goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

894年 遣唐使の廃止

2005-10-06 | Weblog
 白紙にします 遣唐使。
894年 菅原道真 遣唐使の廃止
             宇多天皇
 894年、菅原道真は唐の政情不安や新羅との国交途絶による航路の危険を理由に遣唐使の廃止を宇多天皇に建議。以後、中国の文化的影響が薄れ、優雅な貴族文化である国風文化が生まれた。

暗記のポイント 
 菅原道真の建議による遣唐使の廃止によって国風文化が成立。  

●菅原道真 平安前期の公卿、文人。阿衡の紛議以降、宇多天皇の知遇を得、参議・右大 臣に昇進。901年、醍醐天皇の時、藤原時平の讒言により大宰権帥に左遷され、失意の うちに没した。
              
                        
〈国風文化〉 遣唐使が廃止されると、唐の文化の影響が薄れ、わが国独自の国風文化が発達。かな文字を基礎とする国文学が隆盛を極めた。和歌の分野では『古今和歌集』が編纂され、物語では『源氏物語』が成立。貴族は寝殿造とよばれる邸宅に住み、大和絵が描かれた。また、仏教では来世の極楽浄土を願う浄土信仰が生まれた。
「死んで浄土か 若者や」というゴロ合わせで覚えよう。
寝殿造 浄土信仰 かな文字 和歌 物語 大和絵       
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1792年、ラクスマンの根室来... | トップ | 710年 平城京遷都 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事