goo blog サービス終了のお知らせ 

DK大衆食の旅3

路麺好きがそんな感じで巡る大衆食の旅。

浜町食堂@南船橋

2016年12月09日 | 大衆食堂
洲崎木場豊海と、なんとなく続いてきた、湾岸大衆寿司シリーズw



船橋てのは元々江戸前の漁港な筈が、今や東京の湾岸と変わらないね。大きな倉庫とトレーラーと。



で、そんな倉庫街に



まぐろの幟をハケーン



なるほど水産会社の食堂を開放してるってコトか。
殺風景な玄関、階段、廊下を歩いて。工場見学のノリいいい



食堂入口に券売機。



釜揚げしらすってのもあったけど、まぐろ屋さんだからね。まぐろづくしでいきますー



酢飯かごはんか選べるので、酢飯で!と伝えて注文口に券を渡すと1分もしないで出てきます。セルフコーナーのまぐろ竜田揚げと漬物、お茶を貰って。



ねぎとろと漬けがいいすね。
つか問題はこの量ですよw 向こう3ヶ月分のまぐろが、はいどーぞって感じでどーんと載ってて、



どうがんばっても配分ミスが発生しちゃうワケですよw

うーむ。酒と海苔があればなー。なんて思いながら食堂を出ると



12時前でこの行列ですよ。
長居は無用すな。この辺りの人の貴重な大衆食堂。いいいい










ミヨシ@王子神谷

2016年11月29日 | 大衆食堂
東十条から伸びる商店街を経て、北本通りを越えて更に行く。ぐねぐね蛇行した隅田川を背にした町。
この辺りってのも陸の孤島系なんじゃないかしら?
いい意味で取り残された感のある飲み屋とか玩具屋とか銭湯とか。なかなか良さげなんだよね。夜この辺にいるって可能性、かなりなさそうだけどw



看板のない年季の入ったお店が。



定食屋、というか洋食屋でした。
昭和全開。カブがある意味「正しく」見える。すごいな(笑)



魅惑のメヌー群。
カツカレライス、メンチカツカレライス。ポークソティ、チキンソテ。トンカツ入ラーメン。
夏バテワビタミンB1ガ助ケルショウガ焼肉定食。いいい
とんぷらってのは書き間違えじゃなくてぶた天なんだろうな。ショウガ焼メシてのも謎だ。うーん。悩んでしまったので。。

盛合せ定食下さいー!



おお。銀皿いいいい



焼肉、イカフライ、唐揚。
それらをちょいと濃いめのタレが支配する昭和な味付けで。



あ、お店の名前聞き忘れたーと思ったら、ショウケースにまた昭和な感じでありましたねこれw










軽食なかや@南長崎

2016年11月06日 | 大衆食堂
我々がいつも口にしている、かきあげそば(うどんでもいいけど)とはなにか。



そのかきあげを半分ライスに留学させて作る天茶とはなにか。



炭水化物×炭水化物である。
禁断のうまさである。



そして焼きそばライスというメヌー。



100えんを足すと、山盛りライスと味噌汁と漬物までついてくる。素晴らしい。



香ばしいソースの風味を受け止めるごはんの包容力。
細めでぷつりとした麺の食感とライスの粒立ちが口の中で混ざり合い大変結構。

子供の頃、焼きそばをおかずにごはんを食べると言った友人をからかった自分を恥じていると、ご主人から声がかかる。

ごはん、足りてますか?

いやもう充分です(笑)いい店だなーココ。



カフェ ベル@上野公園

2016年11月03日 | 大衆食堂
こんなトコあったんだね。な上野の森の国際子ども図書館へ。



前面の古い建物の後ろにモダンな現代建築が合体してる。
写真がNGみたいなので撮れませんでしたが、なかなか興味深い建築ですよ。

書物や展示の内容も、子どももいいけど、むしろオトナの方が面白いかも。てな具合で。いいすねココ。



中にお食事処があったので寄ってみました。
入ったトコに券売機がありまして。



ざんぬんそばはないね。でも公共系の食事処でも最近は妙にお値段吊り上げーな店が多い中、なかなか良心的ですな。。。て。え?

なんだ男飯って?
と興味本位な即決(笑)



男とはとんかつのコトでした。w

ま、その構図自体はわからないでもないんだけどさ。

子どもの図書館の食堂に、凡そお呼びでない感溢れる男飯ボタン。頭ん中に渦巻く、なぜ?(笑)

しかし画一化され、マニュアル化される公共系食堂に一石を投じる小悪魔ボタンとして応援したい気にもなったのである。







ノトヤ@野方

2016年11月02日 | 大衆食堂
環七丸山陸橋の袂にある



お食事の店ノトヤへ。



かつて杉並に住んでたトキからこの雰囲気と安さで気になってたお店。では。



いいねーこの辺りならではのレトロ感。角パイプ革張りの椅子とか、火サスに出てきそうな人が殺せる灰皿とか(笑)
下町の方のレトロとまた違うんだよなー面白い。そして



やっすうううううー。なんなのこの値段は。
ラーメン350、炒飯460、ハンバーグスパ620。
そして海老フラ、アスパラガスサラ。
とてもいいです。w



気になったウインナーフライ定食を。



すごいなこれ。
粗めなパン粉がうまい具合にウインナーに付いてるという達人技(笑)

でこれ、赤ウインナーとかじゃなくて、ボイルとかで食べるいいウインナー?なんですよ。
慌ててメニュー見直しても他にウインナーはスパしかない。それをあえてフライに。。ドイツ人におせーてあげたい(笑)
揚げ具合も絶妙でうまいし。そしてごはんがススムくん。



この脱力系な店ロゴ入り皿がまたいいすねー










大和食堂(味の一 やまと)@太田

2016年10月28日 | 大衆食堂
北関東に、時折見かけるこんなタイプの食堂がある。



ひとり焼肉食堂だ。

基本カウンターに卓上ガスロースター。基本豚モツ。そしてとても安い。



高崎の綾城、前橋の丸光、大間々の双葉。熱心に探して歩いてるワケではないがこの位は出てきたし、他にもきっとあると思う。

どういう経緯があるのか、全く以って見当が付かないのだが、とても大衆的で好きである。



冴えないおっさんが独り、もくもくと精をつけるイメージ。そゆ色気。今や失われた世界。いい。



お酒、冷やでね。と頼むと、やかんと使い込まれた分厚いコップが置かれる。そう、この世界だ。



白と中肉。東京のぽっと出のホルモン屋と比べてみて欲しい。この量、この肉色。

最高だ。



ホントはかけそばも頼んで焼いた肉をのせ、ホルモンそばを完成させてやろう。
そう、ちしま@秩父の仇を太田で討つーとやって来たのだ。が。



3時間の間に弁当、どら焼き、焼きそば、冷や中、まんじゅう、そしてぐいぐい焼肉を飲み込んだ腹は、決して首を縦に振るコトはなかったのであるw



ちくしょー。他の肉も食べてみたいし。こうなったら今度は家族で来るか?
と悔しさ余って踵を返すかのように趣もへったくれもない自分なのであった。w




定食ハウス やなぎや@高円寺

2016年10月24日 | 大衆食堂
カイワレ大根好きなんですよ。
いや正確に言うと、ハムにマヨネーズとカイワレ大根のせてくるんと巻いたヤツ。ですね。



それをほかほかのごはんで食べる。
最高ですねアレ。ハム2枚でごはん一膳食えます。



昔o-157騒ぎで日本中のカイワレが消えた時、無性に食いたくなって近くのスーパーや八百屋を7軒回ったりね。



でも、アレって外では食えないと思ってたんです。
自宅で自分で、小腹の空いた深夜にこっそりやるもんだと思ってたんですよ。

それがなんと



目を疑いましたホント(笑)



細かいコト言えばソフトサラミですけどねw

でもそんなコトはどーでもいー



て位、感動のお味でした。
この食べ方、この姿、この美味しさを共有してる人がいたということに。

あ、あとS定食の組み合わせの素晴らしさね。
まいたけ天、とり竜田、ゆで肉、そしてアレ。

どうやったらこゆ組み合わせを思いつけるのか。天才的なバランス。いい店ですねえええ



次回もS定食だな。でも、春巻定食の骨唐。これも気になるんですよねw







四季よし@本八幡

2016年10月19日 | 大衆食堂
雨の本八幡。ざっかけなき商店街のその一角に



四季よしはあった。



レトロなテント。サンプルケース。そして



なんでも御座れなメニュー群。
昔はこゆ店あったよなー。デパートのレストラン的な。なんて思いながら店に入ると



謎のアクセサリー売場が待ち構えてたり。誰が買うんかわからんけどすたき(笑)



とりまウーハイと本日のサービス、ハムカツ150を。キャベ敷きいい



訊いたらタコス春巻きは売り切れだったのでキーマカレー春巻き300。



浅い揚げ具合からは想像を超越した灼熱キーマが飛び出てきて焦る父と息子(笑)



豚丼500のバラエティが10種類くらいあって悩んだ末に息子の選んだ、、なんだっけこの豚丼?生姜焼きだったかな?どれもキャベが付いてくるのねw



で自分はあご出汁ラーメン500
ちょいと甘めだったけどいい出汁すね。



この細麺によく合ってるなと。

そしてなにより平成の世にはない、このたゆる様な空気感だな。
唯一緊張感が走ったのはキーマが口に飛び込んできた時のみ(笑)
この空間こそ希少なんじゃないかと思う。












もりもり亭@加須

2016年10月12日 | 大衆食堂
それはそばとうどんとバーガーとまんじゅうとアイスを食べた後のこと。



ちょうど昼どき、加須の町を流していると、「刺身専門店もりもり亭」なる看板を掲げたプレハブ小屋に出くわした。

なにそれ?て具合に突入。



なるほど総菜弁当屋だな。
量り売りのバイキングの他にも天ぷら、フライからうどんや寿司まである。

なんかいいなーとじろじろしてると、あれ?今なんか既視感アリな表記が



黄色に味自慢。これか(笑)
つか奥に定食屋があるの?ますますあやしいぞこれはw



なるほど奥の建物が元々飲食店なのか。
結構客がいるね。職人系の方々が多い。





いろんなメニュー。みたところ唐揚げがウリなんだろうか。でもやっぱ刺身専門店てあったし。。

と選んだお刺身定食680には



唐揚げが付いてました(笑)



ま、刺身はスーパーのお刺身って感じだけど、量が多いよw



そこにジャンボ唐揚げが2個と小鉢。

間違いなくライスの配分問題が勃発するな。と思ってたらお隣の客が、ごはんおかわりねー。と。

ははーん。書いてないけどおかわり無料なんだな。じゃこちらも。

すませーん、ごはん半分だけおかわり下さーい。



うう。

むしろ一杯目よか多いじゃんか。。

そーか、一番気にしなきゃいけないポイントは店名だったのか。w