goo blog サービス終了のお知らせ 

木陰の椅子

「シニア夫婦二人暮らしのつれづれ」から「一人ぼっちのつれづれ」に。明日も良い日にするために頑張りたいなと思います。

思い出の虫干し…

2024-01-25 | つれづれに

強風と猛烈な冷え込みで外に出る気になれず、かつての仕事部屋に何年も蓋を開けていないダンボールを見つけ、整理しようと思いたった。

正社員として再び働き始めたのは、下の子が小学4年生になった時で、そういう職種があることさえ知らなかった写植(写真植字)オペレーターとして。
32歳だった。
活字を用いず、文字板からレンズを使って1文字1文字ずつ感光紙に印字して印刷版をつくるもので、2ヵ月の講習後、現場に配属された。この再スタートが、後期高齢者となった今に続いてる。

 

 

40歳になった頃、仕事の幅を広げたくて夜間のデザイン学校に通い版下を学び、カラス口等を使って取説用のイラストなどを描いたり、切ったり貼ったり、顧客から受注して印刷所に渡すまでのなにもかもを手仕事で進めた。
楽しかった~!

やがてデジタル化(DTP)が進んで、それらはパソコンで出来るようになり、若者たちが入社してきて、私はデザインやコピーライター、旧態依然の版下、営業・顧客管理、やがて経理と仕事は多岐にわたり始め、"何でも屋さん"は定年まで続いた。
これらも楽しかった。
やりがいがあった。
のめりこんだ。

 

 

娘が交通事故で重傷を負って長い入院生活となり、共通の話題を得るため、一緒に放送大学で学び始めたのは42~43歳の頃?


 

30代半ばから会社の同僚たちと山歩きはしていたが、慢性関節リウマチ発症でその仲間たちとの山行が難しくなり、一人登山をすべく基礎から山のことを勉強しようと、1993年5月、区主催の「中高年のための山歩き講習会」受講。
受講後、講師に指名されて40名ほどの山の会を設立。一人登山どころか、15年間副会長として大勢の仲間達と山を楽しんだ。

 

 

いつ頃だったか、柳ジョージが好きだったこともあった、のを思い出した。
BOX型のツアー記念カセットテープ。コンサートに行った時、買ったのかなぁ?

 

 

このての整理は思い出の虫干しに終始して進まないものだが、キチキチに詰め込まれていた半分を処分できたことにビックリ。今ではそれほど思い入れもなくなったのかもしれない。
ダンボールはあと2つ。
コンサートグッズとか、映画のパンフレットとか、諸々の企画展ノベルティとか、旅のあれこれとか、手がけてきた仕事関連とか、こちらは思い入れの強い物たち。
今回のようにさっさと出来たらいいけれど、多分出来ないだろうな。


令和6年、明ける。

2024-01-13 | つれづれに

早いもので令和6年も明けて、もう13日。
元旦の能登半島地震、翌日の日航機と海上保安庁機の事故、さる方のお屋敷火災、遠い存在ながら、日々を楽しませてもらった方々の訃報。それもあってか、政界の金問題、大企業の不正など、昨年から続いている負の問題までもが、必要以上に重く気持ちの中に入り込んでくる。

長い規制が外されて、ノーマスクでも大手を振って歩けるようになって、気持ちも明るく上向いて迎えた新年だったのに、なんという幕開けか。
情け容赦なく凍える中に放り出されてしまった地震被災者の方々。
どうぞ、少しでも早く暖の取れる場所に戻れますように。
安心して眠れる夜が訪れますように。
健康を維持できる食事がとれますように。
病やケガの治療を受けられますように。
もっともっと、あれもこれも、地震前の暮らしを取り戻せますように。
祈ることしか出来ないから、祈ります。

 

私はと言えば、初めて一人で過ごす予定の年末年始を、録音機器の件はとりあえず脇に置き、のんびりしようと思っていたが、30日に義息子三男のお嫁さん・Mさんから「これから行ってもいいですか?」との連絡があり、やって来た。
そして「明日、パパも来ます」と言われ、ほとんど買い物もせずに過ごす予定だったから大慌て。寝具の準備、年越し・迎春の準備に追われ、なんとか整った31日午後、「発熱で行けなくなった」と連絡が。
大食漢の息子君だからと用意した寿司、年越し蕎麦を前にMさんと呆然。年越しはお寿司を食べられるだけ食べて、年越しのお蕎麦は、なんと元旦の朝に食べた。
さらにそのあたふたの最中に、35年前に亡くなった奥様のお兄様が亡くなったと連絡が。ここ6~7年は年賀状のやりとりさえも絶えていて、夫が亡くなったことの連絡もしていなかったし、おじさんとはいえ義息子達も音信不通だったようで、その後のてんやわんやはおしてしるべし。


2日には三男君一家5人がやって来て賑やかに楽しく過ごしたが、4日に彼らが帰京するやいなや、年賀状が来なくて気になっていた二人の友人から、辛く切ない内容のメールが続けて届いた。
そしてネッ友さんの愛犬ちゃんの悲しいお知らせも。

 

 

今朝の冷え込みは酷かった。
サッシの室内側の結露を拭こうとしたら凍っていたし、ストーブの室温表示は0度。それ以下の表示は出来ないからマイナスだったかもしれない。外の水道の蛇口にはツララが下がっていたし、暖気運転しようとした車は、鍵の解除もできなかった。

令和6年は動き始めた。
始まったばかりと言うのに、こんな年は早く過ぎ去って欲しいと、思っている。


震えがきた「第九演奏会」

2023-12-16 | つれづれに

「体調不良で行けなくなったので、チケット無駄にしたくないから行きませんか?」との打診があって、友人を誘い数年ぶりに出かけたのは、音楽のある町高崎「高崎第九合唱団 創立50周年記念 第50回演奏会」(12/9)。

この合唱団の第九は過去2回聴きに行っているが、どちらも7,8年以上前のこと。格段にパワーアップをしていて、身体に震えが起きるほどの衝撃・感動だった。
パンフレットによると、合唱団は11月9日にウィーン少年合唱団との合唱練習、11月12日に「ウィーン楽友協会 黄金の間」での演奏会を終えたばかりだという。

 

 

会場は、新しく建てられてそれほど経っていない高崎芸術劇場。
出演:群馬交響楽団(管弦楽)
指揮:矢崎彦太郎
プログラム:美しく青きドナウ(ヨハン・シュトラウス)
交響曲第9番作品125「合唱付」(ベートーヴェン)


あまりの人気のため、今年は2日間の開催になったとか。我々は1日目に行ったが、大劇場は満席だった。

 

 

生の演奏。
大合唱。
臨場感。
素晴らしい時間だった。
生活の中からすっかり遠退いてしまっていたこういう時間を、ひょんなことから取り戻せたことをおおいに喜びたい。
私のことを思い浮かべてくれた友人に感謝したい。
高崎芸術劇場、足げく通うことになりそう。


ニイニイゼミの声が聴こえない

2023-07-06 | つれづれに

この2月、2年ぶりに俳句の会の吟行・句会に参加したが、その後いろいろあって4ヵ月休んでしまい、5か月ぶりに参加した。
場所は市内のいつもの場所にいつもの時間。
今月から新入会者が1名増えて(ちなみに私はスタート時からの会員)総勢12名が参集した。

これだけ長期にわたって休むと、毎月送られてくる句会報には、格段に進歩が明らかな仲間たちの句が並んでいるし、いかに自分を鼓舞しようと気後れしてしまう。
ならば、時間はたっぷりあるのだから句作に励めばいいものを、この私、ダメなんだな。講師のK先生の後ろをくっついて歩くとき以外は、どうしても俳句モードに慣れないときている。

https://blog.goo.ne.jp/deckydecky/e/d3e8547ae2d7ec0d8a5a9a71ab76e453

歩き始めはK先生の「今鳴いているのはニイニイゼミ」との説明から始まった。
「賑やかですね」の言葉に仲間たちは共感し、それぞれに森の雰囲気を味わっている。

えっ、えっ? ちょっと待って、聞こえないんですけど!
私は慌てた。
数種類の鳥の鳴き声、特に成熟した風の鶯の声などは四方八方から耳に入ってくる。
でも記憶のあるニイニイゼミのひっきりなしの声は、全然聞こえない。
思い切って「そんなに鳴いてるんですか? 私にはぜんぜん聞こえないんですけど…」とK先生に告げた。
その後は私の他にも思い当たる人がいるようで、加齢に伴う聞こえにくい周波数の話やら「うちの夫はご飯が炊きあがったピピピって音が聞こえないのよ」などと話題は脱線、「皆には聞こえるのに自分には聞こえない蝉の鳴き声で1句作ってみたら」との先生のアドバイスで、次なる蓮の花咲く池に向かって歩き始めた。

そういえば、10日ほど前に義息子と孫が来た時にも、同じようなことがあった。
「このジーーージーーーって何の音?」と聞かれた時だ。
「え? ジーーージーーーって鳴ってる? 何も聞こえないけど」
「ほらほら、鳴ってるじゃない? ね?」 
と彼が孫に問うと、彼女も「うん、ジーーージーーって鳴ってるよ」と。

そうか、そうだったのか。
また一つ、加齢を認めるしかない事象が始まったのか。機能が一つ劣化しちゃったのか。


帰宅後、ニイニイゼミの鳴き声を確認しようとスマホで検索したら、さらに追い打ちをかけられてしまった。▶マークをクリックしても何も聞こえないのだ。
スマホのボリュームを上げ、耳を近づけたら、ようやく聴こえてきた。幼い頃から聞いてきた懐かしいニイニイゼミの鳴き声が…。


嬉しい‼ ようやく「安静」解除

2023-06-15 | つれづれに

今日で5月3日の受傷から44日。
12日月曜日の整形外科受診で、医師にようやく「普通に生活して良いでしょう」と言ってもらえた。
とはいえまだ踝や足の甲の腫れは残っているし、変色もしている。痛みもある。正座も出来ない。上り階段は左右交互に上れるが、下りは1段ずつの赤ちゃん歩きでしか降りられない。安静解除には「重々用心すること」という注意カ書きもしっかりついている。

動いた時の痛みがまだ15%ほど残るが、足が急に軽くなったのは確か。
先生がおっしゃるように、6月中には残る症状も改善され、スッキリできるだろう。

嬉しくて小躍りしながら畑に向かいたいところだが、悲しいかな、梅雨真っ最中の今、土は雨をたっぷり吸いこんでいて、たとえ雨が止んでいても何の作業も出来ない。

 

 

5月、6月と1週間ずつ手伝いに来てくれた娘の力を借りて、“おままごと”のように進めてきた、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トマト、シソなどの定植。
あまりにも遅すぎたため生長の遅れは著しいが、それでも健気に育っている。

 

 

娘の頑張りで、草ぼうぼうを免れている空きスペースには、ひまわりの種を蒔いた。
菜園仕事はしばし自粛し、大きく育て、種を採取し、供託する“ひまわりボランティア”に名乗りを上げたから。 

 

 

そんな様子を、長靴をグショグショドロドロにしながら眺める。
うーーん、幸せ。
かなり幸せ!!

 

 

受傷前に植えたジャガイモも、そろそろ収穫期。
こんなところの草取りも娘が頑張ってくれた。