱は極度に傾ぎ、天井が斜めにのっかっているという、まるでお化け屋敷のようなシロモノだ。「七人の侍」の裏さびれた村の土砂降りシーンで見たことがある気がするが、それよりも数段シブい。底の抜けそうな床の間に、「我思ふ、笛に穴あり」と大書された木版が掲げてあり、カッパがリコーダーを手にした絵が添えてある。破れ網戸から、猫が自在に出入りしている。すき間風が吹き抜ける。
「寒いな・・・」
 誰かがそう言ったきり、円座になった全員が押し黙ってしまった。破れ紙で骨がむき出しになった襖(開けっ放しのまま閉まらない)の押し入れに、歴代の彫刻展の資料がうず高く積み上げられている。そいつを分析し、前回展からの引き継ぎも加味して、今回展の方向性を決めていかなければならない。数枚の薄座布団を多くの尻で分かち合い、総勢十三名(日展系の二名はこの役を逃れた)の頭を突き合わせる。
「まずはリーダーを決めないと・・・」
 貧乏クジ・・・いや、重責はごめんだ。性に合わない。それに、重要な判断を下すのはもちろんのこと、教授陣とのすり合わせ、年上の作家陣との折衝などで消耗させられ、歴代の委員長は抜け殻のようになってしまうのが常なのだ。矛先がこちらに向かう前に、マッタニを推薦すると、あっさりとやつに決まってしまった。いや、マッタニは自ら引き受けたと言っていい。自分はいずれ石彫場のオサの座を担う人材である、という気負いが作用したにちがいない。能力の方にははなはだ疑問符がつくが、マッタニは、やらねば、の意気に満ちている。思い悩んだことだろうが、しかし考えてみれば、やつ以外にこの大役は考えられなかったのだ。今後の彫刻科を背負って立とうという厳かな姿勢は、尊いものだ。立ち上がったその勇ましい姿を見上げ、思わず拝みたくなる。しかしこの合掌は、「すまん・・・」「犠牲になってくれ・・・」「かわいそうに・・・」の気持ちを多分に含んでいる。かくしてマッタニは、人柱となった。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園