goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.マトリョーシカの脱走

マトリョーシカ(Матрёшка)式世界からの大脱走。脱兎のごとく。

08年度前期の授業

2008-03-27 02:37:41 | Weblog
火2  福祉行政★(政)
火3  史学概論(教)
火4  国際行政学A(コ)

木1  史学特論(教)
木2  平和研究(政)
木4  現代思想特論A(教)
木56 ゼミ(コ)

金2  福祉行政★(政)
金3  心理学入門I(教)



はい。

これでしょ?君が見たいのは。

コアを余分にとってみた。

ただ、「余分にとってみたシリーズ」は経験上落とす率が高いから要注意。


でも惚れ惚れするほど完璧な授業計画。







ニコ動の弾幕が手前から奥に流れていく夢を見た。

そう、スターウォーズのように。

08年度前期を考える

2008-03-16 15:28:53 | Weblog
106単位ゲット!

あと20単位で卒業できることが分かって安心した。


各科目別の所定を満たすまでには・・・

コア科目があと4単位。
政治学科目、政治・経済共通科目があと6単位。

って事は、あとの10単位は何とってもいいはず。




コアはゼミで埋まるから・・・残り16単位。

つまり8つ授業入れればいいだけだ。

よし、前期だけでいけるjk
                         ▃▃
                        ▐: : ▌
                        ▐░ฺ▁▌▃▃▃▁
                           ▐░ฺ▌░ฺ▌    ▌
                          ▐░ฺ▌░ฺ▌ : : ▌
                          ◤░▀▀▀ฺ▍▀▀ฺ  ▌
       ▂▃▃▃         ▃▃▃ ▍▒ฺ░ฺ▃▃▍░ฺ   ▌
       ▐:.  ░ฺ▌       ▌.  .▐ ▔▀ฺ▌▒ฺ::     ▌
       ▐:.  ░ฺ▌▃▃▃▃▃▃▃▌.  :▐    ▐░ฺ: .    ▌
      ▐░ฺ ░░ฺ▌:.           ::▌   ▐░ฺ     ▌
      ▐░ฺ▄◤▀ฺ             ::▀ฺ▃.▐░ฺ      ▌
      ▐▒ฺ░ฺ:.  ▀ฺ▃_         ▅█▅ ░ฺ▌░ฺ     ▐
     ▐▒ฺ░ฺ: .  ▃◤▀ฺ         ▀█▀ ░ฺ▌░ฺ     ..:▌
     ▐▓▒ฺ:::.     ◢◤   ▅█▅ ◥◣    ::░▒ฺ   . :▃▀ฺ コイツ最高に㋐㋭
    ▐▓▒ฺ░ฺ: .    ░ฺ▌░ฺ▂░ฺ▀█▀ ▂▌   ::░ฺ : .:▃▀ฺ
    ▐▓▒ฺ░ฺ::    ░ฺ▐▒ฺ▐▓▌▒ฺ▌▀ฺ     .::░ฺ▃▀ฺ    ▐▀▀▀ฺ▌ ▃▃▃▃▃
    ▐▓▒ฺ░ฺ:: : .  ░ฺ▐▒ฺ▐▓▌▒ฺ▌     ::░ฺ▃▀ฺ      ▀ฺ    ▋        ▃▌ ▃▃▃
  ▃◤▀ฺ ░ฺ▓▒ฺ░ฺ:: :: : . ░ฺ▐░░ฺ ░ฺ▌    ░ฺ▌         ▃▀ฺ   ▀ฺ▃▀ฺ
▃▀ฺ▒ฺ░ฺ  .:░ฺ▓▒▒ฺ░ฺ::: : .:░ฺ▀ฺ◥▃▃◤    ░ฺ▌            ▀ฺ       ▀ฺ
▌▒ฺ ▔▔▔▔▔▔▔▔▔◥░ฺ: :░░░ฺ    ░ฺ▌
▌▒▒▒ฺ░░░░░░░ฺ : :▌░ฺ         ░ฺ▌
 ▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀ฺ"




久しぶりに大学行ったけど超まったりしてた。

眠くなるほど。

でもあとちょっとで賑わいが戻ってくるのか。

普段の人の多さはむかつくけど、節目節目の盛り上がりはいいよね。





あー縦に伸びるな・・・

一年間で1000万円貯める方法

2008-02-29 18:35:19 | Weblog


企業の採用選考時に出すエントリーシートという書類には色々な設問があるらしく、中には結構頭をひねらなきゃならないものもある。




例えば、「一年間で1000万円貯める方法を書け」っていうお題。

これは友達の日記で知った。



僕はそういうお題を出す業界受けないけど、実は簡単に稼げる方法をいくつか知ってる。

まあネタ持ってるだけにもったいないから、いつか公開しようと思う。

だけど今は書かない。













だって今ここに書いちゃったら俺のネタぱくる人がいるかもしれないから。

何人かがぱくって被っちゃったら不合格になっちゃうでしょ。

フェアじゃない。

第一自力で考えなさい。



採用シーズンが終わったらその方法を公開しようと思う。


























とはいえ、まあこういうのは生殺しみたいで可哀想だから、どうしてもって言うなら先着20人にだけ教えてあげても良い。

なので知りたい人は以下に連絡ください。

qwertyuiop@bahoo.co.jp












条件は50万円僕に支払うこと。










50万円くらい、働き出したらすぐ埋め合わせできるでしょ?

ちょっとの我慢である。

頑張れ。

そうしたら教えてあげるんだから。





















つまらなくてごめんなさい。

このお題、何が要求されてるのか分からないけど、俺は寒い笑いに逃げる事しか出来ない。

いろんな意味でムリっす・・・。

こりゃ確かに運かもしれない。

街頭インタビュー

2008-02-28 01:15:15 | Weblog


こんばんは。



先週の木曜日に新宿でめざましテレビの街頭インタビューを受けました。


工場萌えだとか団地萌えだとか廃墟萌えだとかについてのコメントを求められました。

萌えはさすがに食傷と思いつつも、工場団地廃墟らに惹かれるKIDS★の気持ちには十分共感できるので、しっかりコメントしました。

我ながら良いコメント・・・惚れるわ。

今までインタビューされても全部没だったけど、今度こそ使われるはずなんだ。



しかーし。

いまだにそういうコーナーすら流れる気配がないのはどしてでしょか。

毎日録画して確認してるのに。

その場でこれいつやるんですかーって聞かなかった自分を責めるしかない。


録画したものを毎日早送りで確認してく作業って、一度そういうことしてる自分を客観視してしまうとお仕舞い。

虚しい気分になってくる。

たかが街頭インタビューでって思う。


嗚呼。


ちっちぇーって思う。




でも。


僕は街でテレビカメラがあれば可能な限り映る位置に移動してしまうみーちゃんはーちゃんですが、これは同意して。

つまりは、自分の意見が全国ネットでブワーって流れるのって素敵じゃんかってこと。


それはもちろん俺個人としてではなく、新宿を通行中の一般人としての意見なわけだけど、意見した本人としてはやってやった感あるよね。

何十万っていう人の目に触れるわけだから。(それとも何百万?その辺の数字はよくわからない)




ごめん、やっぱちっちゃいな。

もっと話拡がると思ったけどだめだ。

やめよう、この話(笑)




これで文章終わるのはあんまりだということで、僕の来年度の旅行先候補をば。

①モロッコ
大竹伸朗の「カスバの男」読んだのがきっかけで、その後ガイドブック読んだりしてるうちにリアルに行きたくなって来た。

でもゼミの友達に先を越されそう。

知り合いで行く人がいるとモチベーション下がるのは何でだろう。


②オランダ
もう一度行きたい。

今度はアムステルダムだけじゃなく他の地域にも。

しかもチャリ旅。

オランダはどこもかしこも真っ平らな地形で、なおかつ自転車道が整備されてるので快適なはず。

調べたらレンタサイクル安いぞ!


でも学生の間は途上国いきたいなー。


③メキシコ
これは僕のフェイバリット・プログラムである「世界ふれあい街歩き」のメキシコシティ編見たのがきっかけかな。


④トルコ→ギリシャ
ヨーロッパとアジアの狭間を見てみたい。

隣り合ってるにもかかわらず文化もかなり違って、おまけに仲も悪いっていう両国の違いを体感して、平和についていろいろ語りたいね。

レジーナ・スペクター

2008-02-22 00:51:04 | Weblog
レジーナ・スペクター。

ストロークスの前座をやったことがあるってことでお近づきになってみたんだけど、これがめちゃくちゃ良い歌手だった。


見れば明らかに正統派の歌手ではないことは分かる。

俺の好きな系統だな、こういう奔放に音と戯れてる感。


めちゃくちゃ楽しそうに歌ってるのがうらやましい。

すごく気分良いんだろうな。


彼女の曲は、メロディは極めてクラシカルなんだけど、曲としてはすごく工夫が凝らされてておもしろい。

彼女の曲でミュージカル作ってほしいです。


Regina Spektor / On The Radio

Regina Spektor / Bobbin' for Apples

道を聞かれる

2008-02-19 09:44:29 | Weblog


僕は普通に道歩いてて、人から道を聞かれることが多い。


他の人がどれくらい道を尋ねられてるのかは想像でしかないから、きちんとデータの裏付けがあって言ってる事ではない。


でも、2週間に一回尋ねられれば結構多い方なんじゃないかなっていう気がする。


しかも外国人が多いね。

大体は日本語で、たまに分かりやすい英語で。


この前は池袋駅のJR線切符売り場にいる中国人の夫婦風が英語で、築地市場に行くにはどうすりゃいいのか聞いてきた。

結構参ってる感じだった。


俺はしっかり教えたつもりだった。

役に立てたことで気分も良かった。



でも後で失敗に気付く。


勝どき駅の行き方を案内しちゃった。

築地市場っていう駅があるのを普通に忘れてた。


まあ一駅しか違わないから彼らも結局気付いたろうけどさ。

でも俺の情けなさったらないね。


英語で教えたことで得意げになっちゃってさ、俺。

しかもてめーの使ってる英語は中一レベルだっつーの。


J「あなたはベティ・スミスですか」

B「はい。私はベティ・スミスです」
「あなたはジャック・ジョーンズですか」

J「はい。私はジャック・ジョーンズです」

B「オー、何という懐かしい出会いでしょう」

J「私はいくらかの昔の思い出を思い出します」

B「あなたは一人ですか」

J「はい。私は一人です」

B「一杯のコーヒーか、または一杯のお茶を飲みましょう」

J「はい。そうしましょう」

B「これはソファですか」

J「いいえ。これはソファではありません。椅子です」


ってな感じで英語のテキストを忠実に訳してろって言いたくなる。



別に言いたくならないですけど。






外国人に道を教えるのにはすごく大きな責任感を感じるね。

だってさ、もし俺が道聞かれた瞬間、「ウーピー!」って吠えたと思ったら次の瞬間ダッシュで駅中の非常灯のスイッチをOFFにしてまわりながら時折「ゴールドバーグ!ゴールドバーグ!」って叫ぶ行為に出たら、「何だよ、クソ日本人」ってその聞いた外国人は感じるよね。

「クソ」は言い過ぎかもしれないけど。


で、そういう「うんち日本人」っていう感想は俺一人に向けられることより、日本人全体に向けられることの方が多いんだ。



だから道を教える時は、日本代表としてものすごく紳士的に教えます。

きっとさ、自分の国に帰ったときに俺のことを思い出して、「日本人はすごく親切だ」って周囲に言うはずなんだ。

そういう効果も期待してる。



俺もシンガポールでビジネスマンにものすごく丁寧に電車の乗り方の案内をしてもらった経験がある。

途上国でなら結構世話好きのおじさんと仲良くなることはザラかもしれないけど、ああいう都会のエリートに親切にしてもらった経験は、僕のシンガポールへの評価をものすごく高くしてる。(観光地としては最悪だけど)




そんなこと考えずに純粋に親切にしろよって思うかもしれないけど、結構重要なことだと思うよ。

いや、それ以前に未知の国で迷える外国人を助けるんだから、自ずと丁寧にはなるよな。




たまにもどかしいのは、英語だってことだけでコミュニケーション断っちゃう人がいること。

俺らの年代だと無いかもしれないけど、中年以上の人にこのパターンが多いかもしれない。

そういう場面何度か見たから。


英語わかんなくても、例えば「ツキジ」って言ってるんだからあの築地への行き先を聞いてるんでしょう。

まさか吉幾三のゲリラライブの詳細について尋ねているはずは無いでしょ。


「俺が教えなくても他の人が教えるだろう」って思うかもしれないけど、そういう「俺」がそっけない対応をした記憶っていうのは結構相手の印象に残るもんです。

逆の立場になったら分かるはず。




と、実は実際にそういう場面に出会ったので書いてみた。


朝にブログ書くのって新鮮。

スカイプ、ポスト・イット

2008-02-15 02:48:36 | Weblog
「バレンタインって結局チョコ会社の陰謀じゃん」って言うけど、別にそれでも構わない。



嗚呼。


スカイプには魔物が住んでる。

あれやりだすと、いつも気付くと4時くらいになってる。


すげー楽しい。

話してるのが楽しいのか、スカイプそのものに楽しみ感じてるのか、正直分からなくなってくることがある。

たぶん両方だろうな。



しかもワールドワイドだから、全く知らない人がコンタクトとってくることもある。

この前はブラジルの男の人からコンタクトあったけど、さすがにポルトガル語はだるいのでシカトした(せめて英語使えよなって言いたかった)。


1000万単位でユーザーがいる中で、何でわざわざ俺をチョイスしてコンタクトとってきたのか訳わかんないけど、そういうノリは好きだ。

「1000万分の1の奇跡」なんていうストーリーを妄想したりしてね。



スカイプはいいよね、健全で。

誰もがコミュニケーションとることを前提に利用するわけだし。

どうしてもコソコソした雰囲気が出てしまいがちな掲示板、ブログ、ミクシーとは一線を画してる。


利用するなら面と向かって言葉のやりとりするしかやることはないんだから。







ここで関係ない教訓話をひとつ。




新しい「のり」を開発している時に、とても粘着力の低いのりができてしまった。


もちろん失敗作。


いや、失敗作って言い切っちゃいけない。

あくまで、のりとしては失敗作なのだ。


この失敗をプラス思考で捉えると、こういうことになる。

つまり、はがれやすい=はがしやすい。



こういう発想の転換でポスト・イットは開発されたらしい。








癒される曲と元気の出る曲を俺的チョイスでご紹介。
用途に合わせてどうぞ。

Fiona Apple / Across The Universe

フィオナ。好きだ。

Babyshambles / she loves you

ピート。好きだ。

就活の新しい名前を考えよう

2008-01-28 22:59:00 | Weblog


ハロー。

元気にしてますか?



早速だけど、僕は決まった言い回しを使ったり聞いたりするとき変に意識して、恥じらいを覚えます。






例えば、「飲み会」。



これはもう慣れてしまったけど、初めのころは「飲み会」とは意地でも言いたくなかった。

「飲み」とかはもっと嫌だった。


何でだろうね。

飲酒に慣れていない高校生や大学一年生が、背伸びして使ってる言葉っていうイメージがあったのかもしれん。

自分でも笑っちゃうけど。




あと「企画」とか。


これはサークルなんだけど、困ったことにこの言葉使わないと活動できない。


「あー、この企画(笑)の趣旨はねー」とか。

「企画の方向性(笑)ぶれないようにしないとー」とか。


使ってて恥ずかしかったから、あえてこういう単語連発したりして紛らわした。


そうこうしてるうちにこれも慣れた。





じゃあ今僕は何が恥ずかしいかと言うと、これだ。





「就活」。





嗚呼。

なんて恥ずかしい。


就活なんて・・・「就活(笑)」って書いて誤魔化すしかない。



「ざっくばらんに(笑)」とか。

「選考には関係ないので(笑)」とか。

「決め手は人です(笑)」とか。



うあああああああ、恥ずかしい。

斜に構えたくはないし各社人事の方々は尊敬するんだけど、どうもこういう言い回しを何度もされるとアレルギー反応を起こしてしまう。





ということで、今回は就活の新しい名前を考えようというご提案でした。















どこぞのアイドルかと思ったら。


それでいいのか、ゆりちゃん。

それでいいのか、八戸市民。


興味ある人は読んでみて。

それにしてもかわいい。
藤川優里さんに聞く

思い出ザクザク

2008-01-23 19:01:15 | Weblog
今日は雪が降ったね。




本棚ひっくり返したら昔の写真がたくさん出てきた。


パソコン世代だとあんまりアルバムなんて見ないかも。


でも昔のは当然フィルムだし、最近でも旅行とかだとフィルムのカメラを使うから、写真をあまりデータとしては持っていない。


面白いだろうから今回ちょっとだけ取り込んでみた。





(写真中央)
香港時代。小4。


誰かのお別れ会でやる劇の練習の時だったと思う。


女子の寺本が豪快にこけてるけど、何の劇だったかさっぱり覚えてない。


ほとんどの親が現地駐在員だから転校する奴がたくさんいて、お別れ会がたくさんあった。

その度に劇をやってた。


一番覚えてるのは銀行強盗の劇。

劇の舞台はブルガリアのソフィアで、BGMはロッキーのテーマだった。

でもあらすじは覚えてない。





(写真最下段右から3番目)
同じく香港時代。小4。

チュンポンコックだかそんな様な名前の場所での宿泊学習。


最初の夜の集会の時、余興で他のクラスの先生がチュンポンコックの怖い話をしたんだけど、女子の何人かが本気で泣いてしまった。

だからその先生はフォローで「・・・っていうのは嘘です」とかなんとか言ったけどそんなことでは収まらず、仕舞いには他の女子たちから責められ、その場は騒然となった。 

その先生はひたすら女子たちに謝っていた。


この様子が可笑しくて、めちゃくちゃ笑った記憶がある。


ごめんなさい、大変だったでしょ、先生。





(写真右)
学院時代。高三。

クラスのみんなでスキーに行った時の写真。

うんこ漏らした奴がいたり、キレて壁に巨大な穴を開けた奴がいたりして話題に事欠かなかった。

お泊り系のイベントの中でも屈指の面白さ。


一緒に写ってるとっつーはスキーめちゃ上手い。




(写真左)
大学一年。マレー半島縦断中、マラッカにて。


ちなみに俺は右です。

左だって書けばちょっとウケると思った。


この岡村似のおっさんはトライショー(いわゆるリキシャ。チャリンコのタクシー)の運転手。

写真だと俺ばっか笑ってて、おっさんは呆れたような顔してるのが気に入らないんだけど、このおっさんは超気さく。


日本のギャグを教えてくれって言われたから、大木こだまの「チッチキチー」と「そんな奴おれへんやろ~」を仕込んでやった。

以後、他の日本人の客にいちいちチッチキチーをかます様子を考えると可笑しい。






今気付いたけど、中学時代の写真がほとんどない。

思春期の俺をもっと収めとけばよかった。

あーでも家族のアルバムにはあるかもな。



インドの写真は実は諸事情に付き、まだ現像してません。

現像すれば一番刺激的なアルバムになると思います。




やっぱ21年って長いよ。

長いし短い。


そして世界は広いし、文京区だって広い。

そういうもんだ。


自伝書きたくなってくるね。

いや、卒業までに書くよ。

転がる石みたいに

2008-01-21 01:58:12 | Weblog
Rolling Stones / Like A Rolling Stone


やっぱLSDキメるとこのPVみたく見えるんだろうか。


体験してみたいなー

って思うのは健全な好奇心だと思う。


もちろんやらないけどさ笑





この曲はストーンズによるディランのカバー。

有名な曲だから聴いたことある人は多いと思う。

本家ディランの方が好きだけど、たまにはこれもいいと思う。



ローリングストーン、要は転落してく人生を歌ってるんだけど、こういう歌詞をこういうメロディにのせてしまうのが、ディランの深みであって、味である。




僕はディランのこの曲を旅行の時によく聴く。

列車とか移動中に外眺めながら聴いてると、自分が風景に溶け込んでいくような感じがする。

「俺、今かっこいいかも」って思う。






興味がある人は原曲もどうぞ。
Bob Dylan / Like A Rolling Stone

シーズンズ・オブ・ラブ

2008-01-09 00:30:56 | Weblog
Seasons of Love


この曲と映像は心が温かくなる。

夜一人でこの曲を聴いてるとどこか遠くに行きたくなる。


嗚呼。

海越えてぇ・・・



----


そういえば、らきすたとみなみけは手法が似すぎてる。

まじどーでもいいけど。

プリン体

2007-12-28 23:03:26 | Weblog


一昨日の夢に出てきたのは上野樹里です。

その前の夢に出てきたのは吉幾三です。


吉幾三は嘘です。



どーも。




一昨日初めてカスタードプリンを作った。

プリンに限らず菓子作るの初めてだった。

正直、上手くできたから嬉しい。


その辺で売ってるプリンより全然美味いって感じた。

でもこれは個人的な好みなので、僕を鼻持ちならない嫌な奴だとか思わないでほしい。




そういえば、最近衝撃を受けたニュースは香椎由宇の結婚です。

オダギリジョーと。


それに加えて麻生久美子の結婚です。

伊賀大介と。


好きな女優が次々と・・・でもオダジョーと伊賀大介なら良いと思います。



ってこんなことじゃないんだ。


今日は何書くか決めてないんで割に自由です。




そう。



最近また夢をよく見ます。


昨日見た夢は、めちゃ緊張する夢。


なぜか僕が東京事変のステージにキーボードとして立っていました。


じゃあ本来のキーボードの伊澤は?

そんなこと知りません。

ギターか何かに転向したんでしょう。


とにかく、僕がキーボードでした。


で、練習もしてないのにいきなりライブで。


まー勘で弾くしかないなって思って弾いてみたら、不思議なことに結構様になったわけ。

調子乗ってソロでアドリブ効かせたりしてね。

大スターになった気分だった。


でも一曲目が終わって、なぜか会場がざわめいてる。

そうしたらスタッフらしき人が来て、僕の耳元で、

「演奏めちゃくちゃじゃん!ちゃんと練習したの?!」

って小声でキレてきた。

僕はちゃんと演奏できてたつもりだったからびっくりした。

「試しにこの一小節弾いてみて」

って言われて弾いてみたらやっぱり全然弾けてない。

「じゃあこのMCの間に弾けるようにしてよ」

って、ライブの真っ最中に指導を受ける始末。

僕はうわー、やっべーってなってそのまま気を失いたい気分になった。


こういう夢。

割りに疲れました。



最初に言った上野樹里の夢はよく覚えてません。

電車の席で隣り合わせになった場面だけ覚えてます。

確か普通に友達っていう設定だったと思います。


別に上野樹里は好きでも嫌いでもありません。



何だか有名人の夢ばかり見るんで、まるで現実の生活が充実してない人みたいですね。

でもそんなことはありません。



今日はどんな夢を見るんでしょう。


Arctic Monkeys / Mardy Bum

軽快さがたまらん。気持ち良すぎる・・・。

福山芳樹/真赤な誓い

いかにも「少年漫画」な歌詞が好き。
「萌え」ならぬ「燃え」。

ナキムシ

2007-12-15 19:21:15 | Weblog
昨日クリーニング屋に服を出しにいったら店員が何言ってるのか聞こえなくて3回も聞きなおしてしまった。

恥ずかしかった。

「お名前は?」って言ってたらしい。

店員の滑舌が悪かったのか?

僕の耳に不自由があったのか?





最近「乳酸菌ラブレ」を続けてる。

14日間続けてみろ。

パンテーンの14日間は嘘だけど、こっちの14日間はモノホン。

まじ快腸。

おすすめ。





この曲めちゃめちゃ良い。特に歌詞。

風味堂/ナキムシのうた


ただ、このこの曲にこのPVはあんま良いとは思わない。

テーマを転校に限定しちゃうのはちょっとね・・・。

まあこのPVでも感動はするのは間違いないけど、この曲はいろんな境遇の人に向けられたもっと広い意味での応援ソングであるべきだ思うから。

映像でやたら味付けするべきじゃない。


ただ、PVだけ見るといい話。

俺は転校多かったからすっぽりと感情移入できる。

そっか、今は別れの時にはCD-ROM渡すのか。

僕は手紙たくさんもらってた。

すごい分かるよ、この涙は。

この寂しさとか友達の暖かさって、卒業とはまた違うんだよな。


でも転入はものすごく楽しかった。

2学期から転入の予定だったのに、夏休みのプール掃除から参加したことがある僕です笑


いつの間にか自分の話になってる。

おあとがよろしいようで。

永井雄一漏の日記

2007-12-11 00:33:09 | Weblog

どうも、生まれながらのカソリック、吉幾三(量産型)です。
てかまーじ、おざけんなよ(「ふざけんなよ」と「小沢健二」をかけてみました^^)。右手親指を大根おろし紀(鴨長明が書き記したと伝えられる大長編料理ドキュメンタリー)で擦りおろした。いってー。何しろうちの大根おろし紀はプラスチック製なんていう生易しいもんじゃなくて金属製の刃がズラー(小倉智昭)って並んだ「スター☆まるみえチャンネル」タイプ。滲むだとか擦れるだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。おーいてー。





軽症だけど冗談抜きで痛いです☆



Pixies / Debaser

かっこいい中年デブ。カラオケで歌いたいけど2回しか歌ったこと無い。だってドン引かれるの分かってるから。

Mando Diao / The Band

正直このバンドは好きってとこまではいかないけど、この曲は別格。